ダンガル きっと、つよくなる

http://gaga.ne.jp/dangal/
監督・脚本 ニテーシュ・ティワーリー
出演 アーミル・カーン ファーティマー・サナー・シャイク サニャー・マルホートラ

アーミル・カーンを知ったのは2009年制作の映画「きっと、うまくいく」で、日本では数年遅れて公開されたその映画の中では大学生の役だった。1965年生まれと言う実年齢を知って驚いたものだ。
で、この映画では若い時から白髪の目立つ年齢までを演じているが、その見た目の変わり様、体型の変化に驚く。凄い俳優だ、アーミル・カーン。
彼が演じる父親は、かつてレスリングの国内チャンピオンだった。世界に出るチャンスが無かった彼は、息子にその夢を託そうとするが、生まれたのは娘ばかり。夢をあきらめた彼だったが、ある日娘二人が男の子をボコボコにやっつけて帰ってきた。それをきっかけに、娘たちにレスリングを教える。インド初の金メダルを獲るために。

インドの田舎の話だ。我が日本の女性の地位も先進国水準に遠く及ばないが、そこはインドだ。はるかに厳しい目にさらされるだろう。娘たちも、厳しい指導を嫌がる。が、ある日、友達があなたのお父さんはいい父親だ、と言う。自分は14歳になったら顔も知らない男に嫁に行かされるだけだと。
そして、娘二人、金メダルを目指して頑張り始める。
子役の子たちも、育ってからの娘たちも、レスリング未経験なのにトレーニングを積んだというからまあ大変。とんでもない根性。

結果、本当に強くなり、強化選手として別のコーチのもとに集められ、父親の教えは忘れろと言われてしまう。
このところ、日本ではまさにその女子レスリングに関するパワハラだとか、大学アメフトのパワハラがニュースになったところだから、リアルな問題として感じられることがいろいろ。

観終わって、ダンガルダンガル♪と帰り路に口ずさんでしまった、痛快なお話、実話が元になっているのだそうで、またびっくり。

 

欲望の翼

監督 王家衛
出演 張国栄レスリー・チャン 張曼玉マギー・チャン 劉嘉玲カリーナ・ラウ 劉徳華アンディ・ラウ 張学友ジャッキー・チュン

1960年代の香港、サッカー場の売店、そうそう、昔そうやってコーラの瓶のふたを開けた、その男ヨディ(レスリー)が売り子のスー(マギー)にささやく、「一分間だけ時計を見ろ、1960年4月16日午後3時1分前の一分間、二人は確かに一緒にいた、友達だった。この一分を忘れない」。
あの頃の美しいレスリーからそんなこと言われちゃったらねえ、そりゃ落ちますわ。
結婚するつもりなどない男から去るスーは、それでも思いを断ち切ることができない。男はすでにミミ(カリーナ)と寝ている。

金持ちの義母の金で遊び暮らしている男は、実母に会いたい。義母がアメリカ人の男とアメリカに行くことになり、フィリピンにいるという義母を探しに行く男。

メインストーリーはそんなものだけど、そこに別の女や男たち、届かぬ想いたちが絡んで、フィリピンの森林の緑とザビア・クガートの音楽。クリストファー・ドイルのカメラ。

スクリーンで観たのは初めてだけど、TVやビデオで2~3回観ている。そして今回初めて気づいたこと、義母の言葉は上海語だ。お手伝いさんの言葉も聞き取れないからなに人だ?と思った、けどそれも上海語だったのね。上海から香港にやってきたのね、義母。水商売で生活してきた人。
そしてもう一つ、エンドロールで歌が流れる、梅艶芳アニタ・ムイが歌っていた。ザビア・クガートの曲。

ラストの唐突なトニー・レオン登場については、まあ王家衛作品だからね、きっとたくさん撮影はしていて、残りのシーンはカットされた、ってことでしょう。昔読んだものでは、2部作にするはずだった、けれどどんどんスター階段を上るキャストの都合がつかず。で、間に「恋する惑星」「楽園の傷」「天使の涙」「ブエノスアイレス」が作られ、ずっと噂だけがあってタイトルが次々変更されて、2000年の「花様年華」2004年「2046」につながった、とか。

「欲望の翼」「ブエノスアイレス」は、レスリーあってこそ、と言う作品。ほかの誰か、と言うことがイメージできない。

のだけど、フィギュアスケートのアダム・リッポン知ってる?彼の演技を見ていると、あー、レスリー!と思う、この映画の中でレスリーが一人踊ってるシーンを見て、やっぱりアダム・リッポンを思い出すのでありました。お嬢ちゃん、姫、な、あの感じ。

アンディ・ラウは、レスリーと並ぶと美しく見えない。88年の王家衛「今すぐ抱きしめたい」でのアンディはどうだったか?どっちかと言うと最近のほうが良いかも。
この映画では、マギーよりもカリーナの迫力が勝っている。そして、後に、カリーナとトニー・レオンは長い交際ののち、結婚し、今に至っている。

 

君の名前で僕を呼んで

http://cmbyn-movie.jp/
監督 ルカ・グァダニーノ
出演 ティモシー・シャラメ アーミー・ハマー

1980年代、北イタリアの避暑地、少年と青年のひと夏の恋。
観始めてしばらくは、その景色、大学教授の家で研究を手伝いながら夏を過ごす青年、ピアノを弾く少年、なんだかなあ、いかにも絵に描いたような、と、くすぐったい気分だった。昔々、友人から借りて見た、おそらくゲイの画家によるものであるだろう男の裸を描いた画集の色彩を思い出した。あれもイタリアだっただろうか。
イタリアの避暑地だものなあ、男も女もまあ露出度の高いリゾートファッション。

音楽にしか関心無いの?17歳、その時代にはオタクという言葉は無かったけれど。そして今だったら30歳ぐらいに見える、24歳長身の大学院生。
いつから?はじめからそうだったの?

80年代なので、まだまだマイノリティである性の世界。だけど、イタリアやフランスだと、許容度が高かったのかな?両親の理解が素晴らしい。同性愛と異性愛というものはそんなにくっきりした線引きがあるわけでは無く、案外ふっと越える体験を持つ人は少なくないかもしれない。必ずしも両性愛の人と言うことでも無く。

とは言え、今の時代、上質な恋愛映画というのは、このくらいの縛りがあるシチュエイションでしか描けないのかもしれないなあ、と、思う。恋に落ちる、ということを描いた秀作。

終わり近くの、父親の言葉が染みるよ。

それにしても、イタリア語・英語・フランス語と、普通に会話する人達、かつ、ドイツ語で書かれた詩を翻訳しながら読んでくれるお母さん…はあ。

青春の恋愛ドラマも中年不倫ドラマももう結構です、と普段思ってしまう私だけれど、良き作品でございました。風景も音楽も。

 

星空

監督 トム・リン(林書宇)
出演 シュー・チャオ(徐嬌)リン・フイミン(林暉閔)レネ・リウ(劉若英)ハー   レム・ユー(庾澄慶)ケネス・ツァン(曾江)シー・チンハン(石錦航)グイ・ルンメイ(桂綸鎂)

ジミー(幾米)の絵本が原作の映画にハズレは無い!と楽しみにしていた。観始めて、あれ?ちょっとこの状況は子どもにはつらいな、幾米っぽくない…と感じたけれど。
劉若英がマダムだ―!と、つい思ってしまった、そりゃそうだ、キロロの「長い間」や「未来へ」のカバー曲を歌っていたのはいつのことだか。母親役の彼女は、フランス語で電話している美術商で、夫との関係がうまく行っていない。名画のジグソーパズルがいくつも飾ってある家。

娘のクラスに、スケッチブックを抱えた男の子が転校してくる。

おじいちゃんが亡くなった。そのおじいちゃんが住んでいたところへ、星空を見るために旅に出る二人。

絵本の中の動物が実写の中に入って来たり、あ、銀河鉄道の夜だ、というシーンがあったり。絵本と実写のコラボ部分が多い。二人の子どもは、柔らかい心には厳しい現実を乗り越えていかなければならない。そこに寄り添う映像。

