昨夜、久しぶりに国際宇宙ステーション(ISS)の『きぼう』を観ました。
「『きぼう』のある国際宇宙ステーション (ISS) は、いくつかの条件がそろえば、肉眼で見ることができます。」とKIBO国際宇宙放送局のサイトに紹介されていますが、観測時間がとても短いので、事前に時間と方角を確認しておかなければ見逃してしまいます。
以前、方角を探しているうちに時間が過ぎてしまったことがあったので、
今回はスマホに「きぼう予報アプリ」を入れました。これなら方向音痴の私でも大丈夫です。
スマホで方角を確認していると、『きぼう』が近づいていることや、今何人くらいの人が同じ空を見上げているかをアプリが教えてくれます。
あ、発見!と写真を撮っているとすぐにビルの後ろに隠れてしまい、、、

↓ビルの陰から現れた『きぼう』。
この時が一番接近している時間帯だったけど、それでもまだ遠い。


3分間程度で遠くに消えていきました。
数年前に初めて見た時は日没後もまだ空が明るい季節で、距離ももっと近かったから、キラキラした光が束になって移動していくのがはっきり見えたものです。
今回はちょっと距離も遠く、私のスマホのカメラ機能も悪過ぎて小さなぼんやりとした『きぼう』になってしまいましたが、それでも、地上から約400km上空の宇宙で働いている人たちがいることを、想像するだけで心が躍ります。
『きぼう』の観測予報は下記のページで検索できます。
https://lookup.kibo.space/

「現在地で探す」を選択すると、正確な時間と方角や仰角を知ることができます。
明日2月1日は距離も最接近。でも鹿児島市のお天気はあいにく雨予報です。どうなんだろう。その時間だけ晴れないかしら。

2月13日もまあまあ距離が近い。
月間予報で鹿児島市は晴れそうなので、絶好の観測日和になるかもしれません。ただし日の出前の時間です。朝早起きの人にお勧めです。

『きぼう』は、日没後と日の出前の2時間程度の間に、条件が合えば見る事ができるそうです。
時々思い出したら夜明け前の空や太陽が沈んだあとの空を眺めて『きぼう』を見つけてみて。
ISS通過中 という歌ご存じ?Eテレの2355でたまに流れます。
ありがとう!!
YouTubeにあったので聴いてみました。
なごむ~いいなあ