ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女

1ミレニアム著者 スティーグ・ラーソン

ハヤカワ文庫

なんてこったい、結構厚い上下巻、久しぶりに夜更かしして読み続け、朝の目覚めがなんとこんな時間、となってしまいましたよ。どうして今まで目に入らなかったんだろう。

『ドラゴン・タトゥーの女』って、映画になってたよね。デビッド・フィンチャーのハリウッド版の前にスウェーデン版が制作されているそうで、いずれ両方見たいものだ。

さて、ストーリー。雑誌『ミレニアム』の発行責任者ミカエル・ブルムクヴィストは、実業家の不正を暴く記事を書き、名誉棄損で有罪となる。そこへ、大企業の前会長ヘンリック・ヴァンゲルから、36年前に姿を消した親族の娘ハリエットの調査を依頼される。共に調査にかかることになるのが、天才ハッカーでもあるリスベット、この小柄な娘が背中にドラゴンのタトゥーを背負っているのだ。

スウェーデンでは女性の18パーセントが男に脅迫された経験を持つ。と、プロローグの後、第一章の初めに、一行。こんな言葉が時々はさまれる。

原題は、「女を憎む男達」なのだそうだ。

一族のおぞましい事件があらわになっていくのだが、読んでね!

ミカエルには共同経営者のエリカという恋人がいるが、エリカには芸術家の夫がいて、夫もエリカとミカエルの関係を知っている。どうやらミカエルの離婚の原因はエリカのようだ。で、展開の中でミカエルはリスベットとも寝るし、中年であるミカエルよりだいぶ年上の女性ともそういうことになる。なんだこの性的自由さは、と思ったが、そこはスウェーデンなのだった。まあ、そう普通では無いにしろ、それぞれに誠実に対応していて、突拍子もない事態ではなさそうだ・・・たぶん。

エリカの愛称がリッキ―だったり、マヤと愛称で呼ばれる女性がいたり、ごく個人的理由によりそんなことが楽しい私。

ジャーナリストであったラ―ソンが、パートナーの女性エヴァ・ガビエルソンと共同執筆した処女小説、そして絶筆。この小説の大成功を知ること無く50歳で急死したそうだ。だから、実は5部作の予定だったものが3部作で終わってしまったのだそうだ。そして、共作のエヴァは、婚姻関係を結んでいなかったがために、4部途中まで構想があるものを作品化できないのだそうだ。なんともったいないこと。そしてなぜ結婚しなかったかというと、ジャーナリストとして反人種差別、反極右の活動をしていたので、彼女に危害が及ぶことを恐れてのこととか。

スウェーデンというと福祉国家で大変暮らしやすい国だという認識があるが、どんな国にも闇はあるのだ。スイスという永世中立の国の闇の部分についても最近目にしたばかりだ。

ともあれ、第二部を早く読みたい。近所には売ってないよなあ。

追記

23日26時、もしくは24日2:00 a.m.二部 火と戯れる女、三部 眠れる女と狂卓の騎士 読了!お・も・し・ろ・い!

 

 

さらばわが愛 覇王別姫

さらばわが愛覇王別姫監督 陳凱歌

出演 張國榮 張豊毅 鞏 俐

言わずと知れた(アジア映画ファンには)、1993年中国香港合作の名画。“午前十時の映画祭”枠で再上映。

かつて映画館で見て、その後TVやビデオで数回見ているが、陳凱歌の最高傑作、ベストの配役、すばらしい。

娼妓であった母に、京劇の養成所に放り出されるように預けられる小豆。私の記憶の中に、手指が一本多くてその母親から切断されるシーンは無かった。今なら虐待とされるような過酷な訓練の繰り返し。その中でリーダー格の少年・石頭がなにかと面倒を見てくれる。それでももう一人の少年と脱走を試みるが、外で名役者の演技を見て、また戻る。戻った二人の目に映ったのは、二人を逃がしたと激しい体罰を受けている石頭たちの姿だった。一人の脱走少年は、それを見て首つり自殺してしまう。

