• HOME
  • >
  • タグ: ジョージ・オーウェル
  • 「紋切型社会-言葉で固まる現代を解きほぐす」/武田砂鉄・・・違和感を表明すること

    2015年発行/朝日出版社
    第25回 Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞

    フリーライター武田砂鉄さんの名前は、Yahoo !ニュースなどでたびたび目にしていました。
    面白いことを書く人だなあと憶えていたので、本書が出たとき、古本価格になるまで時を待てず新刊を購入してしまいました。

    武田砂鉄さんは1982年生まれというから、現在33歳。
    昨年、10年近く勤務していた出版社を退職。本書はフリーになって初めての著作となるそうです。

    本書は「誰からか強制されたわけでもないのに、既存の選択肢にすがる緩慢さが閉塞感を補強する」社会を『紋切型社会』と定義し、著者が『紋切型社会』を象徴していると考える言葉を拾いあげて考察している、コラム集です。

    「特に言葉。フレーズ。キーワード。スローガン。自分で選び抜いたと信じ込んでいる言葉、そのほとんどが前々から用意されていた言葉ではないか。紋切型の言葉が連呼され、物事がたちまち処理され、消費されていく。そんな言葉が溢れる背景には各々の紋切型の思考があり、その眼前には紋切型の社会がある。(「はじめに」から抜粋)

    目次には著者が違和感を持っている20の紋切型フレーズが並べられています。
    「あ、それ!」と気になるフレーズはありませんか?

    1.  乙武君・・・障害は最適化して伝えられる
    2.  育ててくれてありがとう・・・親は子を育てないこともある
    3.  ニッポンには夢の力が必要だ・・・カタカナは何をほぐすのか
    4.  禿同。良記事。・・・検索予測なんて越えられる
    5.  若い人は、本当の貧しさを知らない・・・老害論客を丁寧に捌く方法
    6.  全米が泣いた・・・<絶賛>の言語学
    7.  あなたにとって、演じるとは?・・・「情熱大陸」化する日本
    8.  顔に出していいよ・・・セックスの「ニュートラル」
    9.  国益を損なうことになる・・・オールでワンを高めるパラドックス
    10.  なるほど。わかりやすいです。・・・認め合う「ほぼ日」的言葉遣い
    11.  会うといい人だよ・・・未知と既知のジレンマ
    12.  カントによれば・・・引用の印鑑的信頼
    13.  うちの会社としては・・・なぜ一度社に持ち帰るのか
    14.  ずっと好きだったんだぜ・・・語尾はコスプレである
    15.  ”泣ける”と話題のバラード・・・プレスリリース化する社会
    16.  誤解を恐れずに言えば・・・東大話法と成城大話法
    17.  逆にこちらが励まされました・・・批評を遠ざける「仲良し子良し」
    18.  そうは言っても男は・・・国全体がブラック企業化する
    19.  もうユニクロで構わない・・・ファッションを彩らない言葉
    20.  誰がハッピーになるのですか?・・・大雑把なつながり

    章のタイトルを見ただけで、うん、うん、わかる、「いいね!」押しちゃおう、なんて早まってはいけません。
    そう簡単に分かった気になってもらっちゃ困る、「言葉は人の動きや思考を仕切り直すために存在するべきで、信頼よりも打破のために使われるべき」っていうのが著者のスタンスだから。一つのフレーズから、話はぐいぐい奥へ突き進み、横に広がっていく。
    だからまあ、頷いたり突っ込みを入れたり、こんなフレーズも違和感あるよねと自分なりの章立てをしてみたり、可能な人はテレパシーを使って、著者と遠隔対話することが、この本の読み方ではないかと思います。

    私は日常生活の中で、世の中に大量に流通している物事に対して「これって変だよね」と違和感を表明することは、意外とむずかしいことだと思っています。

    たとえば職場で、本書に書かれているような違和感をかたっぱしから口にしていたら、職場の人たちは目を合わせてくれなくなりそうな気がする。
    ”泣ける”と話題のバラードに泣いたり、『24時間テレビ』や『情熱大陸』や『プロジェクトX』に感動したり、「育ててくれてありがとう」という子どもの感謝の言葉に涙したり、それらは素直で優しい人だからこその感動なのだから、「10歳の子どもに『両親に感謝します』と言わせる『半成人式』なんて、気持ちが悪いよね」と私が言ったとき、職場でだれの賛同も得られなかった。
    『半成人式(1/2成人式)』は出席した親の9割近くが「満足」と答えているそうだから、私はきっと感動に難癖をつけるひねくれものと思われたにちがいない。

    たとえば職場では、省エネやエコロジーについて話題にしても、原発反対を強く表明することはできない。「国益を損なうって何よ。」なんて会話はしにくい。
    実は言いにくいことだらけ。職場ってところは。
    そもそも職場はおしゃべりをするような場所ではないし、突っ込んだ話をする暇もない。
    職場では型どおりの言葉をどれだけ衒いもなく使えるか、がコミュニケーション能力だと思われている感があります。

    じゃあ、どこでみなさん、違和感の表明をしているのか?
    たいていは夫や妻、気の置けない友人との会話の中ででしょうか。
    あるいはデモに参加したり、ブログに書いたり、本を出したり、音楽や映画やアート作品に仕上げたり、でしょうか。
    手段はどうあれ、違和感を表明できない社会とは、ジョージ・オーウェル『1984年』で言えば、『2+2=5』を受け入れてしまう社会だし、違和感を持たなくなることは、穂村弘『本当はちがうんだ日記』で言うところの、《「この世」の大穴》に吸い込まれることだと、私は思っています。

    —————————————————————————-

    武田砂鉄(Satetsu Takeda) 1982年生。ライター/編集。
    webサイト→http://www.t-satetsu.com/
    Yahoo!個人 連載 武田砂鉄の「極めて遺憾」(現在はリンク切れ)

    —————————————————————————–

    「暴露」スノーデンが私に託したファイル/グレン・グリーンウォルド

    CIA(アメリカ合衆国中央情報局)やNSA(アメリカ国家安全保障局)の局員として、アメリカ政府による情報収集活動に関わっていたエドワード・ジョセフ・スノーデンが、NSAによる個人情報収集の手口を告発したのは、昨年、2013年6月のことでした。

    あれから1年。
    先月、スノーデンの告発に関するノンフィクションが2冊、同時に出版され書店に平積みされていました。
    一つはジャーナリスト、グレン・グリーンウォルドによる本書「『暴露』スノーデンが私に託したファイル」(新潮社)。
    方やイギリスの大手新聞『ガーディアン』の海外特派員による「スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実」(日経BP社)。

    どちらを買うか悩んだ末『暴露』を選んだ理由は、本書の方が機密文書を多数収録しているから。知りたい。文書の中身を!でも、『暴露』ってタイトルはちょっといただけない。
    このタイトルは日本向けなのか、原題は『No Place to Hide』-隠れる場所はどこにもない-というものです。本書を読むと、原題の持つ意味は深い。

    本書は5章仕立てになっています。
    第1章「接触」、第2章「香港での十日間」では、著者グレン・グリーンウォルドが香港に身を潜めるスノーデンと密会し機密文書を受け取り、それを公開していく顛末をスリリングに書いています。まるでスパイ映画を観ているような感覚で読んでしまいますが、しかしこれはフィクションではなく、当事者が語る命がけの現実。

    第3章「すべてを収集する」、第4章「監視の害悪」には、多数の機密文書が掲載されています。それらの機密文書を読み解き、具体的にどのようにして、NSAが大量情報収集を実行してきたか、目的は何か、それに対する国内外の反応や、監視社会が人々に与える害悪などについて述べています。

    第5章「第四権力の堕落」では、グレン・グリーンウォルドは、「立法」「行政」「司法」に続いて第四権力と言われる「報道機関」、ジャーナリズムのあるべき姿勢について論じています。

    スノーデンが暴露した機密文書の、中でも衝撃的だったのは、インターネット監視プログラム「PRISM(プリズム)」の存在が立証されたことです。
    「PRISM」は、世界の人々のあいだで交わされる電子通信をすべて収集・保管・監視・分析できるようにするシステムだといいます。
    このシステムにはインターネット企業や電話会社の協力が不可欠であり、企業はNSAに顧客情報へ無制限のアクセスを許可しているのです。
    マイクロソフトの「So.cl」(ソーシャル)、Google、ヤフー、Facebook、アップル、AOL、Skype、YouTube、PalTalk(チャットソフト)など、ウェブサービスを通してユーザーの電子メールや文書、写真、利用記録などの情報を、政府からの要求のままに提供してきたという。

    マイクロソフトは”あなたのプライバシーは私たちの最優先事項”というスローガンを掲げる一方で、同時に暗号化システムを回避する方法をNSAと共に構築したりしている。
    「国外に輸出されるルーター、サーバー、その他のネットワーク機器を定期的に受領、押収して、それらの機器にバックドア監視ツールを埋め込んだうえで再び梱包し、未開封であることを示すシールを貼って、何事もなかったかのように出荷する。NSAはこうして世界中の全ネットワークと全ユーザーに対するアクセス手段を得ていた」などといった企業の協力体制は、ユーザーへの裏切り行為に他なりません。
    そんな中で、「ツイッターは(政府からの)要求を拒んだ」というエピソードには、わずかに心救われる思いがしました。

    アメリカ政府は、「PRISM」で電子通信を収集するほか、世界中の光ファイバー網に直接侵入したり、アメリカ国内のシステムを通過する情報(※国際間のインターネット通信はだいたいアメリカのシステムを通過する)をNSAのデータベースに転送したり、他国の諜報機関と協力して情報を得たりして、膨大な量の情報を傍受、収集していました。いったいそれは何のために?

    最初の名目は、テロ防止のため、だったはずですが、この監視プログラムによって未然に阻止できたテロ事件は1件もない、という事実にも驚かされます。
    2013年のボストンマラソン爆弾テロ事件においても阻止するどころか、何かを検知することすらできなかった。
    「あらゆる人間の通信に関するあらゆる記録を収集することは、本物のテロリストが企てている本物の計画を目立たなくさせるだけだ」と分析する科学者もいます。
    データ量が膨大になり過ぎて、データを効率的に分類することさえままならなくなっている、のだといいます。
    情報の大量収集は、テロ対策には何の成果もあげていない。
    それどころか、NSAが、通常のインターネット取引や電子記録の暗号手段を無効化することは、クラッカーや敵対勢力の侵入に対してもインターネットのセキュリティを脆弱にしてしまうことである、という指摘もあります。これは、世界一般のインターネットユーザーを危険にさらしていることでもあるのです。

    もはやNSAはコンピュータオタクのハッカー集団。
    「世界中全ての情報を収集する」を目標に掲げ、偏執狂的にシステムの開発、構築を繰り返し、国内外のテロとは無関係な人々の日常を監視してきた様子が、暴露されたファイルには得意気に記録されています。
    また、アメリカ政府は、監視システムによって収集した情報を、テロ防止ではなく、主に国内外に対する経済活動や、政府を批判する人物のプライバシー監視に利用していたことも明らかです。

    NSAの情報収集・傍受行為の具体的な手段は?
    NSAと情報を共有しあう、ファイブ・アイズ同盟国とは?
    スノーデンの内部告発は国益に反する行為か?
    内部告発者はどのような社会的攻撃を受けるか?ウィキリークスのジュリアン・アサンジの場合は?
    監視され続けることでプライバシーを無くした人々は、どのような心理状態になっていくのか?
    監視社会から隠れる方法は?
    などなど、本書の読みどころはたくさんあります。
    何といっても大事なのは、ジャーナリズムの本来の使命とは何か?ということです。
    これは、ジャーナリストだけでなく、情報を受け取るだけの一般人である私たちにとっても、考えなければならないことだと思います。
    スノーデンの内部告発から見えてくるアメリカ政府の、権力の濫用、行使、それに加担するジャーナリズムの姿は、日本の現状-アメリカに監視されながら追随している日本の現政権の暴走っぷり-を考えれば、決して他人事ではないと思います。

    スノーデンは内部告発するにあたって、自分の正体を明らかにしました。
    国家機密を暴露すれば、テロリストという汚名を着せられ逮捕され、グアンタナモ湾収容キャンプに収監され拷問され・・・となってしまう危険性を十分承知していながら。
    しかし、自ら名乗り出て、自らの行動に対する責任を取り、隠れることも追われることも断固拒否することによって、彼は身の安全を得ることができました。
    内部告発に踏み切ったスノーデンの信念は、次のようなメッセージに込められています。

    「マスメディアの自由闊達な精神の保持とインターネットの自由のために戦ってください。私は政府の最も暗い一角で働いてきました。彼らが恐れるのは光です。」

    レディオヘッドと「1984年」

    「わたしはずっと恋焦がれていたのである。フジロックに。
    どこかの山奥で、なにやら楽しげなフェスティバルが毎年開かれていることは、雑誌の記事等で知っていた。」

    これは、奥田英朗のエッセイ「用もないのに」(文春文庫/2012年)の遠足編、「おやじフジロックに行く。しかも雨・・・・。」の書き出しです。
    これを読んで私は、フジロックという日本最大規模の野外音楽フェスティバルがあること、しかも私が20代の頃好きだったニール・ヤングが出演したりもすることを、今年になって初めて知りました。

    今年も7月29日、30日、31日の3日間開催されたようです。
    そして今年はなんとレディオヘッドが登場!

