月別アーカイブ: 2010年9月

「ワイルド・ソウル」垣根 涼介

wild出版社: 幻冬舎 (2006/04) 

内容(Amazon.co.jp「BOOK」データベースより)
1961年、衛藤一家は希望を胸にアマゾンへ渡った。しかし、彼らがその大地に降り立った時、夢にまで見た楽園はどこにもなかった。戦後最大級の愚政“棄民政策”。その40数年後、三人の男が東京にいた。衛藤の息子ケイ、松尾、山本―彼らの周到な計画は、テレビ局記者の貴子をも巻き込み、歴史の闇に葬られた過去の扉をこじ開けようとする。
————————————

2、3年前、読んだ本です。
国と外務省に騙されて過酷な地に棄てられてしまった人間たちの復讐物語、ときくと暗く重たい旋律のBGMが流れるストーリーを想像してしまうかもしれませんが、むしろ、陽気でおおらかなラテン音楽が似合う、痛快な作品だったと記憶しています。
タイトルどおりワイルドでソウルフルな物語です。
大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞のトリプル受賞。

ブラジル移民については、苦労の末コーヒーなどの栽培に成功した入植者たちのドラマをTVで観たことがありましたが、アマゾンの地に見棄てられた多くの人々がいたことを、私はどれだけ知っていただろうと考えさせられた作品です。
作家というのは歴史を掘り起こし、読む者に伝えるという使命も担っている、そういう作家もいるのだと思います。

ただ、垣根涼介の他の作品、「君たちに明日はない」や「借金取りの王子」を読んだ時にも感じたことですが、登場する女性のパッションというか、活発な精神というか、とても魅力的なんですが、たぶん私はこういう女性に会ったことがないのだと思います。ちょっと感情移入しにくかった。正直に言ってしまうと、主人公となる男性についても、とても好ましい人物なのに、全く別世界の人のように感じられる。人見知りな私にはちょっと近づきにくいキャラクターでした。

2008年がブラジル移民100年の年であったようで、記念サイトがいくつかありました。
「 ブラジル移民の100年 」は「国立国会図書館」のコンテンツの一つとして公開されているサイトです。
「国立国会図書館」の電子展示会へのリンクがあったのでたどってみると、思いがけず興味を引くコンテンツがいろいろありました。

まず「絵本ギャラリー」を開いてみたのですが、”18世紀から1930年代に至る期間の、日本と欧米の絵本の名作を紹介”しているそうです。
繊細でノスタルジックな美しいイラストレーションの数々。そんな絵本をまるごと電子図書として音声付で読めます。日本語で聞くのもいいですが、英語音声にすると、子供も楽しく英語の勉強ができるのでは。こんな贅沢なサイトがあるなんて、今まで知りませんでした。
他にも、
「博覧会-近代技術の展示場」
「江戸時代の日蘭交流」
「写真の中の明治・大正 -国立国会図書館所蔵写真帳から- 」
「描かれた動物・植物 -江戸時代の博物誌-」
「インキュナブラ -西洋印刷術の黎明-」
etc・・・マニア心をくすぐるコンテンツがいろいろありますよ。
本の万華鏡」というのも気になるし、今度またゆっくり覗いてみようと思います。

としまえんと東京タワーとグリルつばめ、ではなく「つばめグリル」③

tokyo09グリルつばめ、ではなく正しくは「つばめグリル」でした。私はずっとグリルつばめと思い込んでいました。

つばめグリルのホームページによると創業は1930年。特急つばめの誕生にちなんで名づけられた、80年の歴史を持つ老舗レストランです。
本店は銀座にあり、支店も多数あるようですが、私が行ったのはレトロなビアホールといった風情 の品川駅前店。

ハンバーグステーキをアルミホイルで包み込んだ「つばめ風ハンブルグステーキ」が人気のお店です。アルミホイルをナイフで切り開くと、柔らかいけれど少し歯ごたえのあるハンバーグと、意外とさっぱりとした味のビーフシチューが、ほんわりと芳ばしい香りとともに現れます。

ジャガイモを1個まるごとオーブン焼きにしたベイクドポテトが添えられていて、これだけで十分お腹いっぱいになる1品ですが、やはりこの店ではシーザーサラダも注文したい。新鮮な食材のみを使用し、化学調味料や着色料、保存料を使わないという、お店のこだわりが実感できるシーザーサラダ・・・これがいいんだよ、と東京出張から帰ってきた夫が熱く語ったことがあります。

シーザーサラダの主役は、レタス。普段スーパーで見かける丸っこいレタスではなく、大振りの縦長いレタス。夫はその名前が思い出せず、私が「それはサンチェじゃないの?」と言うと、「違う、違う」と首を振るばかりで結局思い出せませんでした。
とにかくいつか食べに行こう、と当てにならない約束をしてくれたのですが、それから間もなくその約束は果たされることになりました。

2006年7月20日、夫と二人でつばめグリルの品川駅前店で食事をしました。
日付まではっきり覚えているのは、その日、国立がんセンターにセカンドオピニオンを受けに行ったからです。がんセンターでの診断はあまりに厳しく、一縷の望みをも打ち砕くものでしたが、夫はその日の夕食に、つばめグリルに連れて行ってくれました。

夫が、つばめ風ハンブルグステーキとシーザーサラダ、ビールとコーヒーを注文し、「これだよ、ロメインレタス!」と、やっと解答を得て嬉しそうに言いました。
食事をしながら何を話したのかは思い出せませんが、病気の話題は避けて、いつものように仕事のこととか、たぶん食べ物のことや何か、たわいも無いおしゃべりばかりしたように思います。私は泣くまいとこらえるのに精一杯で、ハンバーグもサラダもまるで味など分らなかったのですが、夫は生ビールを美味しそうに、まるで心配事なんて何もないよ、というような顔をして飲んでいました。不思議な人です。最後までそんな調子で、人前で辛い顔を見せることはありませんでした。

今回、つばめグリルには、娘と夫の姉や姪と一緒に行きました。夫の思い出を身近な者と共有できたことが嬉しかったし、今度はしっかりと味わうこともできました。
しかし、「本日は野菜の良いのが入らなかったので。」ということで、シーザーサラダは注文できませんでした。残念・・・。

tokyo10左の写真を撮ったのは私です。間違えて隣のサラダを撮ってしまい、シーザーサラダはお皿半分しか写っていません。
つばめグリル ロメインレタスのシーザーサラダに調理中の画像があります。こちらを見た方が美味しさが伝わりますね。

ロメインレタスとは、白菜のように長円形にゆるく結球し、ラグビーボールのような形をしたレタスのことです。古くは古代エジプト王朝で食べられていたと言われる歴史の長い野菜で、「立ちちしゃ」や、エーゲ海のコス島で栽培されていたので「コスレタス」とも呼ばれています。ロメインレタスは、葉に厚みがあって、サクッとした歯ごたえとクセのない爽やかな味覚があるので、特にシーザーサラダのメイン素材として人気のあるレタスです。また、ロメインレタスは生食だけでなく、炒め物や煮物など加熱するお料理にも幅広く使われます。
1から始める料理の基本より

としまえんと東京タワーとグリルつばめ②

tokyo06東京タワーに登りたい、と言うと「馬鹿と煙は高いところに登りたがる」と笑われそうですが、確かに私はその部類です。
高所恐怖症のクセに、屋根と壁に囲まれて、床が透けていないこと、という条件さえ合えば、高ければ高いほど登りたくなってしまいます。

地上250mの展望台から見下ろすと、以前より高層ビルがかなり増えたというのが実感できました。
竣工年代順・東京都(23区)・超高層ビルデータベースによると、1968年に高さ100m以上のビルは1棟だったものが、2010年1月現在で402棟ほど。9月の今ではさらにその数を上回っているはずですし、さらに現在建設中もあるようです。

東京の街も上へ上へと登りたがっている・・・ひょっとして街を挙げて私と同類でしょうか。
この高層ビルの全てが、「としまえんカルーセル エルドラド」のように100年以上の月日を、果たして生き延びていけるのでしょうか。
そんな老婆心を抱きつつ、街の風景を上空から鳥の目で俯瞰できる東京タワー。この3月には日本一高い建造物のポジションをついに東京スカイツリーに譲ってしまいましたが、私はデザイン的には東京タワーのAラインが好きです。

tokyo01

tokyo07

※写真は娘の撮ったもの

グリルつばめについては、また明日。

としまえんと東京タワーとグリルつばめ①

連休に東京に行ってきました。
東京に行く機会があったら是非寄ってみたいと思っていたところが3つありました。
「としまえん」と「東京タワー」と「グリルつばめ」です。

 としまえんには2010年度の「機械遺産」に認定されたというメリーゴーラウンドがあります。
私は子供の頃からメリーゴーラウンドが好きでしたが、わが町のそれはとてもコンパクトで、言い換えればショボイ回転木馬もどき・・・その遊園地さえ潰れてしまって今は無い。
映画で観るような本格的なメリーゴーラウンドに乗ってみたいと、大人になってからは声には出さず心密かに願っていました。
先日、テレビで”としまえん機械遺産認定”のニュースを見て、いつか観に行こう、と心に留めていたところ、思いがけず早くその機会に恵まれ、ディズニーランドとは比べ物にならない、とても庶民的で昭和的なこの遊園地へ行ってきました。
としまえんメリーゴーラウンドは期待通りの美しさでした。

(※以下、写真は娘の撮ったものです。)

tokyo02

  としまえん カルーセル エルドラド
日本機械学会「機械遺産」  機械遺産 第38号

わが国に現存する遊戯機械の中で最古、かつ、世界でも最古級のものが、この「としまえん カルーセル エルドラド」である。回転木馬の設計技師として名を馳せたドイツ人、ヒューゴー・ハッセが、1907(明治40)年に造ったもので、機械仕掛けの芸術的乗り物として100年以上の歴史をもつ、世界的に貴重な文化遺産である。
20世紀初頭のアール・ヌーヴォー様式の装飾が施された芸術作品と機械技術がみごとに融合した、顕著な例を見ることができる。原動機部は当初のものではないが、上下運動を伴わないシンプルな構造の回転木馬で、3つのステージが摩擦駆動により異なる回転速度で動く特徴をもつ。
ヨーロッパ各地で巡回営業された後、1911(明治44)年に米国東海岸の行楽地コニー・アイランドへ渡り、1964(昭和39)年まで運用された。その後、廃棄される直前に豊島園が買い取り、原形どおり忠実に修復され、1971(昭和46)年から現在地で動き続けている。
乗る人・見る人を魅了し、親しまれ続けているこの回転木馬は、所有者の高い保存・継承・活用の意志のもと、わが国のみならず、訪れる世界の人々に夢と楽しみを与え、生活文化の向上に大きく貢献し続けている。
「機械遺産」http://www.jsme.or.jp/kikaiisan/data/no_038.htmlより

 日本では回転木馬とかメリーゴーランドとか呼んでいますが、英語ではカルーセルと呼ばれることが多いそうです。エルドラドは 黄金郷という意味。
カルーセル エルドラド、カルーセル エルドラド、続けて言うと何かが出現しそうな、呪文のようですね。

tokyo03
tokyo04メリーゴーラウンドの一番人気はやはり馬ですね。私も乗りたかったのですが、争奪戦に破れ、気がつくと豚さんにまたがっておりました。
ここの乗り物は上下運動はしませんが、外側のステージの回る速度は半端でなく、しっかり豚さんにしがみついていなければ、振り落とされそうな勢いです。

「まわる まわるよ ぼくらを乗せながら
まわる まわるよ 地球はメリーゴーラウンド
悲しみ よろこび すべてのせてゆくよ」

詞:山上路夫
曲:日高富明
編曲:東海林修

ガロの「地球はメリーゴーランド」の曲が、心の中でリフレインして・・・・
としまえんカルーセルエルドラドは、9月4日(土)~10月11日(月・祝)まで無料開放されています。
そろそろ出勤時間になりましたので、続きはまた今夜。

ジュール・シュペルヴィエル

フランスの詩人です。小説家でもあるようです。
いいにくい名前です。
古いノートに私はジュール・シュペルヴェールと書き写していたので、その名前で検索してみましたが、シュペルヴェールでなくシュペルヴィエルの方が通りがよいようです。ウィキペディアもジュール・シュペルヴィエルと表記されていました。フランス人の名前を日本語表記するのは難しいですね。
ま、来日中のミラ・ジョヴォヴィッチも表記しにくいし、フランスに限ったことではないですね。
日本人の名前だって海外ではどういう発音や表記をされるのか興味あるところですが、その話はさておいて。

インターネットなんて言葉がまだ世の中に存在しない昔、ジュール・シュペルヴィエルの詩をどこかで目にして、いくつか書き留めていました。
シュルレアリスム (これもまた表記しにくい!)の詩にハマっていた時期があったので、ロートレアモンやなんかと合わせて読んだ記憶があります。

シュルレアリスムの詩は、意味を読み取ろうとすると難解(=面倒)なので、むしろ意味など考えずに自分勝手にイメージできるところが好きです。

ジュール・シュペルヴィエルの詩からは、荒涼とした孤独な風景が美しい絵となって目の前に現れるような、そんな作品があります。

当時、「動作」という詩が広く知られていたように覚えています。

「動作」

               ジュール・シュペルヴィエル

その馬はうしろを振り向いて

誰もまだ見たことのないものを見た。

それからユウカリの木の陰で

牧草をまた食べ続けた。

それは人間でも樹でもなく

また牝馬でもなかったのだ。

葉むらの上にざわめいた

風のなごりでもなかったのだ。

それはもう一頭の或る馬が

二万世紀もの昔のこと

不意にうしろを振り向いた

ちょうどその時に見たものだった。

そうしてそれはもはや誰ひとり

人間も馬も魚も昆虫も

二度と見ないに違いないものだった。大地が

腕も脚も首も欠け落ちた

彫像の残骸にすぎなくなるときまで。

「難破船」

      ジュール・シュペルヴィエル

こちらのここにテーブル あちらのむこうにランプ

空気がいらいら波立っているから どうにも一緒になれないで

人っ気のない海岸 水平線まで突き出ていて

腕をあげて男が沖で叫んでいる 「助けてくれえ!」

すると木魂が答えている 「どういう意味なんだ いったい」

 

若いある時、私が「名前が思い出せないんですが、馬が振り返る、詩がありますよね」と誰かに聞いたところ、近くにいた見知らぬ人が「それは、ジュール・シュペルヴィエルですね」とサラッと応えて、周囲が「おおっ」とどよめいたことがありました。なんてかっこいい!若い私は、感動しました。
その後、私は「アーノルド・シュワルツェネッガー」の名前を繰り返し口にして覚え込んだものです。
アーノルド・シュワルツェネッガーは発音でも表記しにくさでも最高レベルの名前ですね。