MOVIE+BOOK              

Log

死んだら何を書いてもいいわ‐母・萩原葉子との百八十六日

ファイル 202-1.jpg著者 萩原朔美
出版社 新潮社

学生の頃、著者・萩原朔美のエッセーのファンだった。
最初のエッセー『赤い自転車』にはfor mother and tei と、母・葉子さんと当時の奥さんに献詞があった、という記憶も間違っていなかった。その頃まだ寺山修司の劇団“天井桟敷”の演出部の美青年として一部に名高かった彼の、う、うつくしい横顔と。[友人が、ある劇場で若き朔美氏を見かけた、その頃茶色の服しか身に付けないので知られていた彼、そこだけ光っていたわよ、と、聞かされたことがある]

高校生の時に朔太郎を読み、その後、葉子さんのエッセーや小説『天上の花』や『蕁麻の家』を知り、三代にわたる彼らの読者であり、そこそこの消息は目にし耳にしてきた。葉子さんがダンスに熱中しているとか、オブジェ制作をしているとか。
しばらく見かけることがなくなっていた朔実は、ある日多摩美の先生としてTVに出ていた。ブルーの服を着ていて驚いた。

前置きが長くてゴメンね、葉子さんが体調を崩し(老い)、朔実家族と同居することになるところからのお話です。
62歳でダンスのレッスン場のある家を建て、一人暮らしをしてきた母・葉子から弱々しい声で電話が来る。行ってみると、玄関ドア全体に「ベルは鳴らさないでください」などの張り紙だらけ、コンセントにはコードが入り組んでいる。どの部屋もモノに占領されている。パッチワーク・コラージュ・オブジェなどの素材、工作道具、大工道具。
涙ぐむほど笑うほど私には身につまされた。去年、最後までたくさんの遊び道具と楽しく過ごして突然亡くなった父が残した山のようなモノどもといかに戦ったか、そして我が身も、そうなりかねないいやほとんどそうなってしまうものすごくよくわかる。

老いた80歳過ぎの母にも、介護する息子にも、老いの意識というのはなかなか無いものだということ。

葉子さんの母、朔太郎の妻だった人は、姑との関係などもあって出奔し、奔放な生活をして、後に葉子さんが探し出して再会するのだが、さもありなむ、という綺麗な姿が写真に残っている。そりゃあ原稿用紙にばかり向かっている朔太郎と暮らしても・・・と、思わなくはない。

朔美の奥さんに向かって「一緒に食べてもいい?」と聞き、二階で暮らしていた葉子さんが一階で一緒に食事をしたというときに(朔美自身は不在だった)、「人生最良の日」と、猫のイラストと共に弱々しく書いてある紙切れを渡したというエピソード。それは、朔美の後悔と共に書かれている部分であるが、普通の家庭生活に恵まれなかったけれど、自分の人生を存分に生きた女性が、最後に自力では望み得なかったその普通を手ににしたのだなあ、良かったねえ、と、読者としては思う。けれども子としては、たくさんの後悔が思われることも、身にしみる。

そういえば朔美がチラッと顔を出していたにっかつロマンポルノがあった、タイトルを思い出せない。ググッてみたら『マル秘色情めす市場』というものであります。タイトルはすごいですが、田中登監督の名作でした。

BOOK
comment(0) 2011.10.29 09:20

うほほいシネクラブー街場の映画論ー

ファイル 201-1.jpg著者 内田樹
文春新書

この本を知ったのは金城武ファンサイト、『不夜城』評の中で、チョウ・ユンファを継ぐ亜洲映帝は金城君だ、と出ていると紹介されていた。

もちろん本人によると、アジア映画専門ではない。ハリウッド、スペイン、日本、台湾、新作も旧作も、様々な分野が取り上げられている。そして、本人が最初に断っていること、「あらすじ」「バックステージ情報」「監督、プロデューサーなどの自作解説」には触れず、「映画とそれ以外のものとの関連性」を論じる、のだそうだ。

