ナミビアの砂漠
監督 山中瑤子
出演 河井優美 金子大地 寛一郎
河井優美サン、役者に生まれついてるよね。大竹しのぶサンとか、そういう系列の。
話題にもなっていたし、観ようと思った。で、観始めてしばらくは、これ、ちょっと違うか、見づらいか…と、感じておりましたのさ。既視感というか、なんだか令和の昭和感、ちょっとあっけらかんとした方の例えば森下愛子・亜湖・竹田かほり、あたりのにっかつ感、なんか、もうそれ知ってる、と、感じてしまうものが。
元彼寛一郎の方が優しいしいいじゃん、なんでそっちに、と思っていた。お互い高めあえる関係になれそう、なんぞと口にする男金子大地よりはさ。後に分かります、あー、それはやっぱりいけないわ。
河井優美はこんな伸びやかな肢体の持ち主だったのか、ああいつの日か、この監督なり誰か女性監督の手による作品で、その佳き身体を露わに・・・、爺か私。
今彼と同棲してから激しい喧嘩を重ねてしまう。とにかく彼女のほうから突っかかって行き、取っ組み合いになる。そのエネルギーのぶつけ先がどこにも無い、見つからないことのいらだち?彼女を探し当てた元彼が、自分は彼女を理解しているよくわかっている、と、口にすることのあほらしさと真逆の、互いを理解しよう理解してもらいたいという姿勢が双方に無くて、一人と一人であるには狭すぎるだろ、という部屋で、クリエイターであるらしき今彼と、脱毛サロンで働くルーツが中国である(祖母は日本人だという)女と。
中国の親族たちからの電話に出る彼女が、你好!と何度も口にする、その你好は日本人の発音だなあ、そもそも中国人は初対面の人に対してぐらいしか你好って言わないのに。听不懂ティンブトン=聞き取れない、わからない、という意味の言葉だが、確かに響きが面白いかも。
ついに精神科でカウンセリングを受けることになる女。
彼女がしょっちゅう見ているスマホの画面が、ナミビアの砂漠。急に大画面にそのナミビアの砂漠の人工池?に集まるかっこいい牛のような鹿のような動物はヌー?その画面が良い。
久しぶりに観た日本映画でした。あーイマドキの日本映画を知らなさすぎるなあ。
「令和の昭和感」という表現に嵌りました。
なんかそういう感じ、日頃、感じることあるなあ。
そう思うのは、長く生きてるからか?なんか、斬新な映像もありつつ、テーマは普遍的な気が。