「所有せざる人々」アーシュラ・K・ル・グィン


syoyuuハヤカワ文庫SF(1986年7月)
恒星タウ・セティをめぐる二重惑星アナレスとウラス―だが、この姉妹星には共通点はほとんどない。ウラスが長い歴史を誇り生命にあふれた豊かな世界なら、アナレスは2世紀たらず前に植民されたばかりの荒涼とした惑星であった。オドー主義者と称する政治亡命者たちがウラスを離れ、アナレスを切り開いたのだ。そしていま、一人の男がアナレスを離れウラスへと旅立とうとしていた。やがて全宇宙をつなぐ架け橋となる一般時間理論を完成するために、そして、ウラスとアナレスの間に存在する壁をうちこわすために…。ヒューゴー賞ネビュラ賞両賞受賞の栄誉に輝く傑作巨篇。(「BOOK」データベースより)

“ヒューゴー賞、ネビュラ賞、両賞受賞!”に魅かれて、作者もストーリーも知らないまま読み始めました。
作者アーシュラ・K・ル・グィンは、SF界の女王と称され、日本でアニメ化された『ゲド戦記』の原作者だそうです。

本書「所有せざる人々」の主人公は、地球から11光年の彼方にある『アナレス』という惑星の科学者シェヴェック。
アナレスは、隣の惑星『ウラス』から政治亡命してきた人々が移住してつくった、歴史の浅い、いまだ開拓途上にある惑星です。
アナレスでは、人々は何も所有せず、互いに全てを分け合って暮らしています。荒涼とした砂漠があり、飢饉があり、貧しい世界のイメージです。
一方、隣の惑星『ウラス』は、長い歴史があり豊かな文明があり、人々はあらゆるものを所有して暮らしています。イメージとしては現在の地球の一部の先進国、といったところでしょうか。
物語は、主人公シェヴェックが、アナレスからウラスに旅立つところから始まります。

読み始めは、あまり面白みを感じられませんでした。何だかイソップの「田舎のネズミと町のネズミ」みたい。二つの異なる文化を引き比べて、どちらが幸せか?といった寓話の宇宙バージョンかな、と。
けれど、読み進めるうちに、シェヴェックの人生やアナレスの生活に惹きこまれていき、SF小説を読んでいるというよりは、宇宙のどこかに実在する一つの惑星の歴史と、一人の異星人の伝記を読んでいるかのような気分になりました。

惑星アナレスは、アナキズムの社会です。
作者は、政府が無くても秩序のある社会を、具体的に細かく理念と理想を込めて構築しています。
そして、そこに住む人々の暮らしぶりや想いや苦悩を、鋭い社会批判を以て描き出しています。
作者の描くアナキズム社会は、国家が存在せず、政府も警察機関もない小規模な共同体の集まりである社会。権力が無いから命令されることも服従することもない。
労働も衣食住も全てを分け合い、誰も何も所有しない。全ての人間が平等である社会。
平等に自由であり、そして平等に貧しい社会です。
作者は、渾身の力で惑星アナレスにユートピアをつくりだそうと模索しているように思えます。
果たして惑星アナレスが人類にとってのユートピアなのか?というところも、本書の読みどころです。

本書のもう一つのテーマは「時間」です。
主人公シェヴェックは「時間は、線であると同様に、惑星が公転しているように循環している。」と考え、時間の「連続性」と「同時性」をまとめて証明できる「一般時間理論」を完成させることに人生をかけ、長年足掻き苦しむのです。
この「一般時間理論」が完成したら、宇宙空間で時間的にずれのない通信が可能になるという。シェヴェックは惑星と惑星が同時的に繋がることのできる宇宙を、つくりだしたいと願っているのです。まるでインターネットで繋がっている現在の地球のように。

