「モダンガール論」斎藤美奈子

modrnモダンガール論/文春文庫
発行/2003年12月

米原万里著「打ちのめされるようなすごい本」で紹介されて知った本なのですが、米原万里さんも指摘している通り、タイトルで損をしているかもしれません。
読む前は、「大正時代のコギャル論」といったものを想像して、お手軽なサブカルチャー本かなと。

しかし、読んでみると、明治から大正、昭和、20世紀100年間の女性の歴史。驚きも感動も笑いもある痛快な一冊でした。これ以後、私は斎藤美奈子さんに嵌ってしまいました。

「女の子には出世の道が二つある。立派な職業婦人になることと、立派な家庭人になること」「颯爽としたキャリアウーマンと優雅なマダムのどっちが魅力的な人生か。結婚するのと仕事をつづけるのとどっちが得か。両方とも手に入れる良策はないか。片一方を断念したら損をしないか」という女の子の出世願望を、100年の歴史の中で見ていく。コンセプトは「欲望史観で女の子の近代を読む」です。
そしてモダンガールの定義は「欲するままに万事を振舞う女」「我慢しない女」

著者が膨大な資料を読み解き引用しているので、その時代時代の女性たちの生の声が聞こえてくる本となっています。その声は現代の私たちの悩みとも共鳴します。
たとえば「育児と職業の両立、職場の待遇差別から主婦の自立論」などなど、現代の私たちが直面しているような問題は大正時代からすでにあった。
しかし、そんな問題を声に出して訴えることができたのは、ほんの一握りの恵まれた女性だけ。「ブルジョア婦人のぜいたくな悩み」でしかなかったという。
ほとんどの平民女性は自分の人生など、どうにもままならない貧困の中にいました。
当時は「『性差別』よりも、『階級的な矛盾』のほうが、はるかに深刻だった時代」だったといいます。

現在を見渡してみると、「高度経済成長期」(1960年所得倍増計画から1973年第一次石油ショックまで)を経て、1980年代「国民の90パーセントが中流意識をもっている」と言われるまでになった日本ですが、バブルがはじけ、いまや経済格差社会。
21世紀はまた階級社会に逆戻りってことでしょうか?

後書きで著者は「21世紀の課題は、『出世を目指すか、出世から降りるか』である」と書いています。
社会経済の変化に、人の意識・思想は左右されてしまうものですが、まだ選択の余地があるだけ、私たちの祖先の時代よりマシかもしれませんね。

ところで、蛇足ながら、「結婚の条件/小倉千加子著」の中に「主人がなくなってからも、残された家族が30年間まったく働かずに食べられる家をブルジョアという」とあります。
ひえ~、です。

「山田 利喜子・押川 珠江  二人展」行ってきました。

sage「山田 利喜子・押川 珠江  二人展」行ってきました。
今年4月にオープンしたばかりのギャラリーセージ。
新たに鉄製の透かし看板が設置されていました 。これは通畠義信氏が制作したものとのこと。素敵ですねえ。

goods2皮革染色工芸作家の山田利喜子さんは、1973年頃より革工芸を始め、県内の公募展に出品し、南日本女流美術展で南日本新聞社賞を受賞した実力派です。
これまで個展やグループ展を多数開催、参加されてきた方ですが、ここ数年は家庭の事情により活動休止中でした。今回は久しぶりの作品展となりました。しかし今後またしばらく休眠するとのことですので、ぜひこの機会に多くの方にギャラリーを覗いて欲しいと思います。
当サイトでも紹介しています。こちらもご覧ください。
http://art-container.net/galleries/kawa/
bag02バッグのほか、ランプやお財布、革のコサージュなどの小物も出品されていましたが、なんといっても個性的なバッグが目を引きますね。デザインも染色も個性的。手に持ってみると、かなり軽く使い勝手も良さそうです。bag04