やっぱり大好きな映画でした。
父親役の人、誰だっけ?とずっと思っていた、最後の字幕に庾澄慶と出て。台湾版「花より団子」の主題歌を歌っていた人。学校の先生役で『五月天』の石頭こと石錦航がちょっと出ていて、映画終わりの音楽、ああ、五月天の歌声。おじいちゃん役曾江さんがまだこのとき生きてた、懐かしい、とか、桂綸鎂が大人になった役で出てきた!とか、中華圏の歌や映画をよく見ている人のほうがいろいろ別の意味で楽しめるけれど、きっと、この映画を好きだと思う人は多いはず。幾米原作の映画はほかに金城武主演「ターンレフトターンライト君のいる場所」とか、「恋の風景」など。この2作は絵本も持っているのだが、本作の絵本も,見つけたら買いそうだ。

同じ監督の「百日告別」もとても好きな作品だった。
女の子は周星馳(チャウ・シンチ―)監督の『ミラクル7号(原題:長江七号)』で男の子役をやった子だそうだ。

日本での版権の所在が分からなくなっていたので、上映までに5年かかったんだって。上映にこぎつけてくれてよかった。とても聞き取りやすい中国語なので、中国語学習者の方、お薦めですよ。

52㎐のラヴソング

監督 魏徳聖(ウェイ・ダーション)
出演 林忠諭 莊鵑瑛 舒米恩 陳米非 林慶台 趙詠華 李千娜 張榕容

「海角七号 君想う、国境の南」「セデック・バレ』『KANO~1931海の向こうの甲子園』の魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督が、それらとは全く異質なミュージカル映画を撮ったもの。
「ラ・ラ・ランド」と「アメリ」がぶつかったようなオープニング。バレンタインデーの台北。
バレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈る習慣は、日本のチョコレートメーカーが始めたものだから、基本的に日本の習慣。中華圏では薔薇の花束99本とか999本とか男性から女性へ、が主流、まあ中華圏や韓国では日本の影響でチョコレートも増えてるとか。

花屋の店主、小心は今日は忙しい。けれど自分には一緒に過ごす相手がいないのだけど。パン職人、小安は、チョコレート菓子づくりに励んでいるが、それは自分が片思いしている女性蕾蕾からそのボーイフレンド大河に送られる物。

蕾蕾は合同結婚式のイベントの準備中、その華やかな中にあって、10年このかた進展しない作曲家の恋人大河との関係を思い悩んでしまう。

台湾ドラマの何かで見た顔、誰だかわからないけど見たことのある顔、聞き覚えのある声、など、出てくる。女性同士のカップルは、それぞれドラマで見た顔と映画で見た顔の人。パン屋の親方、どこで見たかさっぱり思い出せない。後で資料を見てびっくり、セデック・パレのあの!

台湾ドラマや魏徳聖映画をいろいろ観ている人のほうが楽しめるだろうけど、まあねえ、これ、情人節バレンタインデーの季節に観たかったな。

52hzっていうのは、おそらく世界に一頭だけ存在するという、その周波数で鳴くクジラがいて、世界で最も孤独な鯨と呼ばれている、のだそうで、それから来ているタイトル。

長いお別れ

著者 中島京子
文春文庫

フィリップ・マーロウ「ロング・グッドバイ」じゃなくて、アメリカで認知症がゆっくりと進んで行く様子をlong goodbyeと言うのだそうだ。
認知症を描いた小説やドラマはいろいろあるけれど、しばしば、それは違う、と思う。、わかってない、と思う。が、この小説には、そうそう、と共感しながら、時に笑い出しながら読み進んだ。ゆっくり、ゆっくりと進んでいて、ある時、急に何を言っているかわからなくなる。会話が成り立たなくなる。そうだったよ。

かつて教師で校長や図書館長をつとめた東昇平は、しばらく前から認知症になっている。同窓会にたどり着けなかった日から、これは、と、物忘れ外来に連れて行かれ、アルツハイマーと診断された。

妻と二人暮らし、娘3人の中にはサンフランシスコで夫や子供たちと暮らしている者もいる。それぞれ父や母のことをちゃんと気にかけている。

私は母を在宅介護していたが、入れ歯行方不明、排泄の問題、よく似たことが起こっていたのだった。夜に洗濯機を回したよ、私も。

今現在介護中の人は、なかなか読書の時間さえ作れない状況だろうけれど、ちょっと暇を見つけられたら、読んでみてください。共感できるし、安心できると思う。帰りたがるよね、どこかに。家にいるのに帰ると言うよね。ここではないどこかに帰りたがるのはなぜなんだろうね。みんな、そうみたいだよ。

髪結い伊佐治捕物余話

著者 宇江佐真理
文春文庫

第一作「幻の声」に始まり、シリーズ23作が刊行されている。
伊佐治は髪結いだが、町方同心の下、情報収集などの役目を負っている。深川の芸者文吉と恋仲である。

これ、私の弟が最近はまっている、と言うので読んでみたのだ。で、落ちた…すぐ3作目まで読みましたぜ。あやうく文庫になってるものは全部、となりそうだったので、そこでひとまず休止することにした、という勢いで。

江戸弁の物語を北海道出身の女性が書いているんだねえ。これがデビュー作。デビュー作でこのクオリティ。作家さんて凄いね。
「余話」と付いている。捕物と言うより、登場人物の背景、人となりがすっくと立ってくる描き方。

1999年に、当時の中村橋之助主演でTVドラマになっているそうだ。BSのどこかでやってくれないかな。

えーと、これも余話ですが、“処女作という言葉があるが、男性が書いても童貞作とは言わないのはなぜか”なることを平野啓一郎さんが呟いていて、まあ処女作という言語は翻訳語でかな、ほんと、平野啓一郎サマご指摘の通り、処女作、ってふと気づくと気持ち悪い言葉だね。

そして、その後、私は「幻の声」「紫紺のつばめ」「さらば深川」に続いて「さんだらぼっち」「黒く塗れ」と読み進みましたぜ。未読の6作目は「君を乗せる船」ですぜ、タイトルよろしいでしょう!

草原に黄色い花を見つける

http://yellow-flowers.jp/
監督 ヴィクター・ヴ―
出演 ティン・ヴィン チョン・カン タイン・ミー

1980年代のベトナム農村部、貧しい生活。
小学生の兄弟と、近所の女の子。兄はその女の子が気になっている。

女の子たちのゴム跳び、男の子たちがビー玉遊び、今では全く見かけないが、昭和30年代には日本のどこの路地でも見かけたものとよく似た遊びをしている。のどかな様子が続いて途中眠気に襲われてしまったよ。

女の子ムーンの家で火事が起こり、ムーンは兄弟の家で一緒に暮らすことになる。

弟はヒキガエルをペットにしていて、カエルの王様とお姫様のお話も好きだ。そのヒキガエル、途中でおじいさんに食料にされてしまうのだけどね。

貧しく、食べるものにも事欠く生活、子どもだって海辺や畑で食べられるものを探す。小さな嫉妬、誤解により、兄は弟を傷つけてしまう。弟のダメージは大きく、寝たきりになる。良い子なんだ、この弟が。

展開はその後、ファンタジーの気配を帯びてくる。

兄役の子はきれいな顔立ち、女の子はまことに愛らしい。そして、最後に出てくるアニメがとても良い。あの感じのアニメーション作品があったら観るよ。

アメリカ生まれの監督が、原作を再構築した作品だという。翻訳は出ていないかなあ。かつては漢字を使っていた国ベトナム、中国語と似た発音の言葉は?お姫様のことを中国語では公主と書いてコンチューのような発音をする。韓国語でもそんな感じ。そしてこの映画でも、それに近い発音だった。

