• HOME
  • >
  • 読書
  • >
  • フィクション
  • >
  • 「絶叫」/葉真中 顕“たまたま、同じ家に降ってきた人を家族と呼ぶ”
  • 「絶叫」/葉真中 顕“たまたま、同じ家に降ってきた人を家族と呼ぶ”

    光文社/2014年発行

    この歳になると、何歳で死ぬことになるのかよりも、私はどこでどんな死に方をするのか、そのことの方が気になります。
    室内か、野外か、病院か。自然死なのか、病死なのか、事故死なのか、災害によってか。

    厚生労働省の「平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況」、第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別 によると、私の年齢層では、女性の死因1位から3位までが病死です。4位が自殺、5位が不 慮 の 事 故。
    95歳以上になって初めて老衰が1位となる。
    人間が自然のままに死ぬことは、かなり難易度が高いことのようです。

    私のこれまでの人生から考えると、平凡に生きて平凡に終わる。大多数の人と同じように病死というのが一番ありそうな終わり方だなと思えます。そして現在一人暮らしなので、部屋の中で孤独死する可能性が高い。

    孤独死予備軍の私としては、本書『絶叫』のプロローグに登場する孤独死体には、少なからず衝撃を受けました。
    気密性の高いマンションで一人暮らし。人付き合いもなく、公共料金は自動引き落としだから誰にも不審がられることなく。4カ月経ってようやく発見されたそれは、11匹の猫の骸骨と大量の蠅や蛆の死骸に囲まれ、猫や虫のエサとなり、もはや人間の形をなしていない状態だった。
    グロテスクとしか言いようのない光景ですが、そう珍しい事ではないそうです。
    飼い主に先立たれたペットは、密閉された部屋の中で必死に生きようとするわけで、ペットのためにも我が身のためにも、ペットより先に死んではならない。そう思いました。

    とまあ、『絶叫』は、いきなりインパクトのある死体から始まる濃厚な犯罪小説です。
    ただ、本書で扱われる犯罪そのものは、そう特異な事件ではなく、似たような題材で他のミステリ作家も優れた作品を書いています。
    しかし、同じリンゴを描いても、セザンヌとマグリットでは、まったく印象が異なる作品になるように、この『絶叫』も既存の作品とは随分違った世界が見えてきます。

    物語は、鈴木陽子という女性の転落していく人生が、その孤独な過去と現在が、二人の人物によって交互に語られていくというスタイルで進みます。
    鈴木陽子は1973年生まれ。 サラリーマンの父と専業主婦の母と弟との4人家族。当時で言えば、割と普通の家庭に育ち、平凡でぱっとしない容姿、特別な才能もない、どこにでもいるような地方都市の少女だった。
    何故彼女の家庭は崩壊したのか。何故彼女は東京で一人、頼る者もなく生きていかねばならなかったのか?

    根底にあるテーマは、時代とともに変遷する日本の家族の姿です。
    いつの時代に、どこの場所で、どの家族の元に生まれるか、それによって、人生の粗方は決まってしまう。それを私たちはよく、『運命』とか『宿命』とか言うけれど、この物語のなかでは、それを「降ってくるもの」と表現します。
    「この世に選んで降る雨がないように、選んで生まれてくる人もいない。たまたま、同じ家に降ってきた人を家族と呼ぶ」と言う。
    そして、
    「姉さん、人間って存在はね、突き詰めれば、ただの自然現象なんだ。どんなふうに生まれるか、どんなふうに生きるか、どんなふうに死ぬか。全部、雨や雪と同じで、意味も理由もなく降ってくるんだ。」と。

    500ページ超えの大作ですが、その語り口に惹きこまれて一気読みしてしまいました。
    また、随所に伏線が張られていて、それが次々と現在にリンクしていき、最後には過去と現在がループのように繋がっていく感じが、ちょっとした快感を与えてくれる読了感でした。

    作者の葉真中 顕(あき)について言えば、最初児童文学でデビューしており、ミステリー作家としての活動はごく最近になってからのようです。
    2013年に1作目「ロスト・ケア」で日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、本書「絶叫」が2作目の作品になります。

    コメントはこちらから

    お名前は必須項目です。

    CAPTCHA


    画像を添付できます(JPEGだけ)

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    2 thoughts on “「絶叫」/葉真中 顕“たまたま、同じ家に降ってきた人を家族と呼ぶ”

    1. あある

      全然知らない作家さんです。
      読むか?今は私は読まないと思われます。名前は憶えておきます。
      私がフェイスブックに2週間投稿しないと、妹がメールしてきます。
      体調を心配して。
      でも、3月に亡くなった知人のFBが残っていて、誕生日だからお祝いを、と知らせてきて、何も知らない人たちがおめでとうを言っていた。FBは命日をお知らせしないなあ…いつ頃やめようか、と、思ったのでした。

      返信
      1. atcon 投稿作成者

        FBはユーザーが亡くなっても気が付いてくれないですね。
        誰かが、FBのアカウントを削除してくれないと、ネット上にずっと幽霊のように漂い続けることになるけど、このart-containerの場合は、私が死んだら契約更新期限切れのあと、インターネット上から全て消えてなくなります。ああるさんのブログも、ある日突然ネット上に表示されなくなるかもしれませんが、その時は私の身に何かあったときと思ってくださいませ。
        ああるさんのように家族との繋がりがある人には、フェイスブックは心強いツールですね。
        私は「友達ではありませんか?」ってFBから聞かれるのが嫌でやめちゃったけど。
        FBについては、最近面白い記事を読みましたよ。
        「知り合いかも」に知らない人が頻出するワケ

        返信