いつだったか、だれが言ったのだったかは覚えていませんが、こんな言葉をききました。
「どんなバッグを選ぶかは、どんな恋人を欲しがるかと同じだ」
そして「自分のバッグをどう扱うかは、恋人に対する扱いと同じだ」とも。
それを聞いたとき、私は妙に納得したものです。
街を歩いてみると、見事に皆それぞれ異なるバッグを手にしています。
エコバッグやスポーツ、旅行などの実bag03用的なバッグは別として、普段身に着けるバッグはデザインや色、柄が違う一点物売りが当たり前の商品ですね。実用性を最優先にするか、自分に似合う、自分にぴったりのバッグを探し続けるか、あるいは多くの人が絶賛するブランドもののバッグに憧れるか、紙袋でもOKか、もしくは何も持たない手ぶらの気楽さを好むか、人それぞれですが・・・。

bag06

huku01huku03

huku04話しがそれました。
「2人展」のもう一人の主役、押川珠江さんは、大島紬などの和服地で仕立てた、〝小粋な”という表現がしっくりくるコートやジャケットなどを出品しています。鹿児島市在住。自宅アトリエで注文仕立てをされている方です。
今回、「戴きものの生地を使ったから」という理由で、贅沢な素材にもかかわらず、お手頃価格で出品されていました。

案内状に掲載していた黒のトレンチコートは早々売れてしまったようです。

山田利喜子さんの新作バッグも、既に数点売れている状態で目にすることができず、それが残念でした。

huku05

huku02

huku

山田 利喜子さんと押川 珠江さんによる二人展。
秋を奏でるためのバッグ&コート

11月9日(金)~11月20日(火)
(水・木曜日はお休みです)

ギャラリー セージにて

[mappress mapid=”1″]

山田 利喜子・押川 珠江  二人展

59-1山田 利喜子さんと押川 珠江さんによる二人展が開催されます。

秋を奏でるためのバッグ&コート
11月9日(金)~11月20日(火)
(水・木曜日はお休みです)
ギャラリー セージにて

(11月が近くなったら案内状をアップしようと早くから準備していたのに、11月はもう3日も過ぎてしまいました。
ホントにウカウカしていられない…秋です。)

短歌・小西 啓の二冊の歌集について

♦  いつかまた
     出会えるような雰囲気を
     自分はいつも残せずにおり

♦  雑踏の中で
     見つけた真実か
     俺も他人の足を踏んでおり

♦  急激に悲しくなりき
     反抗期終えてしまえば
     何もない俺

『こうしなければ生きていけなかった』より

10数年前、地方新聞に載った上記の短歌3首をたまたま目にして、小西啓さんという歌人を知りました。ずっと心に引っかかっていて、だいぶ経ってから二冊の歌集を購入しました。
あまり知られているとは思えない歌人なので、少し紹介してみたいと思います。

《プロフィール》

1976年11月4日、京都に生まれる。
14歳の頃より独学で作歌を始める。
高校1年生の秋、学校が嫌になり休学。単身北海道に渡り、酪農家の元で牛の世話をしながら半年間過ごす。復学後は、親元を離れて安アパートを借り自活しながら通学する。卒業後、書きためた短歌ノートを手に上京。アルバイトをする傍ら、自作の原稿を出版社に売り込み続け、20歳の時に『恋人よ、ナイフを研いでくれないか』(発売・星雲社/発行・ 創栄出版 1997年5月)、
その翌年には『こうしなければ生きていけなかった』(発行・現代思潮社 1998年6月)を刊行。

「意志ばかり生む夜」著者略歴より
(2000年12月発行無明舎出版)

『こうしなければ生きていけなかった』は1998年、21歳の頃に出した小西啓さんの2冊目の歌集です。
捨てた故郷に向けて詠まれた歌の数々。
親に背いて親を想い続け、友を拒みながら友を求めている。
居心地の良い場所からは、いつも立ち去り、
光を求めているのに、暗い狭い道を選んで歩く。
社会に順応できない、人に馴染めない、自意識過剰でナルシストで甘ったれで、いじけていて、まるで、そのまんま21歳の頃の自分みたい、と遠い昔を振り返らずにはおれない中高年の方も多いのではないかと思います。もちろん私も。

♦  日が落ちて家に灯がつく気味悪さ
       裸電球
       風もなく揺れ

『こうしなければ生きていけなかった』より

『意志ばかり生む夜』は24歳の時に出版。東京の暮らしに慣れ、「不意の寂しさに立ち寄る場所」を見つけたり、反面、思うように短歌が作れないもどかしさも歌われていたりします。