 

十年

http://www.tenyears-movie.com/
第1話『エキストラ』監督:クォック・ジョン(郭臻)
第2話『冬のセミ』監督:ウォン・フェイパン(黄飛鵬)
第3話『方言』監督:ジェヴォンズ・アウ(歐文傑)
第4話『焼身自殺者』監督:キウィ・チョウ(周冠威)
第5話『地元産の卵』監督:ン・ガーリョン(伍嘉良)

2025年の香港、という、ごく近い未来を舞台にした、短編5編からなる。2015年の香港亞洲電影節/ホンコン・アジアン・フィルム・フェスティバルにおいて、ひっそり上映されたインディペンデント映画だったという。2015年から10年後の香港を、5人の若い監督が描いた。
閉塞感に満ちた作品たち。
1997年にイギリスの植民地期間を終了、中国に返還されてから、いかに中国共産党からの支配に攻め込まれていると、住民が感じているか。
実際、この地味な作品が、香港に於いて大ヒットすることとなり、中国政府はこの作品の上映のみならず、ネットに上げることも禁止したという。

3話「方言」の主人公はタクシー運転手。1997年以前、香港では広東語が話せない大陸人は肩身が狭かったり田舎者扱いされたりした。2025年香港では、普通話(北京語)が話せない運転手は稼ぎが悪い。かつては英語が話せる運転手は稼ぎが良かったのだけれど。子どもの学校でも普通話教育である。4話「焼身自殺者」では雨傘運動と呼ばれた学生たちの民主主義を取り戻そうという動きを思わせる。5話「地元産の卵」には紅衛兵を思い起こさせる小学生たちが、反政府的表現を監視して回るというシーンがある。
この第5話の終わり方に、かすかな希望を感じる。

他人様の国のことじゃない、と、思う。希代の馬鹿総理がいて、どんどん戦争ができる国へと変えようとしていて、言論がどうにも不自由な気配が見えて、ネトウヨと呼ばれる頭の悪い若者たちもしくはおじさんが金でやとわれておかしなツイートを繰り返しているこの頃、うっかりするとぐにゃりとこの映画のような事態になる、可能性はいつでもある。

希望のかなた

http://kibou-film.com/
監督 アキ・カウリスマキ
出演 シェルワン・ハジ サカリ・クオスネマン イルッカ・コイヴラ

シリアから妹と共に国外へ出たけれども途中で妹とはぐれてしまい、たまたまフィンランドにたどり着いた男カーリド。難民申請をするけれども、結局受け入れられない。妹に会いたい一心のカーリドは、収容所を抜け出す。

妻とわかれ、死語とも辞め、ポーカーで一儲けしたヴィクストロムは、レストランのオーナーになる。ヴィクストロムの倉庫の前で野宿していたカーリドを、ヴィクストラムはレストランに連れてくる。

いつものカウリスマキ作品と同じく、出てくる人間たちはなぜか無表情で、どこへ行くのかこの映画、という雰囲気。
フィンランドですら、移民を排斥しようという極右の乱暴者たちがいるんだなあ。もっとも、日本にはほとんど移民受け入れ態勢自体が無いのだから、よその国のことは言えない。

レストランの従業員として拾われたカーリドだが、店は繁盛しているとは言い難く、唐突に寿司屋に衣替えするが、そこに出てくる寿司のお姿!握った寿司の上にワサビがてんこ盛り…。早々に元の姿に戻る。あちこちにとぼけた感じが配されているのも毎度。おじさんバンドが良い味。

カウリスマキ作品にはしばしば日本テイストが現れるが、まあこの寿司屋、フィンランドでも林立して流行っているらしいことだけはわかった。そこはかとなく小津安二郎を感じさせるが、実際監督は小津ファンだということだし、日本の何かが好きなのだろう。

そして、うーん、それは…というラストを、どう受け取るか?監督の飼い犬だという犬に寄り添われて、穏やかな顔には見えたけれど。