これを読む前の夜、NHKBSで小津安二郎の『秋刀魚の味』を見た。定点観測か、と突っ込みたくなるカメラ、そして、なんちゅうスケベオヤジどもだこいつら・・・という笠智衆おとうさんの同級生ども、淡々と普通に過ごしてまんまとなんだかしみじみ見終わったのだが。
そうか、あのオヤジ共はほかの作品にも出てきていたか。この時代だから男子校育ちの最高学府出の中流の上クラスのオヤジだちが同級生で集まるとこうなるのか。おいおい勝手に仲間を殺すな、みたいな冗談も淡々と出てくる。ちょっと頭のいい連中にありそうだなあ。そして、こんなおじさんたちがなんだかんだ口出しして縁談を進めたからこの時代娘たちは結婚していったのだそうだ。それぞれ娘たちは結婚したがらない理由を持っていたらしい。

後期の黒沢映画はつまらない説、まことに大賛成。仲代達矢という人は演技ということを何か思い違いしている、『椿三十郎』の時を除き、という説にも大大賛成、であったが、後の記述に、『天国と地獄』の刑事役の仲代達矢がとてもよいことに気づいて訂正している。えーと、山崎努が出てた、くらいしか記憶にない・・・いつか見直そう(ごく最近の仲代サンは死んだような冷たい目をしていないと、私は思っています)。

『男たちの挽歌』評の中で、チョウ・ユンファいついて「暖かいエネルギーを放射できる人」と言っている。わかっているなあ。その章の最後を引用する。ほんとうに優れた俳優は、くだらないメロドラマを感動巨編にできるだけではない。彼らは無生物に生命を吹き込むことだってできるのだ。

侯孝賢の台湾映画の話とか、そうたくさんは出ていない中華圏の映画評が、私にはドツボである。その一つ、『ウォーロード』について、葛藤する人間‐長男のジェット・リー、次男のアンディ・ラウ、葛藤のない人間‐三男金城武の間に起こる悲劇、諸悪の根源はウーヤン(金城演じる三男)、と言われれば、そのとおりだ・・・。

そして、村上春樹の長編について、『コンスタンティン』評の中で述べていて、(ご存じなかったですか?)と書いてあるのだが、存じませんで、ほんとにまあ指摘されれば誠にその通りで、なんとうかつだったことか。
それについてはよろしければ書店にお運びください。

BOOK
comment(2) 2011.10.26 12:08

仏果を得ず

ファイル 200-1.jpg著者 三浦しをん
双葉文庫

文楽(人形浄瑠璃)の義太夫語りの、若手の男が主人公です。

その昔、国文専攻の学生だった私は、歌舞伎や能など古典芸能を見る機会があった中、文楽が面白い!と思った、のでありましたよ、思い起こせば。だけど、私がはまったのは人形の動き(特に手の)、太棹の三味線の音、鼓の音、であって、語りの印象は、何もございません。

主人公の健太夫は、高校の修学旅行で無理やり連れて行かれた文楽の公演中に居眠りをしていて、突然殴られたような気がして目覚めます。その、語りに、ガンとぶん殴られた、ような衝撃を受けたのであり、高校卒業後、文楽の研修所に入ります。

人間国宝の師匠、銀太夫から、ある日、三味線の兎一郎と組むように言われ・・・。その兎一郎が変わり者で・・・。

小学校で指導している教え子のミラちゃんに惚れられ、その母・真智さんに一目惚れし(ああここにも“ワルツ‐花村萬月”が、と思いましたぜ)、そんなこんなの中で少しずつ、惚れた晴れたや敵討ちや、不条理なことが山のようにあるようにも思われるその語りの世界を理解し、会得していく健太夫クンなのであります。

仏果とは、仏道修行という原因によって得られる成仏(じょうぶつ)という結果。成仏の証果(しょうか)。仏の悟り。さとり。往生(おうじょう)。だそうです。

三浦しをんにハズレ無し。
再度読み返すと、ああここにこんなヒントが、と気づく、そんなところでも、『ワルツ』と引き比べてしまいましたね、なぜかってワルツの登場人物達は、作家が書きながらその性格が変化していくにまかせたんだろうという気がしてね。三浦しをんは、しっかりその登場人物達の性格、立場を定めて書いていると、その違いを感じ・・・どちらがいいというわけではないですよ、もちろん。

BOOK
comment(0) 2011.10.05 12:23

ワルツ

ファイル 197-1.jpg著者 花村萬月
角川文庫

上中下三冊、一気に読み進む。

戦後の混乱期の日本、元特攻隊員の城山、実は朝鮮人留学生の林、東京大空襲で両親・妹を亡くした美しき岡崎百合子、この3人を中心に描かれる任侠の世界。・・・と一言で言うと、映画やドラマでよくある世界のようだが、いやいや、馬鹿にしたもんじゃありませんぜ。

かの戦争中に従軍慰安婦という名の女性たちがいたことは知っている。かつて植民地だった朝鮮半島からそのために連れてこられた女性たちが今でも日本政府に対し叫びを上げている。が、戦後すぐ、日本に駐留するアメリカ人兵士のために同じような組織を国が企画し、性の防波堤として提供した、なんて知っていた?警視総監・坂信弥が駆け回り、大蔵省主税局長池田勇人が資金を出して、と、実名で書いてある。女子事務員募集 年齢18~25歳まで 宿舎、被服、食糧支給 などと募集を出したのだそうだ(頼まれもしないのに)。

特攻崩れの城山は、なにがしかの金と煙草でヤクザ殺しを請け負う。それを依頼した館岡組利根川の名を名乗って。
何も手を染めずに利根川は名を上げる。
その場に居合わせてすべて目撃していた、左頬に傷のある美貌の男、林。
すでに余生を送っている、のであるらしい、欲と無縁の男、城山龍治。
新宿に流れ着き、偶然のことから館岡組に身を寄せ、組長澤村の妻、姐と呼ばれることとなる百合子。こんな女いねえよ、と‘中’を読み終えてつい口に出ちゃったけどね。男の理想を絵に描いたような。
それを言うなら、澤村だって城山だって、男が男に惚れる、といった男でありますのさ。
賭場の仕組みだとか、金の動きだとか、はあそうだったんですか、な(一般人には日常役立つことはない)知識も得られる。

任侠の世界だ。個人としての付き合いがどうあろうと、仇は取る。なんでだよ、と素人の女としては言いたいことが次々起こる。いやその前に、きったねえ…物理的に汚いこと、血みどろ満載、そんな世界に近づきたくもない女性にはお薦めしませんが、帯にもあるとおり、現代エンターテインメントの傑作には違いない。

時に、昔の政治家は器が大きかった、それに比べて今は、などと目にすることがあるが、トンデモ政治家は昔も今もいくらもいるようだ。などと思いもする小説でもある。

BOOK
comment(0) 2011.09.28 16:57

夜明けのパトロール

ファイル 196-1.jpg著者 ドン・ウィンズロウ
角川文庫

パシフィックビーチが朝焼けを帯びた中でボードをあやつるブーン・ダニエルズは、元警官、今は波が静かな時に探偵。
サーフィン仲間“ドーン(夜明け)・パトロール”には、水難救助員デイブ・ザ・ラブゴッド、サンディエゴ市警殺人課巡査部長ジョニー・バンザイ、サンディエゴ公共事業部作業監督ハイ・タイド、サーフショップ店員ハング・トゥエルブ,そして<サンダウナー>ウエイトレスのサニー・デイ。

皆が待ち受ける大波が近づいたある日、法律事務所の弁護士補で色白美人のペトラ・ホールがやってきて、いなくなったストリッパーを探してほしいと依頼する。

簡単に見つかると思った、が、死体が発見され、しかしそれは・・・。
形成外科医、ストリップクラブの経営者、麻薬組織のボス、などが絡んで。

見た目に騙されてはいけません、その本質は?と、いう展開。

実はブーンだってインテリだ。内部波はキルケゴールとヴィトゲンシュタインを合わせたより深くて、重い、のだそうだ。これをブーンが言ったとは書いてないけれど、ともかくブーンモービルと呼ばれるおんぼろトラックには『罪と罰』が転がっている。ちょっと閑話休題、ヴィトゲンシュタインの姉だか妹だかをクリムトが描いているそうです。

ひところ海外ミステリーに幼児性愛者ものが流行った。ここでは、幼児ではないが少女たちが性の道具となっていることがわかり・・・。

前作『犬の力』このミステリーが面白い!海外編第一位は、すみません、途中で止まっています。今、私の気分ではないので。いつかね、たぶん。やっぱりウインズロウは、二―ル・ケアリー物に通じる軽さをベースにしたこういう作品を読みたいんです。で、続編があるそうで、さあ、初めは敵視しあっていたペトラとブーンのその後は?大波に乗ってプロサーファーになって世界に飛び出したらしい元恋人サニーは?チアフル爺さんは?気になる。

BOOK
comment(0) 2011.09.07 23:34

風が強く吹いている

ファイル 194-1.jpg著者 三浦しをん
新潮文庫

駅伝というのは駅馬・伝馬制から来た言葉なんだそうだ。もとは古代まで遡って存在する、それは知らなかった。

竹青荘というおんぼろアパートがある。そこの管理人もどきの役をしている学生・清瀬灰二(ハイジ)が、偶然銭湯帰りに見かけた走る男・蔵原走(カケル)を追いかけて、声をかける。走るの好きか?
カケルはパンを万引きして逃げていたのだが、そこにはそれなりに理由が・・・ってそれは正しくない行動ですよ、ですが。
実は高校陸上界で有名だったカケルをスカウトしてアパートに引き入れる。全室埋まって計10人の、まことに個性豊かな寛政大学の学生が住むことになり、そして、年月に薄れ汚れたアパートの表札には寛政大学陸上競技部錬成所と書いてあることが明かされ、箱根駅伝出場を強制される。

数十年前には、中学駅伝なんてものがあった。当時中学の体育教師だった父が駅伝部の指導もしていたので、襷を作ったり、その襷にゴムを通してひらひらしないようにしていた母の姿を覚えている。
で、昔から正月はいつも箱根駅伝を見ているが、ほとんどは陸上で有名な高校からスポーツ推薦で大学進学して、何十人もいる駅伝部員の中から選抜され、なのに運悪く体調万全でその日を迎えられなかった人は、当日にメンバーチェンジとなることも珍しくない。

そんな中、ぎりぎり10人ぽっきりの、ハイジとカケル以外は長距離経験の無い学生が集まり、訓練開始。無理やろ、そりゃ・・・失礼やろ、目指して生きてきたほかの学生たちに。と、思うが。

脚を傷めて陸上を続けるには致命的な欠陥を負ってしまったハイジ、高校時代、徹底管理型の指導に反発して部活を飛び出すことになった経歴を持つ走りの天才カケル、そして、それなりに周到なる観察を持って選ばれてアパートの住人となった残り8人。
実に、よく考えられた訓練であるように思われる。情けない状況に始まり、商店街を巻き込み、次第に、みんなが長距離を走る事に夢中になっていく。速くなることではなく、強くなること、という言葉のもとに。
―優勝できなきゃ、走れないのか?じゃあおまえら、いずれ死ぬからって生きるのやめんのかよ―
軽くビミョーな恋愛物語を絡めつつ、襷をつなぎ、人とつながり、成長していく。

後ろに著者による謝辞、並ぶ名前の中に大東文化大・法政大の駅伝関係者がある。徹底管理型ではなく、若者をどう伸ばしていくかに腐心している小さな陸上部、というものを求めて問い合わせ、推薦されたのだそうだ。そうか…その雰囲気のまま続いていることを願おう。来年の箱根駅伝の見方がちょっと変わりそうだ。