♦  一日の終わりはどこにあるのだろう
        夜は長くて意思ばかり生む

♦  脱サラのサックス吹きが
        高架下
        出だしの音を繰り返す街

♦  立ち去るのが好きな奴らが
        とどまりて
        リキュールの夕日眺めていたり

『意志ばかり生む夜』より

キラキラ輝く昼と、惨めで孤独な夜を持つ青春。
地味さや暗さを恐れる若い時分には、共感したとしても認めたくない歌かもしれません。
もう少し派手なエンターテインメント性がある手段を選んでいれば、若者受けしたかもしれません。
しかし、小西啓さんは、自己表現の手段として、「短歌は回りくどくなくて、性に合う。」と書いています。


俺は短歌を書く。
十四歳の夏からだ。
短歌は、短い言葉と定型で自己を表現する。
回りくどくなくて、性に合う。
この歌集は、俺の物語の断片だ。俺のすべては説明できない。
日ごと夜ごと創作に没頭するが、朝になれば俺はもうそこにはいない。
だが、
それらの日々の作品を一つ一つ結んでいくと、最後に何かが現れてくる。
まるで、煤けた壁に落書きされた、哀れな自画像のようなものが。
俺の歌集は、それだ。

 『意志ばかり生む夜』より

konosi01konosi02

「詩とことば」荒川洋治

sitokotoba「詩とことば」 荒川洋治


発行:2012年6月 岩波現代文庫
知らないうちに私たちは、生活のなかで、詩のことばを生きている。しかし、詩とは、なにをするものなのか?その意味を考えることは、私たちと世界とのあたらしい関係をひらくことにつながっている。詩をみつめる。詩を呼吸する。詩から飛ぶ。現代詩作家が、詩の生きる時代を照らしつつ、詩という存在について分析する。
(背表紙から)


近年、詩がメディアに登場し話題になった出来事と言えば、昨年の東日本大震災のあと、企業CMの代わりにテレビで流れたACジャパン(旧公共広告機構)のCMが思い出されます。金子みすずの『こだまでせうか』や、宮澤章二の『行為の意味』という詩を、毎日何度も耳にしました。
あまりに大量に流されたため、ACジャパンはヒンシュクを買ったけど、ネット上、特にツイッターなどでは詩のパロディが競い合うように次々と出回ったり、「それぞれを収録している詩集がAmazon.co.jpでベストセラーランキングで上位を獲得した(ウィキペディア「ACジャパン」より抜粋)」りして、詩のことばが多くの人の心を動かしたのも事実です。
子どもに言ってきかせるような、分かり易さが受けたのでせうか?

しかし、まあ、それも、一時のブームだったかもしれません。
私の主観ですが、詩はこの21世紀において、割と居場所がないような気がしています。
私の、今までのどの職場でも、詩の話で盛り上がったことは、まずなかったし、普段の日常会話でも、詩はおしゃべりには向かない素材です。
休憩時間や仕事の合間に、現代詩について語り合う職場・・・・そういう場面を想像してみると、詩が好きな私でも、楽しいというより、なんだかちょっと鬱陶しい気がします。
何故、そんな風に思うのでしょう。

「詩とことば」の冒頭で荒川洋治さんは、
「詩にはことばのうえ、かたちのうえで、いくつかの特色がある。それらは読む人に楽しみと喜びを与えるいっぽうで、負担や不安を感じさせることもある」
と書いています。本当にその通りだなあと思います。
何故、詩が負担や不安を感じさせるのか。
詩には、一行ずつの順序で進んでいく行分けというスタイルがありますが、これが読む人になじみにくいものだといいます。

「詩のかたちをしたものは、なじみにくいものなのである。それはなぜか。行分けには、作者その人の呼吸の仕方がそのまま表れるからである。その人のもの、その人だけのものだから他の人はその人の呼吸に合わせることはできない。それが壁になるのだ。」

なるほど、詩を読んでいて、何となく絡みづらい人と話しているような気分になるってことありますね。逆を言えば、心にすっと入ってくる詩というのは、無理せずに話ができる人に出会ったような、そんな気持ちよさがあります。

この「詩とことば」にはいくつかの現代詩が取り上げられていますが、その中から短い詩をひとつ紹介します。


「五十年」
                    木山捷平

濡縁におき忘れた下駄に雨がふってゐるやうな
どうせ濡れだしたものならもっと濡らしておいてやれと言ふやうな
そんな具合にして僕の五十年も暮れようとしてゐた