雪の鉄樹

著者 遠田潤子
光文社文庫

この作家の名前も小説も、全く知らなかった。友人が置いていった本の中の一冊。鉄樹とは蘇鉄の別名だそうだ。
解説を北上次郎が書いていて、その書き出しが、凄い小説だ、息の抜けない小説だ。とあった、のでそれはきっと面白いに違いない、と、読み始める。

庭師の仕事。造園業の家の三代目、まだ若いらしいが、きっちりと仕事をしているのが分かる。中学生の遼平とはどういう関係なのか?
庭師の親方である祖父は、70歳になっても女が絶えない、たらしである。父も又、同じく。母親は早くに出て行き、親の愛を感じること無く育った。

いつ何があったということか、物語半ばまで知らされない。

久しぶりにぐいぐいと引っ張られるように一気に読んだ。

この作家の「月桃夜」は奄美を描いたものだそうだ。続けて読んでみたい。

バーフバリ 王の凱旋

http://baahubali-movie.com/
監督 S.S.ラージャマウリ
出演 プラバース ラーナー・ダッグバーティ アヌシュカ・シェッティ

『バーフバリ 伝説誕生』に続く完結編、ああああ凄い!このスケール!
前編がどんな形で終わったか、などもう忘れてしまっていて、父バーフバリか息子バーフバリか混同してしまった、のは私だけか?初めに前編のまとめがあるが、その時点でもう笑う、そのとんでもないスケール、重力どこに行った感に。

残念なことに小さな映画館の小さめのスクリーンで観たのだが、できれば大スクリーンで観たかったなあ。一昔前の香港映画では、お前30回ぐらい死んでるだろ、ぐらいに何度痛めつけられても生きて戦っていたが、さすがインド、3000回分ぐらい死にそうな戦い、荒唐無稽極まれり。象軍団!

ストーリーを要約すると、父王が裏切りにより王座を奪われ、命も奪われたことを知った息子が、裏切り者である暴君に挑んでいくお話。古代インドの叙事詩マハーバーラタが元になっている、のだそうで、うっかりそのマハーバーラタに手を伸ばしたくなるのだが、概訳でもきっと長いんだろうなあ。

アントニオ・ガデス舞踊団inシネマ「カルメン」

http://www.tk-telefilm.co.jp/gades/
芸術監督 ステラ・アラウソ 芸術監督 アンヘル・ルイス・ラミレス
出演 バネッサ ・ベント アンヘル・ヒル ハイロ・ロドリゲス ホアキン・ム  レーロ

ウォーミングアップ?リハーサル?ダンサーたちがそれぞれに動いている。『カルメン』を上演する劇団(舞踊団?)、という仕立て。アントニオ・ガデスの遺志を継いで愛弟子たちによって結成された「アントニオ・ガデス舞踊団」が2011年、ガデス生誕75周年を記念してスペイン・マドリード王立劇場(テアトロ・レアル)で行った特別公演の模様を収録したもの ということである。

まず音。手拍子、足音、サパテアードというやつ。
フラメンコ舞踊だけじゃないだろう、バレエやコンテンポラリーダンスの要素も感じる。男性舞踊手の身体がピタリと決まる形の美しさ。

日本人が歌劇カルメンをやるなんて、暴挙に等しいな、と思う。この背中、この激情、無理やん。

ずいぶん長いこと、バレエやダンスの舞台を観ていない。ああ生の舞台を観たい。と、思いつつ、時々小さく拍手するのでありました。特別料金だから、ちょっと調べてから観に行ってください。

傘寿まり子

著者 おざわゆき
出版社 講談社

書店で見かけ、一冊買って読み、すぐまた残り3冊買いに行った。通り向かいの書店に。
タイトル通り80歳の作家まり子が主人公。初めは4世代同居の家に住んでいる。まあちょこちょこともめごとが起こる。まり子に何も言わず、建て替えの話が進んでいる。と言うわけで、まり子は家を出ることにするが、不動産屋はなかなか高齢者に家を貸そうとしない。まり子は細々とであれ、作家としての仕事を続けているから、お金に不自由はしていない。ネットカフェの存在を知り、しばらくそこで過ごす。そしてなんと、昔片思いしていた知人男性が一緒に住もうと言ってくれたりして。

まあそう順調には行かない。雑誌の連載も切られる。
が、ネットのゲームで知り合ったゲームの達人おばあさんとの縁や、ネットカフェのバイトくんとの縁で、ネット小説を始める。そして、ウェブ文芸誌を創設すると宣言!

なんてところで4巻も終わってしまった。あれ?そろそろ5巻が発売されてるんじゃないの?この地方都市には届いていないけど。そもそもネットで大概無料で読めるみたいだから、皆さんちょっとお試しください。私はまだ紙をめくって読みたい。まり子さんよりは若いのに。

高齢家出冒険物語、これをもう少し上の年齢の作者が書けばもう少し苦み走ってくるかな。苦味混じりではあるけど、甘い、気がするが、とうとうそんな主人公がマンガで描かれる時代になりました。

密偵

http://mittei.ayapro.ne.jp/
監督 キム・ジウン
出演 ソン・ガンホ コン・ユ ハン・ジミン 鶴見辰吾 イ・ビョンホン

1920年代、日本統治時代の朝鮮。独立運動団体「義烈団」と、それを追う警察。朝鮮人であるが、日本警察の一員と言う役をソン・ガンホ、警察の上司が鶴見辰吾、義烈団リーダーがコン・ユ。
鶴見辰吾って若いころ香港映画に出たことがある。そして一時、怪優と呼ばれて妙な役ばかり選んでいたような時期があった、のだよ。で、同じく昔香港映画に出たことのある國村隼が、韓国映画『哭声』で見せたようなとんでもないものを、ちょっと期待しちゃったのがまず間違いでございました。結構な酷い拷問ぶりではあったんだけど。

いや、面白くなかったとは言わない。誰がどっちの密偵なのか、わからない状態で進むし。が、今年私が観た韓国映画はどれもすごかったのでね。えげつなさが足りないと申しては何ですが。反日愛国感十分なので韓国ではヒットしたんだろうけど。

ただ、日本語をかなり達者に話すソン・ガンホを始め、英語、中国語のセリフ、韓国の俳優さん(アイドル歌手も)の努力は素晴らしい。大変だなあ、と思ったのでありました。

台湾萬歳

http://taiwan-banzai.com/

監督 酒井充子

『台湾人生』『台湾アイデンティティー』に続く台湾3部作のドキュメンタリー。
出演者は台湾の人々。年配の人たちは日本語で教育を受けた世代、日本語が流暢。少数民族アミ族ヤプヌン族の人も出てくる。アミ族が歌がうまいと思っていたが、プヌン族の歴史教師兼シンガーソングライターという人歌うまい。
プヌン族名、中国名、日本名と3つの名前を持つおばあさんは、日本統治時代、もともと住んでいた高地から無理やり現在の場所に移住させられた。

親日家が多い台湾でも、かつて日本人に命じ られて、無報酬で重労働した思い出を語る人もいる。
言語は日本語・中国語・台湾語・民族語が混ざり、相手によって変わる。日本人が持ち込んだ古い漁の方法が今でも受け継がれて、息子の代でも日本語になじんでいる人もいる。

前2作を見ていない人にとってはあまりピンと来ないのかもしれない。

私には興味深い内容で、少数民族の多い台東に行ってみたいと思うものでありました。

ママは日本に嫁に行っちゃダメというけれど

監督 谷内田彰久
出演 簡嫚書 中野裕太
原作者 リンちゃん(林薏涵) モギさん(茂木洋路)
東日本の震災の時に、日本頑張って、とフェイスブックに書き込んだ台湾の大学生リンちゃん、それに、ありがとう台湾、とお礼を書いた日本人の男モギさん。
で、なんだか男3人で台湾に遊びに行き、迎えてくれたリンちゃんは日本びいきの可愛い女の子で。
都合が良すぎるやん、な展開が続くのだが、これ、事実に基づくそうで。日台の観光案内映画として見てくださいませ。この可愛い女の子はこの何やってんだかよくわからない男のどこに惹かれたのかな?ほんとに何やってる男なのかな?まああちこち旅行したり観光案内したりできるってことはお金は無いことは無いね、とか、突っ込みたいもの満載。観光案内としては美しい。大して映画作品にはなっていない、が、事実に基づくんだね、重ねて言うが。良かったね、うまく行って。そうそう行かないと思うけどね。
まあ、そのくらいです。地元の人が一緒に個人旅行できると良いよねえ。
出てくる見知らぬ男優たちは、台湾で活動している人たちだそうです。

ミレニアム4

著者 ダヴィド・ラーゲルクランツ
ハヤカワ文庫

さああのミレニアム4“蜘蛛の巣を払う女”がやっと文庫化。待ってました。
すごいね、作家が変わったのに、裏切らないね。

ミレニアムを4だけ読む人はまずいないだろうし(映画やドラマを見た人の中にはいるかもしれないが)、みんな知ってて読むよね、元々の作家スティーグ・ラーソンが死んでしまったこと、まだまだ続編が続くはずだったこと。前作を読んだファンがその死をどんなに惜しんだことか。

さて。
雑誌ミレニアムは(どこの国でもそうなんだな)、このnet時代に危機にある。そこへ、人工知能の権威であるフランス・バルデルに会ってほしい、と言う男が現れる。かのドラゴン・タトゥーの女リスベットがかかわっているらしいと知り、関心を持つミカエル。

スウェーデンにあってもやはりDVって存在するんだよなあ、と、今更のことを思う。日本の男女格差と比べ物にならない国であっても。

国民を監視するものは、やがて国民によって監視されるようになる。民主主義の基本原理がここにある”

