• HOME
  • >
  • 日々のこと
  • >
  • 言 葉
  • >
  • 短歌「物語のはじまり/松村由利子」
  • 短歌「物語のはじまり/松村由利子」

    monogatari01中央公論新社/2007年

    「1. 働く」
    「2. 食べる」
    「3. 恋する」
    「4. ともに暮らす」
    「5. 住まう」
    「6. 産む」
    「7. 育てる」
    「8. 見る」
    「9. 老いる」
    「10. 病む、別れる」

    以上、10のテーマに分けて、松村由利子さんが113人の歌人を選び、180首余りの短歌を紹介しつつ、一つ一つの作品に著者なりの解釈と想いを綴ったエッセイです。
    未知の歌人や短歌に多く出会える短歌集としても楽しめますし、松村由利子さんの解説が面白く、エッセイとしても読みごたえのある一冊でした。

    「三十一音という短い詩型がもつ力、それは物語を内包する力ではないかと思う。こんなに小さな形なのに、人生のいろいろな場面が凝縮されていて、読む者の胸に届いた途端みるみるうちに感情をあふれさせる。」

    (「おわり」から)

    日々に何かしらひどく屈託があるとき、平たく言えば落ち込んでいるとき、私は詩歌集を読んで、ずいぶん慰められたものでした。
    短歌は言葉が少ないから、感情までの距離が短い。そこが魅力です。
    即座に感情を刺激してくれる。
    言葉がストレートに心に届く。
    私が言葉にできないでいる日々の屈託を、たった三十一の文字で鮮やかに表現してくれる。
    全くただの日常の一場面でしかない光景でさえ、心に沁みる歌になり、ハッとさせられる。

    私が住んでいる狭くて小さい日常にも、実はたくさんの窓があって、もっといろんな風景が見えるんだよ、と感じさせてくれる作品。短歌に限らず本でも映画でもアートでも音楽でもなんでも。
    そんな作品に出会うと嬉しくなり、縮こまっていた気持ちが解れていくようです。

    今回特に印象に残った作品を少し挙げてみます。
    何度も落ち込むので何度も開いてしまう本ですが、それを読むときの生活状況とか(ころころ状況が変わるので)それに伴う自分の心境とかで、作品の印象もずい分変わります。この次読むときは、また別の作品に心惹かれているかも知れませんが。

    もし豚をかくの如く詰め込みて電車走らば非難起こるべし

    奥村 晃作

    水桶にすべり落ちたる寒の烏賊いのちなきものはただに下降す

    稲葉 京子

    日本のパンまづければアフリカの餓死者の魂はさんで食べる

    山田 富士郎

    わが使う光と水と火の量の測られて届く紙片三枚

    大西 民子

    安売りの声がはじけるスーパーでいらないものを買って帰ろう

    船橋 剛二

    駅前に立ち並ぶ俺 お一人様1本限りのしょう油のように

    斉藤 斎藤

    のちの世に手を触れてもどりくるごとくターンせりプールの日陰のあたり

    大松 達知

    サバンナの像のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい

    穂村 弘

    たちまちに涙あふれて夜の市の玩具売り場を脱れ来にけり

    木俣 修

    著者の松村由利子さんは、2010年より沖縄県石垣島に住んでおられ、ブログで島の生活やいろんな歌人の作品を紹介しています。
    そらいろ短歌通信  松村由利子の自由帳 (http://soratanka.seesaa.net/

    コメントはこちらから

    お名前は必須項目です。

    CAPTCHA


    画像を添付できます(JPEGだけ)

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください