「100,000年後の安全」と「静かな黄昏の国」

tirasi01お盆休みに「100,000年後の安全」を観てきました。
映画館に足を運ぶのは年に1回あるかないかの生活ですが、今年は2回目。
前回の「ソーシャルネットワーク」はTOHOシネマ与次郎で、300席余りある部屋に観客は4人という贅沢空間を味わいましたが、今回のガーデンズシネマは席数39席。観客は20人足らず入っていたかな。リビング感覚がここちよいミニシアターでした。

100,000年後の安全」は、フィンランドのオルキルオト島にある、高レベル放射性廃棄物永久地層処分場「オンカロ」を撮ったドキュメンタリーです。

オンカロは世界で唯一の高レベル放射性廃棄物の最終処分場です。

原発が出し続ける危険で大量の廃棄物の最終処分については、アメリカも日本もどの国もまだ具体的な建設は始まっていません。建設できるかどうかも分かっていません。

フィンランドは世界にさきがけて地層処分場の建設を決定しました。この危険なゴミを未来の子孫に押し付けてはいけないという責任感からですが、オルキルオト島の固い地層、という地の利があったからこそ推進できたプロジェクトでしょう。

2004年から、最終的には地下520メートルに達する予定で、地下都市並みの広大な地下トンネルを掘り進めています。
これはフィンランドの原子炉4基分のための処分場だそうです。

「2020年までに運用を開始し、その後2120年頃まで埋設処分に利用し、100年後に施設が満杯になった後は、坑道を埋め戻して完全に封鎖する予定」だそうです。

tirasi02封鎖した後はオンカロができる前の状態に戻す。
それは緑豊かな森と人間の暮らしのある住宅が建ち並ぶ生活環境を 整え、その地下に何かがあるなどと誰も疑わない、ごく普通の風景を造りだすこと。

そこで、この映画のテーマは、「10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。」というこです。

オンカロの入り口に、言葉や絵図やモニュメントなどを使って、何とか未来の人類に「ここは危険だ」と警告すべきだと考える人たちがいる一方で、一切の警告はやめて何もないことにした方がよいという、相反する意見があります。
どうやったら未来の人類に危険を伝えることができるか、それは誰にも分からないし、警告はむしろ人間の好奇心を煽り、逆効果になるのではないかという危惧があるからです。
警告すべきか、しない方がいいのか・・・あなたならどっちを選びますか?

「100,000年後の安全」を観たので、同じく“最終処分場”を扱った小説、篠田節子の「静かな黄昏の国」のこともメモしておきます。

tssogare篠田節子「静かな黄昏の国」
出版社: 角川書店 (2007/03)

「終の住みかは、本物の森の中にしませんか?」終身介護施設の営業マンの言葉に乗り、自然に囲まれた家に向かう老夫婦。彼らを待っていたものは―。表題作「静かな黄昏の国」を含む八篇の作品集。(「BOOK」データベースより)

十万年後という遠い未来の話ではなく、核廃棄物施設で事故があり、それから40年ほど経った、とある町のリゾート型修身介護施設の話です。

「経済大国と呼ばれた頃の五、六十年前の面影など、もうこの国のどこにも残っていない。現在の日本は、繁栄を謳歌するアジアの国々に囲まれ、貿易赤字と財政赤字と、膨大な数の老人を抱え、さまざまな化学物質に汚染されてもはや草木も生えなくなった老少国なのである。」という時代設定がとてもリアルです。

1966年、日本で最初の原子力発電所、東海発電所が運転を開始しています。
たった20年でも人は過去の真実を忘れるようです。
でなきゃ原爆を落とされた国が原発を造るなんて、そんな発想ができるわけがないですよね。

福島の原発事故後の日本の現状を考えると、人間の欲の前にはどんな真実も無意味に思えたりもしますが、できるだけ多くの人が、現状を嘘偽りなく、決して改ざんすることなく、後世の人たちに伝え続けていくこと、それが大事ですね。

「純平、考え直せ」奥田 英朗

junnpei出版社: 光文社 (2011/1/20)

待ってました!奥田英朗の最新作。
前々回の「オリンピックの身代金」は暗いトーンの作品でしたが、今度のこれ「純平、考え直せ」は思い切り笑わせてくれます。
タイトルからしておかしいでしょう?

坂本純平21歳は、幼い頃に親に捨てられ、兄弟、友人、お金、学歴、コネ、全てなし、夢なし、未来なしの歌舞伎町のチンピラ。
当面の目標が部屋住みを卒業して組のバッジをもらうこと。
その目標達成のチャンスが巡ってきました。それは、組長から与えられた「鉄砲玉」としての任務。

任務決行までの三日間を描いたドタバタ劇です。
新宿・歌舞伎町で出会う人々や、純平をネタにして勝手に盛り上がるネット掲示板上の若者たち。それぞれのセリフに何度も吹き出したり、切なくなったり。

いまどきのチンピラがどのようなものなのかは、その世界に疎い私には分らないのですが、ま、こんな純情なチンピラなんているのかなあと訝しく思いながらも、「純平、鉄砲玉になんかなるんじゃない。考え直せ」と、はらはら親心で念じつつ一気読みしました。
作品には「純平、考え直せ」と終始呼びかけている作者の姿も、くっきりと見えてきます。

「自転車にのるクラリモンド」石原 吉郎

今日、車で移動中カーラジオから、懐かしい曲が流れてきました。
シルヴィ・バルタンの「アイドルを探せ」、フランス・ギャルの「涙のシャンソン日記」、ミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ」などなど、そのほか数曲。
1960年代に日本でヒットしたフレンチ・ポップスを特集した番組のようです。

1960年代は身近なアジアよりも遠い欧米の曲が主流で、いつもどこかで洋楽を聴いていた遠い記憶があります。量的にはアメリカンポップスの方が多かったかもしれませんが、シルヴィ・バルタンやフランス・ギャルの歌を聴き、フランスはおしゃれでかわいい、というイメージを子供心に刷り込まれたような気がします。

懐かしい歌声を聴いて懐かしい気分にひたっていたら、唐突に、昔気に入っていた詩を一つ思い出しました。
石原吉郎さんの「自転車にのるクラリモンド」という詩です。
フランスとは何のつながりもありませんが。

自転車にのるクラリモンド

石原吉郎

自転車にのるクラリモンドよ
目をつぶれ
自転車にのるクラリモンドの
肩にのる白い記憶よ
目をつぶれ
クラリモンドの肩のうえの
記憶のなかのクラリモンドよ
目をつぶれ

目をつぶれ
シャワーのような
記憶のなかの
赤とみどりの
とんぼがえり
顔には耳が
手には指が
町には記憶が
ママレードには愛が

そうして目をつぶった
ものがたりがはじまった

自転車にのるクラリモンドの
自転車のうえのクラリモンド
幸福なクラリモンドの
幸福のなかのクラリモンド

そうして目をつぶった
ものがたりがはじまった
町には空が
空にはリボンが
リボンの下には
クラリモンドが

「京都大学原子炉実験所 小出裕章氏に聞く」Peace Philosophy Centreは必見

「京都大学原子炉実験所 小出裕章氏に聞く」
※ustreamの動画はhttp://www.ustream.tv/recorded/13897618をご覧ください。(サイズが大き過ぎるのか、ページが開きにくくなるので、ここに掲載する事は諦めました…。)

4月12日に福島第1原子力発電所の事故は、深刻度を示す国際基準で最悪の「レベル7」に引き上げられました。
それを受けて「ええっつ!そんなに酷いことになっているの?」なんて驚くような人は、まあ、いなかったのではないでしょうか。もうすでに取り返しのつかない状況になっていることは、誰の目にも明らかだと思います。

状況が悪化するほどに、これ以上煽るようなことを言ってパニックを起こしてはいけない、という働きかけでもあるのか、テレビで「セシウムは筋肉に集まりやすく、筋肉はがんにならないので心配することはない」などと言い出す専門家(?)も現れて、そのことに私は驚きました。

パニックにならないためには、そんなお気楽な気休めは要らないから、ごまかしのない情報が欲しいと思います。これから日本国民が(日本以外の国々も)背負っていかなければいけないリスクを知っておきたい。
それにしても、放射性物質が桜島の灰のように目に見えるものだったら、まだ救われるんだけどと思いますね。目に見えないものは、無いことにしたいのが人情というものだから。

「Peace Philosophy Centre 」の4月13日の記事≪「原発必要神話」を打ち崩す—「真夏の3日、午後の数時間」のためだけに原発という危険をかかえるのは馬鹿げている≫は必見です。
原発なしでやっていける、と気休めでない希望を持てます。

「ここがウィネトカなら、きみはジュデイ」大森望編

出版社: 早川書房 (2010/9/22)

男はいつもと違う色の天井の下で目覚めた。ここはウィネトカか?それとも…。人生を飛び飛びに生きる男女の奇妙な愛を描いた、SF史上に残る恋愛時間SFの表題作。ヒューゴー賞/ネビュラ賞/星雲賞の三冠を獲得した、テッド・チャンのアラビアン・ナイトとハードSFを融合させた書籍初収録作、時間に囚われた究極の愛の形を描いたプリーストの名作ほか、永遠の叙情を残す傑作全13篇を収めた時間SFのショウケース。

内容(Amazon.co.jp「BOOK」データベースより)

『ここがウィネトカなら、きみはジュデイ』、謎めいたタイトルに惹かれました。
時間をテーマにした、13人の作家によるバラエティに富んだ短編集です。

過去の自分に会ったり、未来に飛んだり、人生を13歳からやり直したり、時間が伸びたり縮んだり、時間のループに永遠に閉じ込められたり。
「科学的根拠のない、現実にはありえない空想物語」と言いたいところだけど、でもまあ、考えてみると時間について私はどれだけ知っているだろう。
本当に時間は過去から未来に連続する一本のラインとして存在するのか。
それとも分岐された無数の別時間、パラレルワールドが存在するのか。
今この瞬間以外の時間が、どこかに保存されていたりしないだろうか。
そもそも何故時間というものがあるのか。
誰か教えてください、時間の正体を。

「竹取物語」の時代、月に帰る姫の話は荒唐無稽な空想物語に過ぎなかったはず。だけど、20世紀には本当に人が月に行ってきました。
人類が火星に移住するという計画も今はちょっと突飛な話に聞こえるけれど、そのうち銀河系が通勤圏内になるかもしれない。
幻想や妄想や空想が混然とした「世にも奇妙な物語」に思える゛時間SF”も、いつか時間の正体が解き明かされ、科学的根拠に裏付けられる時がくるかも知れません。
遠い遠い未来には、もしかしたら、人生を好きな年齢からやり直すことができるかも、なんて。