小豆は、“女として生まれ”というセリフを、何度も“男として生まれ”と言い間違える。

美しい女形に成長した小豆の虞美人、石頭の項羽で、名作『覇王別姫』が上演される。その姿を見た顧客の爺に望まれ、凌辱される。その帰り、捨て子を拾う。

小豆は程蝶衣と、石頭は段小樓と名乗るようになり、スターになっている。

程蝶衣は、小豆が自分を恋慕していることを知っているが、遊女・菊仙のもとに通い、結婚する。

したたかな女・菊仙を演じるコン・リーが、この女を生きている。レスリー・チャンは、この役のために生まれたように見える。京劇の扮装で着飾っている時よりも、素の蝶衣の時の美しさ。その、まなざし。

やがて、国民党の時代~日本軍の台頭~日本の敗戦~共産党の時代~文化大革命と時代の大きな動きに翻弄され、その迫害から愚かしい姿をさらすことになる人間たち。

監督は、政治的に誰に加担することも無く時代を描いている。だから今に至るまで大陸では正式に公開されていないはずだ。

張豊毅でなくても、この小樓の役をやれる役者はいるかもしれない。が、レスリーがいて、コン・リーがいてこそこの作品は傑作となり得たのだと思う。レスリー以外に“イヤー・オブ・ドラゴン”のジョン・ローンにもオファーがあったという話を何かで読んだ。京劇の訓練をした経験のあるジョン・ローンだったら?と思わないではないが。

『七小福』というジャッキー・チェンやサモ・ハン、ユン・ピョウなどが中国戯劇学院に京劇の子役として所属していた時代を描いた香港映画でも、すごい訓練ぶりだった。

香港のアイドル歌手扱いであっただろうレスリーが、どんな努力をして京劇役者を演じたことか。失意の中、アヘンに溺れる姿の長髪、あれが後にコンサートで長髪の鬘、ハイヒールで歌うきっかけだったに違いない。

そして、4月1日は、レスリーが自ら命を絶った命日。この映画のラストが・・・。

 

 

 

コールドウォー 香港警察 二つの正義

コールドウォーhttp://coldwar-movie.com/

監督 リョン・ロクマン サニー・ルク

出演 アーロン・クォック レオン・カーファイ チャーリー・ヤン エディ・ポン

香港の繁華街で爆発事件が起こる。直後に5人の警察官が乗った車両が消えた。その中に行動班副長官リー(梁 家輝)の息子もいる事がわかる。寒戦コールド・ウォーと名付けた救出作戦が始まる。

彼のやり方が公私混同だと、保安管理班副長官ラウ(郭富城)はリーの捜査手法を批判、対立する。犯人から身代金要求があり、ラウが取引の現場に出向くが、犯人からの指示で混乱を極め、部下を一人死なせてしまう。

そして、密告により汚職捜査部門が介入してくる。

久しぶりに広東語映画を見た。みんな年食ったなあ・・・、90年代香港四大天王の一番若手アーロン郭富城がこんなちょっと脇に白髪をのぞかせる役だあ、あ、チャーリー・ヤン楊 采妮だ、大人の女性だ(当たり前、かつてよく共演した金城武だけに年月が過ぎるわけが無い)などと思ってしまうせいもあり、なかなかストーリーや関係性が頭に入らなくて、前半わかりにくい。アンディ・ラウ劉徳華が保安局長役でゲスト出演、『欲望の翼』では若い警官だった、『インファナルアフェア』では、など頭が寄り道する。ちょっと火薬使い過ぎだってば!派手に。

後半に至り、おお、そういう展開!おお!

リーの息子役、台湾の若手俳優エディ・ポン彭于晏が良い!事を知った。ドラマでは見かけていたけれど、格別興味無かった。失礼しました。で、続編あるよ、という終わり方。結果として、面白かった。インファナルアフェアほどではないけどね。あ、この人誰?と思った汚職捜査のイケメンくん、ブルース・リーの役をやったというア―リフ・リー李治廷だった。

面白いのに、アジアの映画はなかなか、と、ガーデンズシネマのKさんが。数人の観客で見ました。

 

ウォッチメイカー

ウォッチメーカー著者 ジェフリー・ディーヴァー

文春文庫

残忍な手口の連続殺人事件、現場にはアンティークの時計が残されている。

リンカーン・ライム ニューヨーク市警科学捜査顧問と、アメリア・サックス ニューヨーク市警刑事の二人を中心に、捜査が進む。

『魔術師(イリュージョニスト)』を、読んだのだから、このコンビを私は知っているはずだが、捜査中の事故で脊髄損傷、四肢麻痺の捜査顧問という造型を覚えていないなんてああこの記憶障害ぶり。いわゆる安楽椅子探偵ライムは、ヴィクトリア様式のタウンハウスの居間を科学捜査研究室の改造し、そこから指揮を執っている。毒舌家のライム、その恋人でもある赤毛のサックス。

残忍な手口と思われたものが、実はそう見せかけただけのもので、犯人は大きな犯罪を犯したわけでは無かった・・・か?いやいや、どんでん返しの連続。

本作で初めて出てきたという尋問のエキスパート キャサリン・ダンスが魅力的。人の動作から心理を知るキネクシスの専門家。下手すると転ぶぞ、なんてちらっと思いながら読み進めたけどね。

ライムシリーズ第一作の映画『ボーン・コレクター』を見ましたか?私は見ていないので、キャスティングは?と調べたら、デンゼル・ワシントンとアンジェリーナ・ジョリー!そうですか、なんと思いがけない。これは見ましょう。読むのが先かな。

で、その、犯人が。なんでそんなふうに終わっちゃうかなあ。次に引っ張るということ?

文庫版後書きを故・児玉清が書いている。今更ながら、すごい読み手だなあ。

上巻表紙にウォッチ、だから下巻にはメイカーとなっていますよ。

 

完全改定版 占星術殺人事件

殺人事件占星術著者 島田荘司

講談社文庫

困った。

「東西ミステリーベスト100」日本編第3位と帯にある。何よりも、作家はこのシリーズの探偵“御手洗潔”役に金城武を希望している(が、断られた)と、以前に読んだことがある、ので、シリーズ第一作(2006年)を読んでみたのだが。

ごめん、私、日本の“本格”とか“新本格”ミステリーが、さほど好きではないのだった、もともと。

密室で殺された画家、彼が残した手記があり、六人の娘の肉体から、占星術に従って完璧な肉体(アゾート)を作る計画が書かれてあった。彼の死後、一部を切り取られた6人の娘の死体が、日本の各地から発見された。犯人がわからないまま、占星術殺人事件として騒がれた事件から40年たった。

占星術とか錬金術とか、私の理解力がなかなか及ばないままややこしく進展していく。画家梅沢平吉の結婚生活もややこしや。寝る前にちょっとずつ読み進めるタイプの話では無いんだな、それが悪うございましたね、まず。後半の、20枚の一万円札を半透明なテープを使うことで21枚にするトリック、えーと、どれとどれを繋ぐんだっけ?でまた躓く私。

人の体は、そんなに簡単に切れるものじゃないでしょうよ・・・。

この第一作では、探偵が趣味の占星術師である御手洗潔は、その後、星占いが趣味の私立探偵へ、そして探偵が趣味の脳科学者へ、と変化を遂げるらしい。今では地球上のほとんどの言語に堪能だとか。

ともかく、もう一冊読んでみよう。

 

追記 部分部分を読み返してみた。お札20枚を少し短い21枚にする方法は納得、その応用のトリックは、本格好きにはたまらない、のだろう。でもやっぱり、あの人にもあの人にも、体力的に無理だと思うぞ、その仕事は。それに、アゾートという言葉をいくら調べてもその意味がよくわからない・・・。

もらとりあむタマ子

もらとりあむタマ子http://www.bitters.co.jp/tamako/

監督 山下敦弘

出演 前田敦子 康すおん 富田靖子

なんだそりゃ?…と言ってしまえばそんなような話。大学を卒業して実家に帰ってぷらぷらしている女子。父親が作る食事を食べ、片付けるでもなくぐうたら少女マンガ(天然コケコッコーだ、と思ったらこの監督で映画化している)を読み、寝る。初めのころこそそれを責めていた父親だが、あきらめたかそのまま過ごしている。

就職活動するかと思うと写真館の息子(中学生)を使ってアイドル写真のごときものを獲り、オーディションを受けようとしている始末であった。

正式な社員として生活した経験の無いわたくしですら、イラッとする感のある莫迦娘である。のだが、前田敦子がAKBアイドルだったのは幻に違いない、ほど自然なぐうたらぶり、中学生伊東清矢クンのぼんやりとしたパシリぶり、そしてなんといっても父親の康すおんの味、で、映画館の中で笑い(失笑?)が起こり、映画としてなぜか成立している。一瞬ぼやけた今井雅之かと思う父親役、 かん・すおん という人はこの人だったのか、この字は見たことあるし、かん と読むことも知っているが、何の記憶も無い。印象に残りにくい顔立ちは、俳優として幅広く演じられるお得な個性とも言える。もう覚えたぞ、と思うけれど、さてどうだろう。

ほかに、鈴木慶一サンが出ていたり、それと、星野源という俳優さんが歌もやっているという知識はあったけど、これの主題歌、良かったな。

そうか、『リンダリンダリンダ』の監督ね。『苦役列車』や『天然コケコッコー』を、見たくなった。

 

光にふれる

光にふれるhttp://hikari-fureru.jp/

提供 王家衛

監督 張榮吉(チャン・ロンチー)

出演 黄裕翔(ホアン・ユィシァン) 張榕容(サンドリーナ・ピンナ)

原題『逆光飛翔』英題『Touch of the light』というこの作品、提供;王家衛とは? 張榮吉が監督短編映画部門最優秀賞を獲った「天黑」という作品があり(同じ黄裕翔主演)、それを見た王家衛が長編映画を撮らせよう、となったそうだ。

盲目のピアニストの卵、ユィシァンが、音楽大学に進学する。盲学校卒の学生を受け入れるのは初めてだ。入学に付いてきた来た母親は心配を隠せない。

一方、ダンサーになる夢を抱いている娘シャオジェは、通販で大量の品物を買い続ける母親のせいでアルバイトで稼ぐ生活。ストリートダンスのリーダーの彼氏は浮気しているし。

ある日、横断歩道を渡り損なって立ち往生しているユィシァンを、シャオジェが助けて、親しくなっていく。

音楽がすばらしい。そしてダンス教師の踊りに目を奪われる。後で調べたら、マーサ・グラハム・ダンスカンパニーに長く在籍した世界的に活動している人だそうだ。

ストリートダンスのほうでは“Asian 4 Front”という、沖縄出身のTAKESHIがリーダーの、台湾人・日韓ハーフ・米台ハーフとなんと国際的な4人組が、出てた、はずである。ダンス指導に呼ばれたけど結局出演した、ような話を何かで読んだ。台湾で駆け出しのシンガーでダンサーの人たち。

黄裕翔は実在のピアニスト、映画の中でもバッハを弾いたりヴォイスパーカッションしたり、いろいろなことを見せてくれる(寮の同室のおデブな子の誘いで組むユニットの音楽いいよ)が、実際にクラシックにとどまらない幅広い活動をしているという。だから、ジャンルにかかわらず音楽が好きな人、ダンスが好きな人、是非、とお薦めしたい、気持ちのいい作品。

 

小さいおうち

20130706005fl00005viewrsz150xhttp://www.chiisai-ouchi.jp/

監督 山田洋次

出演 松たか子 黒木華 吉岡秀隆 倍賞千恵子

2010年143回直木賞受賞作の映画化。64回ベルリン国際映画祭銀熊賞、黒木華(はる)最優秀助演女優賞。

これは、原作を読んでいない人が見た方がいいと思う。

昭和の初め、東京郊外の、戦前で言うところの中流の暮らし(20~30年ぐらい前の日本の、みんな中流と思っていたものではなく)、おしゃれな赤い屋根の、洋間がある家。そこに、「おしん」のような東北の田舎から上京してきて女中になったタキ、『タキさんと時子、名前が似てるわね』と出会いの時に言った美しい奥様。

黒木華さんはとてもいい。美しすぎないから、いろんな役ができる。「舟を編む」ではいかにも都会的な出版社勤務の人だった。整形してみんな同じ角度の鼻になっている韓国の女優たちよ、これを見よ、と、心に思ってしまう。寺島しのぶサンにしても美しすぎないからこその幅の広さだ。ま、基本、女優として優れていることが必要だけど。

吉岡秀隆クンは、この作品の場合、ちょっと違和感があるかも。美しい若奥様に一目ぼれされるにはちと地味でしょう。

原作があって映画化されるとき、ほとんど原作通りであってもそれでは映画で見る甲斐が無い、と思う時もある。換骨奪胎されて新鮮に感じる時も、あれ?という時もある。この作品についていえば、それなりにうるうるしながら見ていたし、まあ原作に沿っている・・・けどなんだ?何だか違う、と、家に戻って原作をめくった。そうだよ、倍賞千恵子さんになってからのタキさんの造型が、原作と違う。奥様が道をはずしかける理由が、原作にはある。

元々、山田洋次作品を、好きかどうか、という問題かもしれない。小さな毒のような針のような部分を、省略して描かれた物語が、私には少し物足りなく感じられた。

なお、原作についての(簡単な)感想文はコチラ。

http://art-container.net/mbblog/diarypro/archives/152.html

白雪姫には死んでもらう

死んでもらう白雪姫には著者 ネレ・ノイハウス

創元推理文庫

「深い疵」に続き、オリヴァー・フォン・ボーデンシュタイン主席警部とピア・キルヒホフ警部が捜査に当たる警察小説。わかっているつもりでも、読み始めてしばらくは読みにくい。相変わらず、ドイツ人の名前がなかなか覚えられない。えーとこれ誰だったっけ?としばしば表紙裏の人物紹介を見返すこととなる。

かつて二人の少女を殺したとされている男トビアスが出所して戻ってくる。男には、自分が殺人を犯したという時間の記憶が無く、冤罪を主張している。

プロローグの、やあ、白雪姫、と小声で話しかけたのは誰?娘が死んでいるのはもちろんわかっていた、とは?

そして、空軍基地跡から少女の白骨死体が発見され、オリヴァーとピアの出番。

小さな村で、守りに入った村の者たちから受ける迫害、暴力。何を守ろうとしているのか?

一人の少女が、疑問を持つ。そして。

名前だけでなく人物関係が入り組んでいて、なおかつ、本筋と別に気になるサイドストーリーが展開され、で?彼はどうなるの?・・・邪道ですが、ちょっと後ろの方を先に読んでしまうなど、しちゃったけど。

小せえ、と、申すか、自分まわりを守るためにどいつもこいつも・・・。ドイツの警察小説ですが。

そして、うまい作家だ、サイドの話でシリーズ続きを読みたくさせるんだもの、だってオリヴァーの結婚生活の行方は!

さよなら僕の夏

さよならぼくの夏著者 レイ・ブラッドベリ   北山克彦 訳

出版社 晶文社

すばらしく詩的で、ものすごく読みにくい。…と思って、まずあの名作『たんぽぽのお酒』を読み返してから読む、つもりで、数年積んどいたのだった。たんぽぽのお酒 の、ダグが主人公、12歳だったダグが14歳になろうとしている夏の終わり。

たんぽぽのお酒 は、ブラッドベリ37歳のときに世に出した作品だそうだ。そして、もともとはこの『さよなら僕の夏』の母体となった話とともに『夏の朝、夏の夜』として書かれた、のだったと、ブラッドベリ本人の後書きにある。長すぎると出版社に言われたそうだ。半世紀以上の時を経て、第二部が完成する。

作家の年齢のせい?過ぎる時間、命の終わり、老人と少年たちとの争い、時の流れを止めようと大時計を壊す少年たち。時の流れを受け入れる、少し大人への道を踏み出す、少年たち、の、物語と、受け止めていいのか?

若かった私が、書店でその頃流行っていた学者の“俺には俺の生き方が”どーしたようなタイトルの本を見て、ゲ、と思って後ろを向いたその本棚に『たんぽぽのお酒』原題dandelion wineがあったのだ。晶文社文学のおくりものシリーズを手にした最初だっただろうか。

『さよなら僕の夏』原題Ferewell Summerは、ブラッドベリらしく、と言う以上に極端なほど詩的に美しい表現が散りばめられている。書きだしの文章を引用しよう。息を吸ってとめる、全世界が動きをやめて待ちうけている、そんな日々があるものだ。終わることをこばむ夏。

始まりだけでこれですよ。

小説として成功しているか?それについては訳者もそれぞれにおまかせしよう と言っている。

老人の時と、ダグの時が交錯する、シーンがある。私にはまだ年の取り方が足りないのか?スコンと理解するには。やっぱりもう一回たんぽぽのお酒を読みなおすこととしよう。