• HOME
  • >
  • タグ: 原発
  • 「令和」がレイラに聞こえる4月

    「新しい元号は『 令和 』であります」と発表された途端、頭の中で「いとしのレイラ」が鳴り響いたのは私だけではない。

    新元号「令和」で「いとしのレイラ」が脳内再生される人たちhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news115.html

    レイワ、惜しい!
    しかしレイラを漢字表記するのは難しい。
    思いつくのは「麗羅」だけど画数が多過ぎて、役所で書くとき面倒です。
    そこで思うのだけど、役所もいい加減西暦表記統一を採用してくれたらと。

    まあたぶん時代の流れとか、総理交代とかで、いつかはそうなっていくだろうとは思います。なんてったて、日本人は利便性を優先して発展してきた国なのだから。

    ただ庶民の生活感覚では、時代を元号で一括りして振り返ることも多い。
    西暦では毎年1年ずつ増えて「過去から続く終わりの無い時の流れ」が、日本では元号が変わると時代がリセットされたような、そんな感覚にもなります。

    西暦と和暦の二つの時代感覚を持った日本の文化は面白いと思う反面、元号が変わることで過去の歴史を無いものにしてしまう「リセット癖」もあるように思うのは考え過ぎでしょうか?

    平成の時代は戦争の無い「平和」の時代であったけど、大きな災害に見舞われ多くの不幸を生み出した時代でもありました。
    「令和」はその不幸を救う時代になって欲しい。


    「●REC from 311~復興の現在地」

    テレ朝ニュース」サイトに「●REC from 311~復興の現在地」というサイトがあるというニュースを観て、早速サイトを覗いてみました。

    2011年3月11日の震災から現在に至るまでの記録サイトです。

    3.11後の風景の変化を定点カメラによって撮り続け、復興の歩みが目に見える形になっています。また、復興関連のニュース企画も地図上にマッピングされており、とても貴重な記録サイトです。

    サイトオープニング動画

    「東日本大震災以降の震度6弱以上の地震」という記事によると 2011年以降、『 震度6弱以上の地震は25回発生。うち、震度7以上は4回。』だそうです。
    地震以外にも、台風、火山の噴火、土砂災害、酷暑、雪崩、、など大きな災害が絶えることありません。

    昨日も北海道で震度6弱の地震が起こりました。
    ニュース速報が流れたとき、正直言うと、 熊本地震の時ほどの衝撃はありませんでした。
    自分や自分の関係者が被災地の当事者にならない限り、やはりどこか他人事というか 、関心が薄くなってきているのを感じます。

    こんなとき私は、「我々は皆、他人の不幸に耐えるだけの強さを持っている。」というラ・ロシュフコーの皮肉な言葉を思い出します。

    「原発は要らない」ページを追加しました。

    利用しているレンタルサーバーがハッカー攻撃にあったのを機会に(「サイバー攻撃に早まって・・」参照)、過去の投稿を見直しつつ、ブログのデータを復旧してきました。
    私の不注意でメディアデータを消失させてしまったので、イメージはPCに残っている写真を探し、新たに撮れるものは撮り直し、ネットから取得できるものはコピーして、出来る限り作成しなおしました。
    でもどうしても写真が見つからず、復旧できなかった投稿記事もあったので、データベースのバックアップを常に取っておくことは、本当に大事だと実感しました。それとPC上の写真データも、管理もきちんとしなければなりませんね。溜まる一方だからとすぐに削除してしまうのも考えものです。

    以前「東日本大震災関連情報」として作っていたページを「原発は要らない」と名前を改めて作成し直しました。「原発は要らない」ページは「東日本大震災」「福島第一原子力発電所事故」を忘れないための備忘録です。
    img-52011年3月11日に発生した東日本大震災は、当然のことですが、国内外に大きな衝撃を与えました。
    そして津波と連動して起きた福島の原発事故は、チェルノブイリと並ぶ、もしくはそれ以上の最悪レベルで、世界を震撼させました。

    一連の天災と人災は、あまりに多くの人たちの命を奪い、人生を変えてしまいました。
    被災した方々は、生活の全てを奪われ、2年以上経った現在でも約28万人の方が“仮住まい”での暮らしを余儀なくされています。
    福島第一原子力発電所も今なお、汚染水漏れなど深刻な状況が続いています。解体までは40年はかかるという遠い道のりです。まだ、何も終わっていない。

    直接被災した者でなくても、私にも、震災前と震災後で、その後の生き方や社会に対する意識の変化がありました。
    大地震も大津波も原発事故も、再び起こりうることを想定した日本の未来を、今こそ真剣に考えていかなければならないのですが、国も企業もそうはなっていない現状ですね。

    「絶望の国の幸福な若者たち」古市憲寿

    zetubouno出版社: 講談社 (2011/9/6)

    日本という国はつくづく若い人間を大事にしない国だと思う。

    昭和時代、第二次世界大戦末期に実施された、戦死を前提とした特攻隊(特別攻撃隊)に駆り出されたのは、10代から20代の若者たち。若者の命を爆弾1個分と引き換えにするという、とんでもない作戦を考え付いたのは、当時の大人たちでした。

    平成の現代においても、国の財政破綻のしわ寄せは若者にきています。

    パート、アルバイト、派遣、契約社員など、安くてクビにしやすい労働力として、非正規雇用の若者が増え続けている。2011年には15~24歳非正規比率が男49.1%、女51.3%というデータもあります。( 「社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune」本川 裕
    会社都合でいつクビになるか分からない非正規社員という身分は、若者たちに結婚や子育てを含む将来設計を立てにくくしています。国民年金を掛けられる余裕はないし、そもそも将来社会保障が機能しているかどうかも保証がない。

    7月5日、大飯原発3号機は発電を開始しました。原発は安全性の問題も放射性廃棄物の処理も、すべて先送り。若者たちが原発のリスクをこの先ずっと背負い、将来彼らや彼らの子どもたち世代が何とかすればいいだろう、って一部の大人たちは考えているのです。

    日本は若者が未来に希望の持てない国になっている。それは確かだと思う。

    しかし、社会学者古市憲寿氏は、「絶望の国の幸福な若者たち」の中で

    「2011年現在、若者たちは過去の若者と比べても、『幸せ』だと思う」

    と言っています。
    「絶望の国の幸福な若者たち」は、この26歳の社会学者によって書かれた若者による若者目線の若者論です。
    著者は大量の資料やデータをもとに、過去の若者世代やこの国の近代化を検証し、現代の若者の「幸せ」を立証しようと試みています。

    驚いたことに、 2010年の時点で20代の70.5%が現在の生活に満足しているという「国民生活に関する世論調査」があるそうです。
    この満足度は70代以上の次に20代が高く、40代から50代はぐんと低くなる。若者の親世代の方がよっぽど日々不満を抱きつつ、生活していることになるようです。

    とは言え、この満足度は未来に希望が無いからこそ高くなるとも考えられる。

    「もはや自分がこれ以上幸せになるとは思えない時、人は『今の生活が幸せだと答えるしかない。

    というわけです。

    読み進めるうちに、この国の現状は若者世代だけに特に厳しいわけでなく、どの世代にもまんべんなく世代内の格差があること、大多数の一般人にとって、老いていくほどに暮らしにくくなる社会であるということがはっきりしてきます。
    まあ、既にみんなが気が付いていることではあるけど・・・・

    私自身も将来のことを考えると気持ちが凹むポジションにいるので、何とかささやかな幸せを身近なところに作り、今の生活に満足しようと考えたりしています。中高年だって結構若者と似たような状況です。
    でも「今の生活に満足していますか」と聞かれたら、「満足している」とは、まだ答えたくはない。
    何が起こるか分からないのが世の中さ、って思っています。
    今の若者たちの中から 10年先、20年先、日本を変えるような人物が現れないとも限らない。
    若者を、いや若者だけでなく、国民を大事にする大人の国になっているかもしれない。
    根拠はないけど、希望は持っています。

    著者はクールなヤツなのか、ただの皮肉屋なのか、クールで皮肉屋なのか、最後にこうも言っています。

    「『日本』がなくなっても、かつて『日本』だった国に生きる人々が幸せなのだとしたら、何が問題なのだろう。国家の存続よりも、国家の歴史よりも、国家の名誉よりも、大切なのは一人一人がいかに生きられるか、ということのはずである」

    もろ手を挙げて同意はできないけど、最近やたら聞こえてくる「国益」「国益」って言葉をきくと、「国」より大事なのは「人」でしょ、って私も思います。

    アンダー・コントロール

    映画『アンダー・コントロール』
    原題:Unter Kontrolle/2011年ドイツ映画

    先日、ガーデンズシネマで映画『アンダー・コントロール』を観ました。
    ドイツの原子力発電関連施設を3年間にわたり取材したドキュメンタリーです。
    各原子力発電施設等を一つ一つ、ほとんど映像のみで、淡々と映し出していくだけなので、予備知識が無いと、ちょっとわかりにくい内容でした。
    キャッチコピーが「映画で見る“原発解体マニュアル”」

    ドイツでは2022年の原発撤退に向けて、着々と準備が進められているそうです。
    巨大な原子炉を廃炉にしていく危険な作業の工程も冷静に見つめている映画ですが、じんわりとした恐怖が浸み出してきます。

    この映画で衝撃的だったのが、「ワンダーランド・カルカー 」という遊園地のシーン。
    運転中止になった原発を遊園地として利用しているのですが、冷却塔の上では高さが58メートルもある回転ブランコがぐるぐる回り、観客たちが歓声をあげる。悪夢とも思える光景なのですが、これはこれで原発の再利用になっているようです。


    ワンダーランド・カルカー
    高速増殖炉SNR-300(またはカルカー増殖炉)は、日本のもんじゅと同時期にドイツで初めて運転される予定だった高速増殖炉である。1985年に試運転を開始したものの、1986年チェルノブイリ原子力発電所事故をきっかけにそれまで継続していた反対運動がさらに勢いを増したことで、本格運転に至らないまま、ノルトライン=ヴェストファーレン州政府から運転許可の取り消しを受けた。さらに、建設コストが当初予定の18億マルクから80億マルク以上になり、原発推進の立場だった連邦与党のドイツキリスト教民主同盟は、1991年にコスト面の問題を理由に計画中止を発表した。ヘンニー・ファン・デル・モストが所有者である電気事業者から原子炉施設を買い取った後は、まず遊園地の整備が始まり、冷却塔の外壁がクライミングウォール、中央制御室がレストラン、タービン室がトイレ、消防隊室がボウリング場、そして原子炉建屋がホテルに改装された。プルトニウム燃料が入ることのなかった原子炉自体も、「原子炉内探検ツアー」が体験できるよう、底部に電飾を施して見学者を受け入れた。こうした経緯から、SNR-300をドイツの「脱・原発」の原点とみなす意見もある。
    ウィキペディア「 ワンダーランド・カルカー」より抜粋

    原子力事業は、続ければ続けるほど危険を上積みしていくだけ。
    再稼働なんて言ってる場合じゃないです。
    今優先される課題は、廃炉のための技術開発や放射性廃棄物の安全な処分。
    それが、今回の原発事故への責任の取り方ではないか、と思うのですが・・・ 

    「100,000年後の安全」と「静かな黄昏の国」

    tirasi01お盆休みに「100,000年後の安全」を観てきました。
    映画館に足を運ぶのは年に1回あるかないかの生活ですが、今年は2回目。
    前回の「ソーシャルネットワーク」はTOHOシネマ与次郎で、300席余りある部屋に観客は4人という贅沢空間を味わいましたが、今回のガーデンズシネマは席数39席。観客は20人足らず入っていたかな。リビング感覚がここちよいミニシアターでした。

    100,000年後の安全」は、フィンランドのオルキルオト島にある、高レベル放射性廃棄物永久地層処分場「オンカロ」を撮ったドキュメンタリーです。

    オンカロは世界で唯一の高レベル放射性廃棄物の最終処分場です。

    原発が出し続ける危険で大量の廃棄物の最終処分については、アメリカも日本もどの国もまだ具体的な建設は始まっていません。建設できるかどうかも分かっていません。

    フィンランドは世界にさきがけて地層処分場の建設を決定しました。この危険なゴミを未来の子孫に押し付けてはいけないという責任感からですが、オルキルオト島の固い地層、という地の利があったからこそ推進できたプロジェクトでしょう。

    2004年から、最終的には地下520メートルに達する予定で、地下都市並みの広大な地下トンネルを掘り進めています。
    これはフィンランドの原子炉4基分のための処分場だそうです。

    「2020年までに運用を開始し、その後2120年頃まで埋設処分に利用し、100年後に施設が満杯になった後は、坑道を埋め戻して完全に封鎖する予定」だそうです。

    tirasi02封鎖した後はオンカロができる前の状態に戻す。
    それは緑豊かな森と人間の暮らしのある住宅が建ち並ぶ生活環境を 整え、その地下に何かがあるなどと誰も疑わない、ごく普通の風景を造りだすこと。

    そこで、この映画のテーマは、「10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。」というこです。

    オンカロの入り口に、言葉や絵図やモニュメントなどを使って、何とか未来の人類に「ここは危険だ」と警告すべきだと考える人たちがいる一方で、一切の警告はやめて何もないことにした方がよいという、相反する意見があります。
    どうやったら未来の人類に危険を伝えることができるか、それは誰にも分からないし、警告はむしろ人間の好奇心を煽り、逆効果になるのではないかという危惧があるからです。
    警告すべきか、しない方がいいのか・・・あなたならどっちを選びますか?

    「100,000年後の安全」を観たので、同じく“最終処分場”を扱った小説、篠田節子の「静かな黄昏の国」のこともメモしておきます。

    tssogare篠田節子「静かな黄昏の国」
    出版社: 角川書店 (2007/03)

    「終の住みかは、本物の森の中にしませんか?」終身介護施設の営業マンの言葉に乗り、自然に囲まれた家に向かう老夫婦。彼らを待っていたものは―。表題作「静かな黄昏の国」を含む八篇の作品集。(「BOOK」データベースより)

    十万年後という遠い未来の話ではなく、核廃棄物施設で事故があり、それから40年ほど経った、とある町のリゾート型修身介護施設の話です。

    「経済大国と呼ばれた頃の五、六十年前の面影など、もうこの国のどこにも残っていない。現在の日本は、繁栄を謳歌するアジアの国々に囲まれ、貿易赤字と財政赤字と、膨大な数の老人を抱え、さまざまな化学物質に汚染されてもはや草木も生えなくなった老少国なのである。」という時代設定がとてもリアルです。

    1966年、日本で最初の原子力発電所、東海発電所が運転を開始しています。
    たった20年でも人は過去の真実を忘れるようです。
    でなきゃ原爆を落とされた国が原発を造るなんて、そんな発想ができるわけがないですよね。

    福島の原発事故後の日本の現状を考えると、人間の欲の前にはどんな真実も無意味に思えたりもしますが、できるだけ多くの人が、現状を嘘偽りなく、決して改ざんすることなく、後世の人たちに伝え続けていくこと、それが大事ですね。

    「京都大学原子炉実験所 小出裕章氏に聞く」Peace Philosophy Centreは必見

    「京都大学原子炉実験所 小出裕章氏に聞く」
    ※ustreamの動画はhttp://www.ustream.tv/recorded/13897618をご覧ください。(サイズが大き過ぎるのか、ページが開きにくくなるので、ここに掲載する事は諦めました…。)

    4月12日に福島第1原子力発電所の事故は、深刻度を示す国際基準で最悪の「レベル7」に引き上げられました。
    それを受けて「ええっつ!そんなに酷いことになっているの?」なんて驚くような人は、まあ、いなかったのではないでしょうか。もうすでに取り返しのつかない状況になっていることは、誰の目にも明らかだと思います。

    状況が悪化するほどに、これ以上煽るようなことを言ってパニックを起こしてはいけない、という働きかけでもあるのか、テレビで「セシウムは筋肉に集まりやすく、筋肉はがんにならないので心配することはない」などと言い出す専門家(?)も現れて、そのことに私は驚きました。

    パニックにならないためには、そんなお気楽な気休めは要らないから、ごまかしのない情報が欲しいと思います。これから日本国民が(日本以外の国々も)背負っていかなければいけないリスクを知っておきたい。
    それにしても、放射性物質が桜島の灰のように目に見えるものだったら、まだ救われるんだけどと思いますね。目に見えないものは、無いことにしたいのが人情というものだから。

    「Peace Philosophy Centre 」の4月13日の記事≪「原発必要神話」を打ち崩す—「真夏の3日、午後の数時間」のためだけに原発という危険をかかえるのは馬鹿げている≫は必見です。
    原発なしでやっていける、と気休めでない希望を持てます。

    「マグマ」真山 仁

    magma出版社: 朝日新聞社 (2008/3/7)

    内容紹介(Amazon.co.jp)
    外資系ファンドの野上妙子は、地熱発電を運営する会社の再建を任される。地熱発電に命をかける老研究者、それを政争に利用する政治家、欧米からの執拗な圧力など、さまざまな思惑が交錯する中で、地熱ビジネスは成功するのか──地球温暖化、石油価格の高騰、原発の安全性が叫ばれる今、地下エネルギーの可能性と未来を予感させる、ドラマ『ハゲタカ』の著者が描く大型経済情報小説。

    真山仁の「マグマ」を読み終わりました。
    時間があれば一日で一気読みしたくなる面白さでしたが、逸る気持ちを抑えつつ1週間かけて完読。
    あらすじは以下の通り。

     「外資系ファンドの野上妙子は、地熱発電を運営する会社の再建を任される。地熱発電に命をかける老研究者、それを政争に利用する政治家、欧米からの執拗な圧力など、さまざまな思惑が交錯する中で、地熱ビジネスは成功するのか―ドラマ「ハゲタカ」の著者が描く大型経済情報小説。 (「BOOK」データベースより)」

    以前私は「原子力と放射性廃棄物の地層処分について」という市民コミュニティに参加し、CO排出の少ないクリーンエネルギーとして、水力、風力、太陽光発電などがあるという話を聞きましたが、その際「地熱」という発電事業についてはとりたて説明がなかったように思います。
    たいして注目に値しない発電なのか?それとも原子力発電に取って代わる日本の新しいエネルギーとなりうるものなのか?「地熱発電」への興味を持って「マグマ」を読み始めました。

    まず、「発電のしくみとは」という基本から書かれているのがありがたい。
    「発電とは何かの力を借りてタービンを回し、そのタービンが電気を起こす、という極めて単純な構造」
    そのタービンを回す物質は原発でも水力でも火力発電でも同じ、”水もしくは水蒸気”なのだそうです。
    水力発電は水そのものの力を使いますが、他の発電は「水を気化させる時の勢いでタービンを回す。原発も火力(発電)も水を沸騰させるためのコンロの役割をしている」ということです。

    地熱発電のしくみはというと、

    「火山や天然の噴気孔、温泉、変質岩などがある、いわゆる地熱地帯と呼ばれる地域では、深さ数キロメートルの比較的浅いところに1000度前後のマグマ溜りがあります。そして地中に浸透した雨水などがマグマ溜りによって加熱されて、地熱貯留層を形成することがあります。」(「日本地熱学会」のHPから引用)

    この地熱貯留層(熱水溜まり)に温泉を掘る要領でパイプを通すと、地下から熱水が噴き上がり、地表に出た時には蒸気になっている。地熱発電はその力でタービンを回すので、水を沸騰させる動力は要らない。わざわざ大量の水を用意する必要もない。つまり資源コストはほとんど掛からない。火力燃料は一切使わず、原発のような放射能漏れの心配もない。火山列島日本国においては、すべて自然が与えてくれる究極のクリーンエネルギーという訳です。

    「夢の代替エネルギー、そう騒がれても当然なのに、なぜこのエネルギーを今まで知らなかったのだろう。」とヒロイン野上妙子は素朴な疑問を持ちます。そして、その答えは・・・・

    この本は、ヒロインの魅力と彼女をとりまく物語のスピーディな展開に乗せて、地熱発電及び日本の発電事情を分かりやすくレクチャーしてくれます。

    地熱発電のしくみについては「日本地熱学会」のHPに図解入りで詳しく紹介されています。