ところで、アナキズムについて言えば、1968年から1970年、学生運動というものが日本にあった頃、「右翼」や「左翼」という言葉と共に、私の耳にも聞こえてきたイデオロギーでした。
「アナキズムは、『国家を含む権力装置を持たない』という思想や主義の総称である(ウィキペディア「アナキズム」を参照)」とありますが、当時の私は単純に「無政府主義」と捉えていました。
ちょうど反抗期の中高生だったので、国家権力を我がものにしたがるウヨクやサヨクより、権力に服従することのないアナーキーな思想は、束縛がなく自由で、ちょっとカッコ良く思えたものです。
しかし、この「所有せざる人々」を読むまで、「国家を含む権力装置を持たない社会」って、いったいどうやって運営されていくのか?どんな暮らしになるのか?なんてことを、私は具体的に想像したことなど一度も無かったことに気づきました。
具体的なビジョンを持たないイデオロギーなんて、あまり意味がありませんね。
自分ならどんな社会をユートピアとするか、自身に問いかけ想像することが大事だと、この本は改めて気づかせてくれました。

wpプラグイン「topへ戻る」ボタンを比べてみました。

ボタンをクリックすると、ページのトップにシュルシュルっとスクロールしてくれる。無くてもさほど困らないけど、あるとwebサイトがちょっとカッコ良くなる「topへ戻るボタン」を、いくつか比べてみました。
プラグインをインストールして有効化するだけで 作動するものと、設定やオプションがあって、カスタマイズできるタイプがあります。
「RRF Scroll To Top」,「Royal Scroll to Top」
「Smooth Page Scroll to Top」,「Scroll Button」
topbutton-1いずれも同じタイプのボタンです。
オプションはありませんので、プラグインを有効化するだけで、すぐ作動します。
ボタンが現れる位置やアニメーションに、微妙な違いがあります。
「Scroll to Top Button」
topbutton-3これもオプション無し。プラグインを有効化するだけでOKです。画面の右下角っこに四角いボタンがスッと現れます。
「LB Back To Top」
topbutton-11オプション無し。プラグインを有効化するだけでOKです。
画面右下に文字付きの黒い四角いボタンが現れます。
文字はプラグインファイル(backtop/index.php)を直接編集して変更できます。
「Smooth-scroll-to-top」
topbutton-8オプションは無し。プラグインを有効化するだけでOKです。画面右下にボタンが現れます。
「WP Scroll To Top」
topbutton-17プラグインの有効化だけで作動します。アイコン5個からボタンを選べるオプションがあります。
(私の場合icon4は、表示されませんでした。)
「WP-Smooth-Scroll」
topbutton-9ボタンの位置を右、中央、左から選択できます。
ボタンは、マウスオーバーで青色に変わります。
「Back To Top」
ボタンやアニメーションの効果について、オールマイティーなオプションがあります。
topbutton-13ボタンのオプションは以下の3通り。
①左のような25種類の画像が用意されているので、その中から気に入ったボタンを使う。
②手持ちの画像をアップロードして使う。
③画像でなくテキストでボタンを表示する。
ボタンの動きについても3通りのエフェクトが選べます。
①ボタンが、フェードイン/フェードアウト する。
②ボタンが画面下から上下に、スライドアップ/スライドダウンする。
③ボタンが画面右下角からヒョイと現れ、ヒョイと引っ込む。
「Scroll To Top」
topbutton-18テキストとテキスト幅、文字色、背景色を設定できます。ボタンは画面の中央に現れます。topbutton-5
まだまだ、ありますが、このくらいにしておきます。
利用しているWordPressのバージョンや導入しているプラグインなどとの相性で、作動しないものがあるかも知れません。

スマホアプリ「Instagram」登録エラー!解決

先週のこと、スマホ携帯のアプリで、「写真投稿によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)『Instagram(インスタグラム)』が面白いよ」と勧められ、アプリをインストールしてみました。しかしユーザー登録の際エラーが出て四苦八苦するはめに。
instagramInstagramは「世界で1億5000万人以上のユーザーが利用」しているらしい。
写真を加工する様々なフィルタエフェクトが装備されているので、それを使用すれば素人写真もステキに変身できるらしい。
それを携帯から投稿して世界中の人に見てもらうことができる。
世界中の人のステキな写真もシェアして、携帯の中に〝お気に入りの写真集〟を作ることができるらしい。
写真を投稿するだけなら、コメント下手な私でも気楽に参加できるはず。
と、はりきってインストールしたのです。しかしインストールは簡単にできるのに、ユーザー登録の際、次のようなエラーが出ました。

Too many users have been registered on this device 

ディバイスに登録されているユーザーが多過ぎる、とはいったいどういうこと?

ネットで検索してみると、同じエラーが出て登録ができないという人も多いようです。
でも解決法を見つけることができず、アプリをアンイストールして、webサイトからインストールしてみたり、登録に使うメールアドレスを変えてみたり、Facebookにリンクさせて登録してみたり、キャッシュの削除をしてみたり。
試しに「Instagram」と同様の写真投稿SNSアプリ「FxCamera」をインストールしてみると、こちらの方は登録もすんなりできました。

エラーの原因として思い当ることは、最近携帯の機種変更をしたため、携帯が2台ある状態になっていること。
古い携帯に「Instagram」をインストールしてみましたが、やはりログインはできません。
そこで以下のような手順を試してみると、ユーザー登録ができましたので、ここにメモしておきます。

  • (1)古い携帯を初期化して再起動し、初期設定をし直す。
  • (2)古い携帯のgoogle playストアを開いて、既存のgoogleアカウントとパスワードを入力 する。
  • (3)古い携帯に「Instagram」をインストールし、ユーザー登録をする。
  • (4)新しい携帯に「Instagram」をインストールし、古い携帯に入力した通りの内容でユーザー登録をする。

以上のように簡単なことですが、あれこれ試行錯誤した結果です。
登録メールアドレスにはgoogleのGメールを使いました。別のメールアドレスでもいいのかもしれませんが、試していません。
もしかしたら、古い携帯を初期化などしなくても解決できる方法があるかも知れないし、アプリ側に原因があることかも知れませんので、まあ、あくまでも参考程度に。

「Instagram」の使い方には、「カッコいい写真を投稿できる「Instagram」を徹底解説(http://ascii.jp/elem/000/000/755/755677/index-2.html)」が参考になります。

fxcamera

「Instagram」と「FxCamera」はほとんど同じようなコンセプトの写真投稿SNSですが、大きな違いは投稿時の画像の切り取り方。
「Instagram」の場合、画像はすべて正方形に切り取られます。
「FxCamera」は正方形のほか縦長、横長の3種類から選択して切り取ることができます。

両方とも使ってみて、主観ですが「Instagram」の方が動きがスムーズな気がします。

写真によるコミュニケーションサイトは、写真を投稿して自分を表現することもできるし、投稿しなくても世界各国のユーザーの撮った写真を瞬時に見て、感じることができる。そこには国境は無いし、言葉も要らない。それがいいなって思えます。

【追記】

本日(2014年8月24日)「Instagram」の登録ができなくて困っている方からコメントを頂いて、改めてgoogleで検索をしてみました。これまでも何度か検索してみて、解決できたという記事を見つけることが出来なかったのですが、今回は参考になりそうなものが2件ありました。コメントの返信にも書きましたが、ここにもメモしておきます。

(1)「一度携帯をクリーンインストール(工場出荷時の状態に戻す)することでIDが変わって登録できるようになります。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11129476171
(※初期化する前に携帯内のデータ保存を忘れずに!)

(2)「友達などのスマホを借りてアカウントを作った後、自分のスマホでログインする」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10133926870

特捜部Q「檻の中の女」/ユッシ・エーズラ・オールスン

tokusoubujpg発売: 2012/10/5 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

最近は家具や雑貨だけでなく、ミステリー界にも北欧ものが流行っているらしい。
毎月のように次々と北欧ミステリーの翻訳本が出版されているので、私もブームに乗ってデンマーク発の警察小説を読んでみました。
デンマークと言えば、子どもの頃アンデルセン童話を読んだ程度なので、この国が北欧の括りであることも、本土ではなくシェラン島という島に首都コペンハーゲンがあることも知りませんでした。
私にとっては未知の国デンマークです。

さて、本書、「特捜部Q『檻の中の女』」は、コペンハーゲン警察のカール・マーク警部補を主人公としたシリーズ第1作目になります。
優秀だけど強引な捜査で何かと面倒を引き起こすカール。 皮肉屋で、上司には盾突くし、同僚とも衝突して、周囲の反感を買ってばかり。早い話が殺人捜査課の嫌われ者。
このキャラクター設定は「ダーティハリー」のハリー・キャラハンを継承しているように思いますが、まあ、ハリーほどはクールじゃない。メンタルもタフとは言えない。

