「宇宙は何でできているのか」/村山 斉と「ルバイヤート」

2014年09月07日   2件の返信

村山 斉/幻冬舎新書
2010年9月発行

これまで、「万物は原子でできている」という考えが常識とされてきましたが、2003年に「原子以外のもの」が、宇宙の約96%以上を占めていることが分かったそうです。

宇宙のエネルギー

  • 星と銀河        0.5%
  • ニュートリノ       0.1~1.5%
  • 普通の物質(原子)  4.4%
  • 暗黒物質        23%
  • 暗黒エネルギー    73%
  • 反物質         0%
  • 暗黒場(ヒグス)   10%??
  • 『宇宙は何でできているのか』 p44図6参照

では、「原子以外のもの」の大半を占める、「暗黒エネルギー」とは?「暗黒物質(ダークマダー)」とは?いったいどんなものか。
それはまだ名前しかついていない正体不明のもの。でも「ある」ということは分かっているそうです。
宇宙は、不思議がいっぱい、まだまだ謎だらけ。

まあ、「地球が秒速30㎞という猛スピードで公転している」ということすら知らなかった無知な私ですから、この1冊で宇宙を理解しようなんて土台無理な話ですが、謎解きの過程を垣間見る楽しさを味わえました。

「宇宙は、どうやって始まったのだろう?
遠くに見える星は、何でできているのだろう?
どうして、自分たちはこの宇宙にいるのだろう?
宇宙はこれからどうなっていくのだろう?」
という素朴な疑問に挑み続ける科学者たちによって、素粒子の法則から宇宙の構造まで、謎は少しずつ、時には飛躍的に解き明かされ、壮大な宇宙マップが作成され続けていることが、本書を読んで分かります。

2014-09-07-13.28

そういえば、文部科学省の「科学技術週間」サイトに「一家に1枚」というコンテンツがあります。ここに「宇宙図」のポスターがpdfファイルで提供されています。
私の持っているものは2007年版なのですが、現在は2013年版。ちゃんと更新されているんですねえ。

「一家に1枚」http://stw.mext.go.jp/series.html

宇宙図以外にも「たんぱく質」「鉱物」「太陽」「磁場と超伝導」「未来をつくるプラズママップ」「天体望遠鏡400年」「光マップ」「 ヒトゲノムマップ」「元素周期表」等があります。中高生のお子さんのいらっしゃるご家庭に、「一家に一枚」はおすすめです。

さて、本書を読んで、11世紀ペルシアの詩人、ウマル・ハイヤームの詩を思い出しました。若い頃、ノートにいくつか抜き書きしていたものです。その中の2節をメモしておきます。

『ルバイヤート』

ウマル・ハイヤーム

われらが来たり行ったりするこの世の中、
それはおしまいもなし、はじめもなかった。
答えようとて誰にはっきり答えられよう――
われらはどこから来てどこへ行くやら?

来ては行くだけでなんの甲斐があろう?
この玉の緒の切れ目はいったいどこであろう?
罪もなく輪廻の環の中につながれ、
身を燃やして灰となる煙はどこであろう?

 追記

ああるさんのコメントに返信していて、「Mitaka(ミタカ)」のことを思い出しましたので、ここにもメモしておきます。
「Mitaka」は、「国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(http://4d2u.nao.ac.jp/)」が提供するフリーソフトです。
自分のPC上で、「地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見る」ことができます。
容量が大きいソフトなので少々注意が必要かも・・・

ダウンロードはこちらから→http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

コメントを残す

お名前は必須項目です。

CAPTCHA


画像を添付できます(JPEGのみ)

「宇宙は何でできているのか」/村山 斉と「ルバイヤート」」への2件のフィードバック

  1. あある

    宇宙図!すごいものをお持ちだったのね。200%ぐらいに拡大しないとちゃんと読めそうにない。ということはどうやって印刷する?
    ルバイヤートって、何かの本の巻頭にあったり、引用されてたり、そういうものしか読んだこと無い。ので、何かのはずみに思い出すことは無い。昔から、どこから来てどこへ、と、いうテーマに関心があったatconさんなのですね。

    返信
    1. atcon 投稿作成者

      私の持っている宇宙図は、「一家に一枚」と同じものですが、A2サイズのポスターになっているものです。
      数年前マルヤガーデンズに行った時、偶々宇宙科学関係のセミナーが催されていて、フラッと入ってお土産にポスターを貰いました。セミナーでは、「国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(http://4d2u.nao.ac.jp/)」が提供するソフトウェア「ミタカ」も見せてもらったのですけど、これがすごいソフトで、「地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。」っていうものです。家に帰って早速ソフトをダウンロードして自分のPCにインストールして見てみましたよ。
      ただ、当時の私のPCには重過ぎるソフトだったので、結局はアンインストールしちゃったのだけど。
      興味があったら一度ご覧あれ。
      http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

      返信