短歌・小西 啓の二冊の歌集について

2012年10月12日   2件の返信

♦  いつかまた
     出会えるような雰囲気を
     自分はいつも残せずにおり

♦  雑踏の中で
     見つけた真実か
     俺も他人の足を踏んでおり

♦  急激に悲しくなりき
     反抗期終えてしまえば
     何もない俺

『こうしなければ生きていけなかった』より

10数年前、地方新聞に載った上記の短歌3首をたまたま目にして、小西啓さんという歌人を知りました。ずっと心に引っかかっていて、だいぶ経ってから二冊の歌集を購入しました。
あまり知られているとは思えない歌人なので、少し紹介してみたいと思います。

《プロフィール》

1976年11月4日、京都に生まれる。
14歳の頃より独学で作歌を始める。
高校1年生の秋、学校が嫌になり休学。単身北海道に渡り、酪農家の元で牛の世話をしながら半年間過ごす。復学後は、親元を離れて安アパートを借り自活しながら通学する。卒業後、書きためた短歌ノートを手に上京。アルバイトをする傍ら、自作の原稿を出版社に売り込み続け、20歳の時に『恋人よ、ナイフを研いでくれないか』(発売・星雲社/発行・ 創栄出版 1997年5月)、
その翌年には『こうしなければ生きていけなかった』(発行・現代思潮社 1998年6月)を刊行。

「意志ばかり生む夜」著者略歴より
(2000年12月発行無明舎出版)

『こうしなければ生きていけなかった』は1998年、21歳の頃に出した小西啓さんの2冊目の歌集です。
捨てた故郷に向けて詠まれた歌の数々。
親に背いて親を想い続け、友を拒みながら友を求めている。
居心地の良い場所からは、いつも立ち去り、
光を求めているのに、暗い狭い道を選んで歩く。
社会に順応できない、人に馴染めない、自意識過剰でナルシストで甘ったれで、いじけていて、まるで、そのまんま21歳の頃の自分みたい、と遠い昔を振り返らずにはおれない中高年の方も多いのではないかと思います。もちろん私も。

♦  日が落ちて家に灯がつく気味悪さ
       裸電球
       風もなく揺れ

『こうしなければ生きていけなかった』より

『意志ばかり生む夜』は24歳の時に出版。東京の暮らしに慣れ、「不意の寂しさに立ち寄る場所」を見つけたり、反面、思うように短歌が作れないもどかしさも歌われていたりします。

♦  一日の終わりはどこにあるのだろう
        夜は長くて意思ばかり生む

♦  脱サラのサックス吹きが
        高架下
        出だしの音を繰り返す街

♦  立ち去るのが好きな奴らが
        とどまりて
        リキュールの夕日眺めていたり

『意志ばかり生む夜』より

キラキラ輝く昼と、惨めで孤独な夜を持つ青春。
地味さや暗さを恐れる若い時分には、共感したとしても認めたくない歌かもしれません。
もう少し派手なエンターテインメント性がある手段を選んでいれば、若者受けしたかもしれません。
しかし、小西啓さんは、自己表現の手段として、「短歌は回りくどくなくて、性に合う。」と書いています。


俺は短歌を書く。
十四歳の夏からだ。
短歌は、短い言葉と定型で自己を表現する。
回りくどくなくて、性に合う。
この歌集は、俺の物語の断片だ。俺のすべては説明できない。
日ごと夜ごと創作に没頭するが、朝になれば俺はもうそこにはいない。
だが、
それらの日々の作品を一つ一つ結んでいくと、最後に何かが現れてくる。
まるで、煤けた壁に落書きされた、哀れな自画像のようなものが。
俺の歌集は、それだ。

 『意志ばかり生む夜』より

コメントを残す

お名前は必須項目です。

CAPTCHA


画像を添付できます(JPEGのみ)

短歌・小西 啓の二冊の歌集について」への2件のフィードバック

  1. あある

    この歌人の名前は記憶にないけれど、意志ばかり生む の歌は知っている。ような気がするだけ?どれも、とても近しい歌に思える。どこかで読んだのを忘れたか?

    返信
    1. atcon 投稿作成者

      『こうしなければ生きていけなかった』の方は、南日本新聞で短歌などを紹介している欄(もしかしたら大岡信「折々のうた」だったかも・・)に掲載されていました。私としては、もっと世に知られてもいい歌だって思うんだけどなあ。。。

      返信