『琅琊榜(ろうや ぼう)―麒麟の才子、風雲起こす―』

%e3%82%8d%e3%81%86%e3%82%84%e3%81%bc%e3%81%86BSジャパン 中国ドラマ 2016.9.1より AM11:00~12:00
出演 胡歌(フーゴー) 王凱(ワンカイ) 劉 涛(リウタオ) 呉磊(ウーレイ)

映画でも小説でも無く、ドラマです。はまっています。
中国南北朝時代を舞台にした架空の物語。権力闘争の中で一命をとりとめたものの、健康を損ね、人相まで変わってしまった(なぜか前より美しくなってるけど)男、梅長蘇、本名の林殊を隠して江左盟宗主となっている。

琅琊というのは古代中国山東省にあった地名であるらしい。榜の字は人名一覧表の意味がある。で、情報組織である琅琊閣から、麒麟の才子を得た者が天下を得る という情報が、二つの組織にもたらされる。麒麟は動物園にいるキリンじゃないよ、聖人が世に出る時に予兆として現れるという伝説の生き物、麒麟麦酒のマークをご覧あれ。
で、琅琊榜のランク付け才子№1が、梅長蘇であると。

まあその程度の基礎知識と、基本、復讐劇であることを認識して、あとは胡歌の憂いを帯びた美しい顔、飛流役の呉磊クンの空中飛びまくるアクションを楽しみましょう!
宮廷の権力闘争は、誰が誰の側にいて何がどうなっているのか、すぐにはわかりません。第一回目に出てくるワイルド系いい男は誰だったんだ?

胡歌は、10年前に交通事故で重傷を負い、肩や顔を百針以上縫い、手術を繰り返したそうです。そのため、瞼に今も傷があります。現代中華圏芸能界トップの美男子と噂に聞く彼を、私はこのドラマで初めて見ました。
かつての婚約者との恋も描かれますが、その武芸に長けた女性、霓鳳が、初代ウルトラマンの娘の吉本多香美さんそっくりに見える・・・。

眼福眼福な作品ですが、もちろんストーリーも大変面白く、中国・台湾でも視聴率高かったらしいよ。

真鶴

%e7%9c%9f%e9%b6%b4著者 川上弘美
文春文庫

歩いていると、ついてくるものがあった。

と始まる。
夫が、12年前に失踪した。三歳の娘を残して。女は文筆業で生活しており、今は編集者である既婚の男と恋愛関係にある。

女は、夫の日記に書かれていた真鶴に出かけていく。ついてくるもの は、女の幻覚であるらしいと、読み進むうちにわかってくる。女は、統合失調症のほうへ一歩踏み出している。ついてくる女と、会話する。幻視、幻聴。

たまたま、『死の棘』の島尾敏夫の日記が、遺族からかごしま近代文学館に寄贈された、というニュースを目にしたところであった。奥さんの島尾ミホさんが、そのために精神のバランスを崩すに至った、当時の島尾の愛人の名前が出てくるという。不都合な部分をロシア語で書いてあるという。
島尾一家の近くに住んでいたという人と、昔、話をした。後に自分でも『海辺の生と死』という優れた文章を書いたミホさんは、近くに住んでいる人から見るとやはり壊れていたということだった。
と、いうようなことを思い出しつつ、読んでいく。

恋人は、女が夫の影と今も共にあることに嫉妬の気持ちを見せる。

文筆業と言っても小説は書いていなかった女に、恋人が、小説を書くことを勧める。
夫の親が、失踪宣告申し立てをする。

そんな流れのどこかで、女は恋人と別れ、正気のところに踏みとどまる。

長い詩のようにも感じられる。書くように生まれついたひとというのは、こういうものなのだろうと、思うものがある。
三浦雅士が、解説を書いている。優れた文芸評論。私の記憶にはかつてのユリイカの編集長として染み込んでいる名前だ。

 

 

ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!

ふんばれがんばれギランバレー著者 たむらあやこ
出版社 講談社 モーニングコミックス

しばらく前、たまたまNHKの“ラジオ深夜便”を聞いていたとき、ゲストとして紹介されていたのがこの著者たむらあやこさんだった。

ある日突然、難病ギラン・バレー症候群を発症。
 身体の自由と普通の日々を奪われてしまった
  22歳の新米看護婦が
当時を振り返って綴る
 超ポジティブ闘病エッセイ!!

と、裏表紙に書いてある。まあその通りである。
かつて大原麗子さんがその病気になったことで知られたギラン・バレー症候群だが、この人の場合、その症状レベルがひどすぎる。私が少しばかり知るところでは筋力が無くなる、というものだったが、その痛みの表現たるや!

少し回復したとき、元々好きだった絵を描きたいと思った、というところから、同じ病院の入院患者さんに馬の絵を描いて上げたら、かつて騎手だったその人が初めて、『うま』と言い、感情を見せ、自力で歩いてきて、ありがとうと言った、という。その時はまだ指で描くものだったようだ。

ラジオで聞いた時の方が、マンガを書き始めたときの苦労について詳しく語っていた。枠線を引こうとする。定規を持ち、ペンを持ち、意識がペン先に向くと、左手の定規を放してしまう、それほどに感覚が無いから。今はマグネット付きの定規で固定して描いているそうだ。でね、発症から絵を描くまでに4年、それから漫画を描くまでにまた6年かかった、って。

WEBサイトで読めますよ、試しに検索して見ませんか?

ドンド・ストップ・ザ・ダンス

ドントストップザダンス著者 柴田よしき
講談社文庫

私設保育園にこにこ園園長兼私立探偵、花咲慎一郎シリーズ第5弾。

キリンという動物は高血圧なんだそうである。
という一行から始まる。ほんとの話か?と思ってちょっとググるとすぐ出てくる。あの長い首に起因するそうだ。心臓から脳までの高低差の問題。

で、保育園の室内滑り台に張り付けてあったキリンの絵の、首を壊して、こうけつあつ と書いた5歳の園児浩太郎。その父親俊太郎は、かつて人気のあった推理作家だったが、今ではアルバイトで生活費を稼いでいる。母親は別居中。

で、事件が起こる。俊太郎が金属バットで殴られて意識不明になった。

メインの事件はそれであり、当然最後にその犯人がわかる、のだが。

話が、というか花咲探偵個人にかかわる人間関係と、事件の背景にある昔の児童養護施設での事件、その関係者、とつながってややこしく、オリンピックの期間に少しずつ読み進んでいたら、えーと何がどうだったんだっけ?な私であった。花ちゃん物のファンだから、いつものわき役にかかわる部分、保育の話、細部がそれぞれ楽しいのだけれど。オリンピックが終わってもう一度ざっと読み返し、話がつながった始末である。まあなんというか、犯人探しとしてはいささか引っかけが多いでしょうよ。

「日本人の顔ってのは、アジアで最もバラエティに富んでいて、これが日本人だ、っていう典型的な顔が無いんだそうだ。つまり日本人ってのは、アジアやロシアや、太平洋のいろんな人間が集まって来て、それらの地が混ざって出来上がった民族なんだと思う。なのに、日本、っていう絶対的な血がある、と信じ込んでいる人間たちが、どういうわけか為政者の側に多い」

のあたりの会話がいい。

で、我がお気に入りの山内練も、ちょこっと登場。あれ?山内は身長はそれほど高くないんだったっけ?足の長さは花ちゃんと比べ物にならないのは知ってるけど。
シリーズをずっと読んでいる人のほうがもちろんわかりやすい、が、たぶん突然読んだ人でも楽しめると思う。保育とか子供の貧困とかにかかわっている人はそんな方向から楽しめるだろうし。

去年テレビ東京でドラマ化された時には花ちゃんを山口智充がやったのかあ…。城島を加賀丈史ってのもなあ…。

 

 

