海うそ

海うそ著者 梨木香歩

出版社 岩波書店

梨木香歩は好きな作家だが、できれば文庫で読みたいのだ、けれど、南九州の遅島で繰り広げられる、魂の遍歴の物語 という帯の文字に抗えず。鹿児島出身の作家が、南九州のどこやらをモデルに描くとなれば。

今まで読んだものとは読み心地(なんて言葉は無いだろうが)が違う。作品すべてを読んではいないのだからほかにもこんな気配のものがあるのかもしれないが。

文学部地理学科に所属する男が、南九州の本土に近い島に地形や民俗の調査にやってくる。遅島という名前は架空のものだが、地理的な本土との近さ、蜃気楼(これが海うそと呼ばれている)が見える、など、甑島を思わせる。しばらく読み進まないと時代がわからないが、戦前のことである。男は、許嫁を一昨年に、両親を昨年に亡くしていた。

私事だが、役所の文化課で文化財など民俗資料に囲まれて(なんとも役に立たない事務員として)1年と少しを過ごしたことがある。となりの席の民俗の先生が、奄美のノロだかユタだかの取材に出かけた時のこと、基本的にそういうことは地区外には知らせない類の話、を、テープに録音し、帰りの船に乗り込んで、意識が消えた。気がついた時、録音したはずのテープの音が消えていた・・・、と。そんな話を聞いたと思い出しながら、遅島にかつて存在したというモノミミさんという一種のシャーマンのことなど読んだり。

そうだ、薩摩には山伏がいたんだった、と思ったり。二つ家、カギ家、という話が出てくると、確か知覧にかぎ型の家があったな、とか。平家の落人の集落、かもしれない、話に、先祖は平家の落人だという離島出身の友人の顔を思い出す。廃仏毀釈の話に、私の本籍地近くにある隠れ念仏を思い、その、浄土真宗弾圧と、よくあるムラのカミサマ的な存在が合体した?のだか、私が中学生ぐらいだったか、地域の仏教系シャーマンのお告げを仰ぐ場に出よ、という話があったぞ、今となっては惜しいことに、生意気な私はそんなところに出なかったけど。・・・なにかと身近な体験と関連付けて読んでいる。植生も、南九州が舞台となれば当然身近なものが出てくる。

が、この話どこに向かっている?島の民俗研究の話は?

最終章で、50年後に飛ぶ。

そうか・・・。まず、深い喪失から始まった話だったのだ。時が流れ、変化する。え?本土と橋でつながった?長島か?などとモデル地探しをしてしまうのが地元の人間というものだな。まあ長島ぐらい近距離の甑島、のような島。その、失われた景色への思いが、変容していく、それを、読み手の中で受け止められるかどうかで、読後感が違うだろう。

さて、もう一度読み返そう。

コメントをどうぞ

コメント(*必須)

CAPTCHA


*