ラジオドラマ・演劇・映画化されている。映画は小出恵介、林遣都出演。

かつて読んだ『まほろ駅前多田便利軒』先日の『月魚』と、まことに面白かったので、続けて三浦しをんを読んでみました。守備範囲が広い、それぞれに面白い、かつ、この人のエッセー『夢のような幸福』まで読んでみましたところ、あの中島みゆきの歌としゃべりの落差を彷彿とさせるトンでも無さ(褒め言葉です)でありました。

BOOK
comment(0) 2011.08.30 09:30

月魚

ファイル 193-1.jpg著者 三浦しをん
角川文庫

古書店「無窮堂」の店主、本田真志喜24歳、着流しの着物姿。やはり古書業界に身を置く瀬名崎太一25歳。
読み始めて少しで、ん?時代設定は?と、確かめた。匂ってくるものが昭和初期の雰囲気でセピア色の映像を思わせるけれど、設定は現代である。瀬名崎は、お年寄りの原宿とげぬき地蔵土産の仏像模様のシャツなど着ている。

とても仲の良かった男の子二人が、ある事件をきっかけに、間に一枚見えない壁を作ってしまったような関係になっている。とは言え、成人した今も、何かの用があればやってきて、泊っていく瀬名崎である。今回の用は、M県に亡くなった人の蔵書の買い付けに行く、というものだ。

祖父、父、子・・・親子のディスコミュニケーションがあって、そして。

私は、ここに流れているものが好きです。とても。私自身が本さえ読んでいれば幸せ、といった子供だったことなど思い出したりもします。

で、微妙に巧妙にぼかされつつ引っかかるぞおい!この二人、心がつながってるのみならず、のみならずなんだな?その、子供のころはたいっちゃんと呼んでいたのに今は瀬名崎と読んでいる、というくだり、“呼んでるだろ、名前で”って・・・ところとか。

水底の魚・水に沈んだ私の村・名前のないもの の三篇収録。タイトルをなんと読むのだろう。つきうお げつぎょ 英語タイトルのままFish on the Moon・・・この古書店の庭に池があって、主が住んでいるのですよ。

BOOK
comment(0) 2011.08.25 08:00

神の狩人-2031探偵物語

ファイル 192-1.jpg著者 柴田よしき
文春文庫

近未来、西暦2031年。私立探偵サラが受けたのは生き別れた姉を探してくれという女性からの依頼。風祭という元探偵の男がその姉のことを調べていたという情報を得る。人工の雲でおおわれているという空の下で、このごく近未来の人々は生きている。

柴田よしきサンはキノコ大好きさんです。ブログによく野生のキノコを採集する話がでている。で、ギンダケという名前が出てきて、基本的には人工栽培されたキノコしかない時代に、風祭元探偵は天然のギンタケの炒め物を出すくだりがあって、ギンタケ?それは実在するものか?と調べると、シモフリシメジという別名を持つ実在のキノコだそうで。それはさておき。

この、いくつかの連作の最初のものは、若い女性探偵に、ベテランの偏屈なリタイアおじさんが手を貸し、解決を見る、と、ありがちなお話な感じだが。

どうも説明しにくい。
一作目が書かれたのは1999年だという。
カルト教団、自殺へと導くドラッグ、ルシファーという本名(!)を持つらしい女性井瀬崎香織、美形の医師才賀京介、らが織りなすこのSFミステリー世界は、連作の過程で起こった9,11をとりこんだりしながら、近未来の形を借りて現在を描くものだったようだ。作家本人の後書きにもそうある。
今、日本では3,11の大地震があり、原発事故があった。

この船はどこへ向かっている?終末へ向かうのか?サラは救いとなり得るのか?

現実世界が先が見えないからね、小説に向かってはっきりさせてくれ、と言っても・・・。現実のほうから、オマエハモウオワッテイルと告げられたような事態ではあっても、生きて世界を続けていかなくては、ね。

BOOK
comment(0) 2011.08.24 21:51

move