野火

野火監督 塚本晋也
出演 塚本晋也 リリー・フランキー 中村達也 森優作

原作大岡昇平、太平洋戦争末期、フィリピンのレイテ島。まさに末期症状を呈している、日本軍兵士たち。

作家大岡昇平自身の経験に基づくと思われる、胸を病んでいる兵士。役に立たないから病院に行けと言われ、芋数個を入院の食料として渡され、行くと、銃弾にやられた血まみれの男たちを優先していて、帰れと言われる。帰ると出て行け、病院に行けと言われ。
が、その粗末な病院の建物も、爆撃にあう。
病んだ男の隊も、襲撃された。

濃い緑の葉や、赤い花の色の中、極度の飢えと疲労にまみれながら歩き続ける兵士たち。

役者の顔がほとんど判別できない。

ガーデンズシネマでは3回目だと思う上映。一回目から、観ようと思うのだが体がなかなか動かない、と、いう状態だった、が、今回エイヤッと。

爆撃される。ある者は即死し、ある者は息が残る。爆撃した側が、次には生きている者をピックアップして病院に運ぶ。

この映画の中では銃撃される、爆撃されることによって突然の死を迎える姿が、主に描かれる。が、こんな環境の中では、凡そ小さな怪我から菌が入る、毒のある何かを口にしてしまう、小さな虫によって命を奪われる、ことが、かなりの数あったことだろう。それらがすべて戦死と呼ばれるのだろう。

かくも極限状態で、それでも生き続ける。猿の肉と呼ぶものを食べる。

かつて市川崑によって映画化されたモノクロ映画を、今年もTVでやっていた。実際に戦争を経験している世代の役者たちの、面構え。TVで見るにはつらい作品で、少し見ただけだったが。

映画館でしか観ないだろう作品を、とにかく観に行って良かったと思う。

 

 

池井昌樹詩集

160619_223410

160619_223410

ハルキ文庫

また買ってしまった池井昌樹。ここで3回目の紹介になる。
現代詩文庫のものとずいぶん重なっているだろうし、実際見覚えのある詩がたくさん。

だってねえ、あの谷川俊太郎が、帯に“池井さんの詩は、ときどき私たちの心を貫いて、魂にまで触れてくる”って。すごくない?
初めて彼の顔を知ったし。なぜか(妻や子や、父母や祖母や、彼の詩にはよくでてくるからだよね)子供のころの家族の写真まで付いているし。二松学舎大卒だったんだ、そこに行っていれば会うこともあったかも、などどミーハーなことを思う。だけどその頃彼は太ってたんだよね、詩の中にもちらっと出てきたけど、巨漢だ、と、学生のころ彼のことを書いていた人がいた、秋亜綺羅という詩人。履歴の中にもその名前も出てくる。中学生のころ受験雑誌の投稿欄で知った池井昌樹、その後も詩誌「詩芸術」や「歴程」で見かけたものだった詩人。

『マチネの終わりに』で、出会いの初めから魂が寄り添っている恋を見たばかりだが。
池井昌樹は、その職場で出あったという奥さんとの結婚によって、今の彼になったのだろうと、その詩の中で言っているように、10歳年下の奥さんが彼をもう一度産んだのだと、わかる。だって昔、高校生の彼の詩も次々読んだもの受験雑誌で。暗い、ぬめぬめした手触りの。
略年譜によれば、1966年に第一作となる詩を(突然に)産み落とした後、白秋・朔太郎・達治・暮鳥・重吉・賢治・中也・心平・冬二・谷川俊太郎らを渉猟、と、ある。はあ、読んだ詩人たちだけはほぼ同じなんだけどねえ。

ひらがなの多い彼の詩に、ついうっかり自分でも・・・また書きたい気になりそうでそれが罪だ。

良き出会いのある人生っていいなと、素直に思っているこの頃であります。

 

