• HOME
  • >
  • 読書
  • >
  • ノンフィクション
  • >
  • 「フェルマーの最終定理」/サイモン・シン
  • 「フェルマーの最終定理」/サイモン・シン

    +y=z は、nが2よりも大きい場合、整数解は存在しない。

    『フェルマーの最終定理』と呼ばれるこの定理は、フランス人、ピエール・ド・フェルマーによって17世紀に発見され、彼の死後、多くの人々がこの定理の証明に挑戦してきました。
    そして、3世紀の時を経た1993年6月、ついに一人の数学者が定理の証明に成功した!と発表しました。しかし、わずか数か月後に、証明には根本的な欠陥があることが明らかになりました。

    本書『フェルマーの最終定理』(新潮文庫/2006年発行)は、その数学者アンドリュー・ワイルズの苦闘の物語であり、同時に”数”の魅力に憑りつかれた人々の壮絶な歴史の記録です。
    著者のサイモン・シンの筆致は軽快で分かりやすく、「数学界の偉大な英雄たちを一人残らず巻き込んで展開する、勇気、不正、ずるさ、そして悲しみに彩られた魅力あふれる冒険物語」である、と言う通り、読み始めたら止まらない面白さです。
    『フェルマーの最終定理』を解こうなんて一度も考えたことのない私でも、いやむしろ無知な私だからこそか、未知なる数論の世界に惹きこまれてしまいました。

    正直に言えば、私は、『フェルマーの最終定理』というのがあるらしい、という程度の知識しかなく、それどころか、中学生の頃習ったはずの「『ピュタゴラスの定理』を言ってみろ」と言われても今はもう言えない。それとは無関係の人生を何十年も生きてきたのですから。

    直角三角形の斜辺の二乗は、他の二辺の二乗の和に等しい。

    方程式として表すと、x2+y2=z2 となる。

    『フェルマーの最終定理』とは、この『ピュタゴラスの定理』を基礎として生まれたということです。そこで、本書はまず、ピュタゴラスが命をかけて”数”の真理を追い求めた紀元前六世紀から、物語が始まります。

    その後、話は17世紀に飛んで現代にいたるまで、フェルマーや、数学にかかわったプロやアマチュアの天才たちが残した業績や、フェルマーの残した定理を証明しようとした人々の悪戦苦闘ぶり。
    そんな彼らを魅了してやまない”数”にまつわる、自然界のミステリーの数々。
    あるいは、他の分野と同様、女性研究者の歴史は偏見と差別との戦いだったというような話。
    そして数学が戦争に利用されるようになり、コンピュータが発明され、戦後、証明へ大きな道筋をつけることとなった、二人の日本人数学者が登場する。
    そうした多彩で興味深いエピソードを織り交ぜながら、アンドリュー・ワイルズへと繋がっていきます。

    が、「谷山=志村予想を、セルマー群の計算に還元し・・・楕円方程式とモジュラー形式の根本的な関係を維持するには・・・」といった証明へのアプローチに話が及ぶと、もう私には何のことだかさっぱり理解できません。

    こんな訳の分からない言葉を操る人たちの物語なのに。
    『フェルマーの最終定理』を知らなくても、私はこれからも支障なく生きていけるけど。
    情熱をもって取り組むことのできる『定理』を心に抱いている彼らが羨ましくもあり、真理を求め、無限のかなたを目指して歩みつづける、天才たちの姿に心打たれます。

    コメントはこちらから

    お名前は必須項目です。

    CAPTCHA


    画像を添付できます(JPEGだけ)

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください