• HOME
  • >
  • タグ: マイクル・コナリー
  • 「エンジェルズ・フライト」マイクル・コナリー

    angels出版社: 扶桑社 (2006/01)
    内容(Amazon.co.jp「BOOK」データベースより)
    LAのダウンタウンにあるケーブルカー、“エンジェルズ・フライト”の頂上駅で惨殺死体が発見された。被害者の一人は、辣腕で知られる黒人の人権派弁護士ハワード・エライアス。市警察の長年の宿敵ともいえる弁護士の死に、マスコミは警官の犯行を疑う。殺人課のボッシュは、部下を率いて事件の捜査にあたるが…。緻密なプロットと圧倒的な筆力で現代アメリカの闇を描き出す、警察小説の最高峰“ハリー・ボッシュ”シリーズ第六弾、ついに待望の文庫化。単行本『堕天使は地獄へ飛ぶ』改題。

    いつだったか、子供の頃、仏教に基づいて描かれた「地獄絵図」というのを見たことがあります。水木しげるの漫画だったような覚えがあるけど、あまり定かではありません。見たくて見たわけでなく何かの拍子にうっかり見てしまい、口にするのもおぞましい、文字にするのも恐ろしい、残虐でグロテスクな刑罰の数々、亡者の姿に衝撃を受けました。
    とにかく私はすごい怖がりなので、ホラーなものは受け付けません。「これはただの絵なんだ、誰かの妄想で作り上げたニセモノの世界なんだ」と自分に言い聞かせ、「天国」というのもないけど「地獄」だってないんだから!(何故か天使と閻魔様・・・和洋折衷なんですけど)と現世以外の存在を否定してきました。

    しかし、現世にこそ「地獄」があるのだ、と容赦なく突きつけるのが、この本、マイクル・コナリーの「エンジェルズ・フライト」です。
    「エンジェルズ・フライト」とはロサンゼルスのバンカー・ヒルという再開発された丘の頂上(高級住宅地&最新オフィス街)から丘の下を結ぶ、短距離ケーブルカーのことだそうです。美しいネーミングです。
    そのケーブルカーの中で黒人弁護士の射殺死体が発見されるところから物語は始まります。その後の展開は、1992年に起きたロス暴動の事件と推移をなぞる形になっています。さらに、物語には1996年に起きたジョンベネちゃん事件を想起させる児童殺害事件が加わり、、、、

    マイケル・コナリーの筆致は劇場映画を観ているような臨場感にあふれ、迫力があるだけに、本当にこのまま映像化されたとしたら、私はとても直視できないと思う。読書しながらも、目を覆うような凄惨な場面にはボカシをかけて、細部まで想像しないようにして読んでしまいました・・・。

    しかし、この本に書かれていることは、決して誰かの妄想ではない。現実にあることをなぞっているのであり、ロサンゼルスの町に地獄を作り出している一番の要因は人種差別であり、人種差別からくる貧困であるということを考えさせます。

    ところで、私は長いこと、ロサンゼルスの名前はLoss Angelsで、「天使たちのいない」という意味だと思い込んでいました。日本にある「神無月」みたいに、本当は天使のたまり場なんだけど、他の街に天使たちが出払っているからこんな名前になったのだ、というエピソードも勝手に作っていたんですけど。
    本当はLos Angelesで「天使たち」そのまんまの名前だと、実は今日初めて知りました。ロサンゼルスを舞台にしたハードボイルド小説などでは、「天使のいない街にようこそ」なんてセリフがあったりするんですが、あれはただの掛けことばによる皮肉だったようですね。(いまごろ・・・)

    「わが心臓の痛み」マイクル コナリー

    wagasinzou出版社: 扶桑社 (2002/11)

    内容(Amazon.co.jp「BOOK」データベースより)

    連続殺人犯を追い、数々の難事件を解決してきたFBI捜査官テリー・マッケイレブ。長年にわたる激務とストレスがもとで、心筋症の悪化に倒れた彼は、早期引退を余儀なくされた。その後、心臓移植の手術を受けて退院した彼のもとに、美しき女性グラシエラが現われる。彼女は、マッケイレブの胸にある心臓がコンビニ強盗に遭って絶命した妹のものだと語った。悪に対する怒りに駆り立てられたマッケイレブは再び捜査に乗り出す。因縁の糸に繰られ、事件はやがてほつれ目を見せはじめるが…。 

    映画と読書」で紹介されていたマイクル・コナリーの「暗く聖なる夜」を読んでから、この作者のハードボイルドタッチが気に入っています。
    少し細か過ぎるかなと思うほど、ディテールを丁寧に書き込んでいます。小説の中で登場人物の一人が推理小説を読んでいる場面があるのですが、「今西警部、捜査す」という日本のミステリーです。これがなんと松本清張の「砂の器」のことだと注訳がありました。こういう、ちょっとした「へぇ~」を見つけるのも、海外小説の面白さです。
    「わが心臓の痛み」は原題の「Blood work」のタイトルで映画化されたそうです。文庫のカバーにもなっているので分るようにクリント・イーストウッド主演。及び監督・制作も。
    クリント・イーストウッドと言えば、私が子供の頃初めてカッコイイ!と思ったヒーローです。「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」、その後の「ダーティ・ハリー」シリーズ。思えばこの頃に私の「ハードボイルドでアウトロー」な好みが形成されたのでしょう。原点はクリント・イーストウッドに違いありません。
    彼の映画を最後に観たのは「許されざる者」。夫と二人でDVDで観ました。夫は「いい映画だ。」とかなり感動していましたが、私は「我がヒーローも歳をとったなあ」としみじみしたものです。
    ところで、今夜は「歳をとるのは怖い」と思い知らされることがありました。
    ブックオフで次なるマイクル・コナリーを手に入れて嬉々として車で帰宅する私。大きな交差点の最前列で信号待ちしていると、車をぶつけられました。
    信号待ちでぶつけられるというと、追突されたのだろうと思うでしょう?違うんです。左折するつもりだったらしい車が、大回りに曲がって、信号待ちしている車の列に突っ込んできたんです。とろとろしたスピードで、ひょろひょろと私の車の正面左寄りにやってきてコトンとぶつかり、ガリッとボディをこすって、私の車と隣の車の間をすり抜けようとしました。運転しているのは80歳をとうに過ぎていると思われるご老人でした。
    その時信号が青になったので他の車はそのご老人の車を避けながら、いっせいに走り出し、動けないのは私の車だけ。バックミラーで見てみると、そのご老人の車はするすると私の後方を走って行き、そのまま左車線を逆走していくようでした。一人取り残された私。仕方が無いのでそのまま帰ってきました。
    高齢者の危険運転のことがニュースになったりしますが、本当に怖いですね。今夜を境にその方が運転をやめる決心をしてくれたらいいと思うのですが。
    「歳をとるということは昨日までできていたことが、今日からはできなくなること。」そうなんですねぇ。