マチネの終わりに

マチネの終わりに著者 平野啓一郎
出版社 毎日新聞出版

毎日新聞の連載小説だったそうだ。

王朝小説、教養小説、と、言う気配で、初めはなかなか読み進めるのに時間がかかる。天才ギタリストの男38歳と、海外の通信社勤務でイラクで取材活動をする女性40歳、の、恋。
うっかりすると、まあありがちな恋愛小説、ロマンス小説のような設定だけど、品格というものか。一度の出会いで惹かれあう二人。女性にはアメリカ人経済学者のフィアンセがいる。お互いが運命の出会いと感じながら、ちょっとしたすれ違いから突然の別れに至り。

私はクラシック音楽にも世界の歴史にもおよそ教養が欠けているのがまことに残念。「ヴェニスに死す」やリルケの「ドゥイノの悲歌」はギリギリ私の守備範囲のはずだが、我が家にあるような気がしていたリルケは見当たらない。ああ残念。

クロアチア人の有名な映画監督である父と、長崎出身の母との間に生まれ、コミュニケーションのためにいろいろな言語を身に着けることが必要だった洋子。その母が日本を飛び出し父と結婚することになった訳。背景が何層にも描かれていく。
スランプに陥っていたギタリスト、イラクで九死に一生を得、PTSDに苦しむジャーナリスト。

帯には、“結婚した相手は、人生最愛の人ですか?”とある。

例えば福永武彦のいくつかの小説とか、吉田健一が大人同士の恋愛を描いた小説(名前を忘れた)とか、ちょっと思い起こす。教養豊かな大人たちの恋愛。

ラストシーンは美しい、けれど、大人たちはその後に地味な様々をこなさなければならないよね。
まあ途中からぐんぐん読んでしまう小説でした。

 

日本会議の研究

日本会議の研究著者 菅野完
扶桑社新書

帯に「右傾化」の淵源はどこなのか?「日本会議」とは何なのか? とある。
にっぽんかいぎ。確かSNSで見かけるようになって、どうやら安倍内閣はこの日本会議なるものの関係者で占められているらしいことは知った。

1968年~69年にかけて広がった大学紛争、その、左翼学生運動に対抗する右翼の勢力、全国学生連絡協議会というものができた。そもそも長崎大学で“学園正常化”を成功させた学生たちを中心として。で、その思想母体は、当時の『生長の家』だった。

あくまでも当時の、であって、現在、生長の家は政治活動をやめ、与党とその支持者を支持しない旨http://www.jp.seicho-no-ie.org/news/sni_news_20160609.htmlを発表している。
ちなみにちょっと昔に近所でも流行っていた『倫理』というのは成長の家から派生してできたものだって。先日、家に勧誘に来たのでまだ活動しているのを知ったけど。

で、その時の学生たちが、その後の政界に実に上手に入りこんできて、今の政治を牛耳っているという。

だってねえ、普段生活している中で、周りの人々が右傾化しているか?というと、私の付き合いの中で限定するなら、安倍嫌いのほうがずっと多いし、今時、選択制夫婦別姓が成り立たないのは何故なのか全くわからないし。

ヘイトスピーチが横行するのはなぜ?NHKをはじめとするマスコミが政府に批判的な番組を作らなくなってきているのはなぜか?歴史認識って何?鹿児島には反ジェンダーフリーの妙な意見を滔々と述べる議員がいたのはなぜか?集団的自衛権の行使は違憲であると、たった3人を除く学者のほとんどが言ったにもかかわらず、なぜ?

昔のSF小説の中で、いつの間にか異星人が地球に入りこんできていて、次第に髪の色や目の色が変わっていく、なんてあったけど、今の安倍内閣の公明党を除くほぼ全員が日本会議関係者だという極めて異常な事態。

それがなぜ深部に入りこんだ黴のようにはびこってきたのか、ちょっと読んだだけでは理解できないのだけれど、安倍さんの顔を見たくない方、どうぞ手に取ってください。

 

