• HOME
  • >
  • 読書
  • >
  • フィクション
  • >
  • 「摩天楼の身代金/リチャード・ジェサップ」を再読してみて思ったこと
  • 「摩天楼の身代金/リチャード・ジェサップ」を再読してみて思ったこと

    matenrou

    文春文庫(1983/04)


    「世界で最も安全」な超高級マンションがニューヨークにオープンした。青年トニオは、周到な準備と大胆な発想でこのビルを“人質”にし、警備側の誰一人として予想もしていなかった要求をつきつける。さらに、脅迫した400万ドルの受け取り方法についても、まったく新しいアイデァを編み出した。
    異色でハードな最高の襲撃小説!
    (裏表紙から)


    30年ほど前に一度読んで、非常に面白かったミステリです。
    ある事情から大金が必要になったトニオは、100階建てのセントシア・タワーに爆弾を仕掛け、ビルオーナーに身代金を要求します。
    どうやってトニオはセキュリティ強固なビルに爆弾をしかけることができたのか。
    どうやってトニオは身代金を受け取るつもりなのか。
    斬新なアイデァと、最初から最後までよく練られたプロットの面白さは秀逸です。
    完全犯罪を目論むトニオのストイックな日常がスリリングに描かれ、ついつい犯人に肩入れしてしまう困った作品でもあります。
    セントシア・タワーと登場人物以外はほとんど、実在のものが配置されているそうです。大都会の活気や裏通りの情景は映画を観ているような臨場感にあふれています。
    トニオに対するセントシア・タワーの副社長兼総支配人マードックもまた、知的でクールな魅力ある人物で、粘り強く犯人に迫っていきます。果たしてどちらが勝つのか、二人の頭脳戦も読みどころ。
    私にとっては、好きなミステリベスト5に入る作品です。

    最近急に読み直してみたくなり、アマゾンにて古本を購入しました。現在、絶版のため新品は手に入らない状況です。
    30年ぶりに再読してみて、さすがにレトロな雰囲気は感じられるものの、作品の魅力は色褪せていませんでした。
    でも、ただ、登場人物たちの口調がちょっと気になりました。
    30年前だときっと違和感なく読んだのだろうとは思いますが、今読むと何かちょっと変。

    時代設定はベトナム戦争終結後だから、1975年以降。ヒッピー全盛の時代だと思うのですが、若い女性のセリフが、「とび込んだりしやしないわ」「あたし、なんか盗むかもしれなくてよ」「大丈夫だわ」「困りゃしないわ」と、だいたいこんな感じ。欧米ドラマの日本語吹き替え版みたいな不自然さ。
    バーテンダーのセリフが「それだけのことでさあ、お兄さん(おあにいさん)」とか、20歳の娼婦のセリフが「なんだって?何を取ろうっていうのさ。おふざけじゃないよ。この間抜け。とっとと失せな」といった調子。
    トニオのバイト先もウェイターもタクシー運転手も、街の人間たちはたいがい、任侠映画かギャング映画の吹き替え版。トニオだってコロンビア大学の学生ということになっているのだけど、言葉使いがどうにも若さに欠ける。
    極めつけは、
    「いやぁ、あんたはお利口さんだぜ!爆弾かって?そうさ、その爆弾でござんすよ!」
    てなセリフには、思わず私はずっこけました。(この言い方も古いが)
    これじゃあ、ニューヨークじゃない。

    原文を読めないくせに勝手なことを言っていますが、できたら新訳の『摩天楼の身代金』を読んでみたい。
    とてもいい作品なのですから、絶版はもったいない。

    コメントはこちらから

    お名前は必須項目です。

    CAPTCHA


    画像を添付できます(JPEGだけ)

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください