日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」」へ、音声史の旅
著者 釘抜亨
中公新書
平安時代には、現在の はひふへほ は ふぁふぃふふぇふぉ であった、というのは時に目にする。源氏物語を、当時の発音に近い読み方で朗読、ということをしている人が、そんな読み方をしているのを目にしたこともある。もっと昔は ぱぴぷぺぽ であった、ということも目にしたことがある。
その奈良時代には、日本語の母音は8つあったんだって。現在のサ行は、その頃 つぁつぃつつぇつぉ だったって。録音方法なんて無いのに、どうしてそんなことがわかるのか、というと。
万葉仮名による表記の中で、例えばコの音を表す時、己 の字を使うもの、古 の字を使うもの、単語によって必ず使い分けがある、ということは、コの発音が2種類あるということだとわかる。そして、その区別は奈良時代末期~平安時代初頭あたりで消滅しているそうだ。そんな風に現代の発音に照らして漢字が2種類使われ、どの場合もどこかの時代まではその使い方が混ざることが無い、かどうかを逐一検討する、という学問が、言語学というものか、と気の遠くなる思い。
そう言えば『光る君へ』のドラマの中で紫式部が書く文字はすべて万葉仮名なんだな、と、改めて気づく。総平仮名!片仮名の方は、漢文を読み下すための符号であったと。お経とか。
で、年経て母音が減り、発音も変化し、物語が書かれた当時はその発音通りの表音文字であったものが、読み手にとって混乱を招くものになってくる。で、現代の私達が古文として認識している漢字仮名交じり文、それを生み出したのは、藤原定家なんだそうな。鎌倉時代に至り、平安時代の文章を理解することが難しくなっていたのだそうで。
源氏物語を原文で読んだ、なんて口にしても、いやいやそれは違う!のであります。
祖父が、やかんのことをyakwanのように発音していたことを覚えている。漢字で薬缶と書くのだから、地方によってはそう発音をしていたとしても不思議は無い。けれど今の日本語にクァという発音は無い。外来語を除き。
室町時代の宣教師による日本語発音解説書、契沖、本居宣長の論、五十音というものの元が実は…などなど。
知能と研究心がもっと備わっていたら国語学の研究をしたかったかも、と思ったことがある。まことに不遜極まりないことでありました。
子どもの頃、両親がシマグチで話すと「くゎ」とか「ぐぁ」とか、小さなぁぃぅぇぉの発音とかが多くて、まあ、何言ってるか分からなかったです。
結構古語の発音が残っている地域だったらしい。
日本語って、言葉をやたら短縮したり省略したりしますよね。
外国語なんかもどんどん勝手に短縮・省略・合成していって、日本語として定着しているのも多いし。
いろいろ見つけると楽しいです。
コピる、誤字る、沼る、ググる、、、こういうの好きです。
サボる はもはや外国語由来と知らない人がいそう。沖縄はもともとは母音が3個、ってことだったかな。あと、名古屋のミャーなども現代日本語の枠から外れるとか、九州には え という音を発音できない人が半世紀前までいて、だからしぇんしぇいになったり、薩摩だとそうはならないのがなぜかな、でもヤ行のyeで発音する人は半世紀前の薩摩にはいた、とか。