    1998年のある日「Everything In Its Right Place」を聴いて以来、私はレディオヘッドのファンになり、それ以降アルバムを買い続けて、それ以前のものも全て手に入れ、なによりも新しいアルバムが出るごとにその音楽性が好きになっていく稀有な存在。
    ファンとしてはフジロックに飛んで行きたいところでしたが、鹿児島県民にとって新潟県蔵王は遠すぎます。むしろ韓国の方が近い。
    会場に入ってからも何万人の人波の中を泳ぐなんて、私にはそんなエネルギーはありません。若くないのです。

    さて、レディオヘッド繋がりで、ジョージ・オーウェルの「1984年」をメモしておきます。
    レディオヘッドの6枚目のアルバム『ヘイル・トゥ・ザ・シーフ』の1曲目「2+2=5」は、この「1984年」にインスパイアされて作られたものです。
    不安を掻き立てるような印象的な曲で、プロモーションビデオのアニメーションが、ちょっとエグい。 

    「1984年」を読むと、なるほど、そんなイメージがある小説でした。

     1984年[新訳版]  ジョージ・オーウェル

    早川書房; 新訳版 (2009/7/18) 高橋和久 訳
    内容(Amazon.co.jp 「BOOK」データベースより)
    “ビッグ・ブラザー”率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。彼は、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。二十世紀世界文学の最高傑作が新訳版で登場。

    1949年に書かれた近未来小説です。和暦で言えば戦後まもない昭和24年。
    約30年後の近未来、1984年(昭和59年)を舞台に書かれています。
    1984年、世界はオセアニア、ユーラシア、イートネシア、三大国にまとめられ、この三国は常にどちらかの国と戦争状態にある。
    オセアニアは極度に管理された全体主義社会であり、党の幹部、一般党員、プロール(貧民労働者)の三つの階層で構成され、常に「テレスクリーン」によって、党員たちは24時間監視されている。というのがおおまかな設定。党には、名前と実態が裏腹な4つの省があります。

    • 「平和省」・・・戦争の遂行。
    • 「豊富省」・・・不足する食料や物資の、配給と統制を行う。
    • 「真理省」・・・歴史記録や新聞を、党の最新の発表に基づき改竄する。
    • 「愛情省」・・・拷問担当。

    全てが「二重思考」のもとに運営される社会です。
    「二重思考」とは、「相反し合う二つの意見を同時に持ち、それが矛盾し合うのを承知しながら双方ともに信奉すること」
    作品の中で幾度も繰り返される『2+2=5』。これも二重思考で考えると、2+2=4であることを知っているが、2+2=5であることが真実であることを疑わないこと、となります。

    「二重思考」のほか、社会を管理統治しやすくする装置として、

    • 二十四時間監視する・・・「テレスクリーン」
    • 単純化された言葉・・・「ニュースピーク」
    • 仮想敵を想定して、これを憎悪させる・・・「憎悪週間」、「二分間憎悪」
    • 反逆者には拷問・・・「思考警察」、「非在人間」

    などなど、作家の生み出した造語にはインパクトがあります。

    作品の中で主人公ウィンストン・スミスはテレスクリーンの死角をみつけ、こっそり日記にこんな言葉を書きます。

    自由とは2足す2が4であると言える自由である。その自由が認められるならば、他の自由はすべて後からついてくる。

    恋に落ち、自由を求める主人公とその恋人。拷問による服従に「愛」は勝てるのだろうか?
    語り尽くせない本です。読むべき1冊だと思います。
    付録の「ニュースピークの諸原理」、トマス・ピンチョンによる28ページに及ぶ解説も必読です。
    蛇足ながら、訳者あとがきによると、英国で「読んだふり本」第一位の本でもあるそうです。