『鉄のテツ学』展観てきました!(2)

2013年03月13日   コメントを残す

無常の地球儀(1991年)私が「理科室シリーズ」と呼ぶ小品群のうちの一点。このシリーズ作品は、自分でも気に入っていますが、それだけに人気もあり、友人知人関係に買ってもらったり、預かってもらったりしており、私の手元には一点もありません。第二弾も考えてみたいシリーズです。

Soul boat-月の舟ー(1999年)彫刻は構築物であり、「骨格」が、その基軸であると考えます。多様な現代美術が存在し、私もさまざまな試みをして来ましたが、つまるところ、私の彫刻の概念は、敢えて限定的です。1990年代に入り、『無常の地球儀』に始まる「骨格そのもの」の作品が生まれて来ました。それからもうひとつ転換して「外骨格」の概念にたどり着きました。それが舟の形として具体化し、「魂の入れもの」という意味で、1995年に「Soul boatシリーズ」が始まりました。

Soul boat ’96

Soul boat-海の呼び声ー(1997年 コールテン鋼、全長450cm)
ハウステンボス光のギャラリー金賞受賞
2000年、サンアリーナせんだい(薩摩川内市)に展示

「星月夜ー海の呼び声ー」(1995年、黒御影石)
’95日向現代彫刻展大賞 日向市御鉾ケ浦公園に設置

この続きはまた、のちほど。

コメントを残す

お名前は必須項目です。

CAPTCHA


画像を添付できます(JPEGのみ)