出版社:筑摩書房 (2010/7/7)
内容(Amazon.co.jp 「BOOK」データベースより)
歴史上、数々の支配者たちに熟読されてきた兵法書の古典『孫子』。人間心理への深い洞察をもとに必勝の理を説いた同書を、視点をひっくり返して読んでみたら、何が見えてくるのか。自明とされた「勝ち」というものが、にわかに揺らぎ始めるかもしれない。『孫子』のなかから、これぞという言葉を選び、八方破れの無手勝流でもって解釈しながら、その真意を探る。
キャッチコピーは「下々に捧ぐ」
「孫子」なんて全く興味もなかったのですが、「下々に捧ぐ」というこの言葉がぐさりと胸に刺さり、購入してしまいました。
だいたい「孫子」については、孔子や孟子みたく中国の偉人の名前だろうと思っていたくらいですから。
実際は人の名前ではなく、「孫子」というタイトルの兵法書、いわば「戦争マニュアル書」の名前でした。知らなかったなあ。本を読むたびに己の無知さ加減を思い知ることになる今日この頃です。
しかし、「孫子」など知らなくて当然。恥じることはありません。「孫子」は下々の者が読むような書物ではないらしいのです。
戦国時代にあっては武将たちが、国家統一が成された現代においてはプレジデントたちが、「敵に勝つための手引書」として、「上に立つものが下に居るものをどう動かすか」というノウハウ本として使うものらしいです。
「兵とは詭道なり。」
「戦いのコツは、相手をダマすことにある。」と山田史生さんは訳しています。
孫子的漢文調で「兵とは詭道なり。」ときっぱりと声に出して言えば、騙すことにも大義があるように聞こえてきて何だか可笑しいですね。
「利なればこれを誘い、乱なればこれを取り、実なればこれに備え、強なればこれを避け、怒なればこれを撓(みだ)す。」
山田史生さん訳:「欲張りならエサで釣り、お調子者ならスキをつき、真面目なら様子を見て、短気なら刺激せず、単純なら挑発する。」
「必死は殺され、必生は虜にせられ、忩速(ふんそく)は侮られ、廉潔は辱められ、愛民は煩わせさる。」
山田史生さん訳:「ガンバると殺され、逃げると捕まり、短気はバカにされ、真面目はダマされ、優しいと苦労する。」
戦術というよりは、処世術に読み替えることができそうです。人生そのものが戦いだとすると戦術も処世術も似たようなものかもしれませんね。
ところで、来月は民主代表選があります。元来が好戦的なお上たち。たぶん、一度ならず孫子を読んでいることと思いますが、私からも僭越ながら「お上に捧ぐ」一文を。
「亡国はまた存すべからず、死者はまた生くべからず。」
滅びた国家は立て直せないし、死んだ人間は生き返らない。