山河ノスタルジア

山河ノスタルジア監督 賈樟柯ジア・ジャンクー
出演 趙濤チャオ・タオ 張譯チャン・イー 梁景東リャン・ジントン 董子健ドン・ツージエン
張艾嘉シルビア・チャン

1999年、山西省・汾陽(フェンヤン)。一人の女に二人の男。仲のいい3人だった。が、二人の男はそれぞれに女を想い、自分のものにすることを願ってした。積極的にアプローチする成金の男。次第に惹かれていく女。結婚が決まり、残された男は故郷を離れる。

2014年、女は離婚し、生まれた男の子は父親の元、新しい母親と上海で暮らしている。女の父親が急死し、葬式のため男の子ダオラーを呼び寄せる。

2025年、ダオラーは父とオーストラリアに移住し大学生となっているが、すでに中国語を忘れている。中国語教師の女性と親しくなり。

ペット・ショップ・ボーイズの「GO WEST」で踊る1999年の中国。そしてサリー・イップの広東語の歌「珍重」が、90年代から2025年をつないでいく。

なーんでそっちの男を選ぶかなあ…。田舎の成金丸出し。

この監督前作でもそうだったが、中国語が方言なので、イントネーションが全く違う。そもそもそういう方言の地方から、上海に引っ越して育った時点で、母と子のコミュニケーションになにがしかの祖語を生じる。上海の国際学校から、今度はオーストラリア、父と子は、グーグル翻訳を通して会話しなければならなくなってしまう。この父と子は、同じ言語を話したとしても、話が通じそうにもない。成金青年だった男は、西洋の地で洗練などしていない。なぜか金には不自由しないらしいが、息子がマミーと呼んでいた二度めの妻とも別れたのか?

ふと気が付くと、スクリーンのサイズが途中で変わっていた。

中国の激しい変化の中で、もう一人の男は石炭採掘の仕事で塵肺になり、故郷に戻ってくる。女から治療費を借りることになる。

台湾の女優であり監督でもあるシルビア・チャンが、中国語教師の役で出てきたのに驚いたが、実年齢が私とそう違わない彼女が、大学生になった息子と恋愛?うーむ。サリー・イップの歌つながりで彼女に母の面影を見た、のだけれど。

成金男を始め、なんかヒトの嫌な部分が結構出てくる。嫌だなあと、思うが、ヒトの生きる時間には当然、嫌な奴だった時がある。自分にももちろんある。何度もある。

おそらく、年齢が高い観客のほうが、感じるものがあるだろう。若い人が見ても面白くないだろうと思う。

 

 

 

神去なあなあ夜話

神去なあなあ夜話三浦しおん
徳間文庫

前作に「神去なあなあ日常」〈http://art-container.net/mbblog/diarypro/archives/233.html参照〉があり、その後日譚。

お気楽にテキトーにフリーター人生に突入するつもりだった若者が、林業の世界に放り込まれ…で、そのうちその世界になじんでそれなりに成長を遂げ、というお話のその後は?
パソコンに向かって文章を入力しているだけなのだが、一般読者が存在している、という妄想のもとに書き進んでいる、ことになっている。

高齢で足が悪く大概茶の間にちんまり座っているはずの、繁ばあちゃんが、いつの間にかパソコンの扱いを覚えて、デートの事情を盗み見られたり。

昔ながらの儀式や決まり事を守って生活している田舎の、のどかそうな日々の中にも、辛い過去や、事情が隠れている。少しずつ垣間見えてくるなにやかやを受け止めながら、少しずつ山仕事の人間になりつつある平野勇気クンなのである。

先日、半分眠りながら聞いていたラジオの深夜放送の中で、林業の世界に入りたくてストーカーのように押しかけ、無理やり目的の会社に入った女性の話があった。可愛らしい声の、若い女性、しかも東大農学部卒!仕事道具はチェーンソーや刈り払い機!

ほとんど死に瀕していた林業が、復活の兆しを見せているらしい。森林もきちんと人の手が入ってこそ守り育てられる。若者が、女性が、その世界に進出してくれているのは心強い限りであります。

勇気くんの成長物語としては前作のほうがより面白かったのではありますが、まあ今後続いていくことを期待して、次回作もまた!