と、リスベットがハッキングして書き込んだのはアメリカ国家安全保障局のパソコン。この言葉が、ストーリーの根幹にある。

映画の世界の話では無く、もう何がどこから監視され情報を集められているかわからないのが現実だ。

昨日のこと、某企業の研究所勤めの知人が多い友人との会話。東大卒の頭のいい研究員たちはみんなおかしい、○○障害とか、なにかの病名が付きかねない人ばっかりだ…。その話をした本人も、かつて受験勉強で勉強モードのスイッチを入れたら、教科書のページ丸ごと記憶に貼りついて、どうしても出て行かなくておかしくなりそうだった、スイッチを切った、楽になった、と、いう、写真的記憶力と自分で言っていた女であるが。
AIの世界的権威バルデルなど、結婚生活を送るにはかなり不都合な変人だっただろう、その息子アウグストは、自閉症で、サヴァン症候群で、数学の天才であることが次第にわかってくる。

私は数学的にはほぼアホなので、素数という言葉ぐらいは知っているが、素因数分解と言われたら何のこっちゃで、コンピューター言語なんか知るわけがない。残念なことで、少しでも数学的知識があったら、このストーリーをもっと味わえたのだろう。

ストーリーと別に、この小説の中では様々な機関において女性が重用されているし、同性愛あるいは両性愛も特別なことではないように描かれる。日本では、政治家が、同性カップルは日本の伝統に合わないとかなんとか歴史を知らない馬鹿なことを言っているし、子連れで議会出席した女性議員は罰される。男女雇用機会均等法って日本では1985年に成立しているんだけど。

えーと、リスベットの活躍が少ないと、不満を持つ読者もいるようだが、私は大変面白く読み、今もう一度読み返しているところである。で、聞くところでは6作までは予定されているとか。恭喜恭喜!

 

 

 

もののあはれ

著者 ケン・リュウ
ハヤカワ文庫

『紙の動物園』と対になっている。こちらはSF篇。
8編の短編をまとめたものだが、タイトルになっている『もののあはれ』の主人公は、日本人。しかも列車で久留米から鹿児島に行く。
『紙の動物園』で紹介したように、作者は中国生まれアメリカ育ち、弁護士でもあり、プログラマーでもあるという。で、中国系アメリカ人である彼の、日本人の描き方は、美化しすぎじゃない?まあ確かに大きな地震があっても派手な略奪は起こらない国だけれど。
地球に小惑星がぶつかる時が迫って、選抜された人々が新天地を求めて宇宙に旅立つ。のだけど、アクシデントが。その時、日本人の大翔が決断する。

それぞれ味わいの違う話。最後の『良い狩りを』は、中国の話。妖怪退治師と妖狐の少女、艶(ヤン)。妖狐にフーリーチンと振り仮名がある。狐狸精だろうな、元の中国語は。
清朝の時代?もっと昔?。美しい妖狐を助けた少年。時が経ち、世の中から妖が次第に消えていく。それと共に、艶は本来の狐の姿に戻ることが難しくなっていく。時の流れがぐわりとワープしたような描き方で進み、イギリス領香港、かと思うと、少年が35歳になったある日、現れた艶の身体はクロム合金に替えられており。

ちょうど、これを読み終わる頃、カズオ・イシグロにノーベル文学賞のニュース。日本生まれイギリス育ちのカズオ・イシグロが描く1930年代の上海に感じるちょっとした違和感と、中国生まれアメリカ育ちのケン・リュウの日本・日本人の描き方に対する違和感を、並べてしまう。

それはともかく、SFが好きな方、読んでみてください。どの話がお好き?

 

バカになったか、日本人

著者 橋本治
集英社文庫

このところとみに思っていたことが、そのままタイトルになっていたではないか、買わずにいられようか。日本語を知らん政治家が総理とか副総理とかになってるし、芸能人や政治家の不倫がどーだってんだ、俳優なら芝居が、政治家ならその姿勢が問われるべきだろ、不倫はその家族にとっては大問題だが私にはかんけーない、けど視聴者がその話題に乗ってるのなら、国民がアホなのか?と、いうようなことを思っていましたのさ、私。

Ⅰ 大震災がやってきた日
Ⅱ 楽しい原発騒動記
Ⅲ 原発以上に厄介な問題
Ⅳ そして今は
というパートに分かれているが、適当に拾い読みしてもいい。そして、“文庫版の後書き” を読むと、だいぶ最近の話になる。稲田朋美とか豊田真由子とか。そこからもう一回、パートⅡの“あ、東大法学部だ”を読もう。東大法学部というのは東大の中で一番頭がいいのだそうだ。だから周りのことなんか眼中にないから、抵当にあしらう、から愛想はいい。のだって。

2017年9月25日第一刷発行、の、この文庫版、その後の世の中の政治方面の流れは速く、緑のタヌキさんが希望の党というものを作り、日本は極右の政党の争いになるのかとほぼ窒息しかけたところへ、立憲民主党というものができてリベラル派という人達が何とか息をつけることになった、けれど明日はどうなるのだろう。

まあ、よかったら書店で拾い読みしてみませんか?

私が最初に読んだ橋本治は「桃尻娘」だったかな?古い話。東大のポスターを描いた人としてまず有名になり、自己流でイラストを編みこんだようなセーターを編み、時々テレビに出てきていた、が、今は難病を抱えて『いつまでも若いと思うなよ』新潮新書 などと言う本も書いているのか。そうか、それも読んでみたい。