二か月前、事件捜査の銃撃戦によって、一人の部下を失います。もう一人の部下は死こそ免れたものの、脊髄を損傷し病院で寝たきりの身となってしまいます。そのことがカールの負い目となり、心的外傷後ストレス障害となり、周囲にとってはますます扱いにくい厄介者となってしまいます。
折しも警察は構造改革によって、新部署を立ち上げることになりました。それが「特捜部Q」。特に興味深い未解決事件を再捜査する、というのは建前で、実は予算獲得のために新設されたに過ぎない。そこのボスにカールを据える。刑事捜査課から厄介者を追い払って、しかも予算が増える。一石二鳥の得策と上層部は考えたわけです。
こうしてコペンハーゲン警察の地下に「特捜部Q」が誕生し、カール・マークと謎のシリア人アシスタントの活躍が始まります。

テレビドラマにうってつけのシチュエーションです。ドイツでは映画やテレビ化の話が進行中だというのも頷けます。
もし日本でドラマ化されるとしたら、カール・マーク役に西島秀俊なんてどうでしょう?二枚目でクールなところをかなぐり捨てて、皮肉屋で嫌われ者の役をやって欲しい。
謎のシリア人アシスタントには、顔の濃さで北村一輝でもいけるかもしれない。
金使いが荒く、年下の愛人をとっかえひっかえ、好き放題に暮らしている別居中の妻に小雪。
母親に愛想をつかしてカールと同居しているが、母親に似て好き勝手に振舞まい、毎度カールをイラつかせる義理の息子に瀬戸康史を。
代理主婦のごとく家事をこなして、しかも家賃まで納めてくれる、オペラが好きで料理の上手い下宿人に稲垣吾郎。
美人心理カウンセラーには鈴木京香・・・・

などと勝手に妄想キャスティングしていますが、はて、カール・マークは何歳なのだろう?と改めて読んでみると、「年金生活に入るまであと20年」という記述がありました。
では、デンマークの年金受給年齢は?と調べてみると、2004年からは65歳となっているようです。それでいくとカールは45歳前後となりますね。

本書の中で、年金のことを話題にしている場面が何度かあったので、さらに調べてみると、デンマークの年金システムはなかなか興味深いものでした。
国民年金は、居住年数を満たせば全ての国民に定額の年金が支給されるユニバーサルな年金で、財源は全て税金である。支給開始年齢は65歳で、40年間居住で満額を受け取ることができる。『デンマークの年金制度」から引用』」
というわけで、「年金制度の国際比較」によると、「公的年金が老後の生活に十分なだけ支払われているか」「平均寿命と支給開始年齢の関係はよいか」「年金制度を運用するための見直し機能や透明性は図られているか」などの観点から、デンマークは、「十分に積み立てられた年金とその給付水準が評価され、第1位となっている」そうです。

住み続けるだけ(15歳から65歳までの居住年数で年金額が決まる)で年金が支給されるなんて、羨ましい話です。
そんなシステムなら、誰だって住み続けますよ、死ぬまで。
しかし、そんなデンマークも年金改革が進行中で、
今後の高齢化の進行に備え、2006年の与野党合意による法改正で、2024~27年にかけて国民年金の支給開始年齢は再び67歳に引上げられることになった。また2030年から支給開始年齢を平均余命に連動させる仕組みも導入される。『デンマークの年金制度」から引用』
だそうです。いずこも高齢化が問題です。
我が国の場合、老体に鞭打って年金受給年齢まで働いて、手にする給付金が「老後の生活に十分」な額とはならないところがツライのですが。

追記:デンマークは年金を税金で賄うわけだから、税金は高い。「消費税25%・平均的な所得税が約46%と高納税国」だという。それでも「国民の幸福度」調査で第一位となっている。しかし、もちろん良いことばかりでもないわけで・・・。デンマークの高納税国としての暮らし方とその問題点」参照

 

「都市と都市」チャイナ・ミエヴィル

tositotosiハヤカワ文庫SF 2011/12/20発売

内容(「BOOK」データベースより)
ふたつの都市国家“ベジェル”と“ウル・コーマ”は、欧州において地理的にほぼ同じ位置を占めるモザイク状に組み合わさった特殊な領土を有していた。ベジェル警察のティアドール・ボルル警部補は、二国間で起こった不可解な殺人事件を追ううちに、封印された歴史に足を踏み入れていく…。ディック‐カフカ的異世界を構築し、ヒューゴー賞、世界幻想文学大賞をはじめ、SF/ファンタジイ主要各賞を独占した驚愕の小説。
「都市と都市」。何ともそっけないタイトルです。内容もタイトルのまんま、ふたつの都市国家の物語。
時代は現代。
“ベジェル”と“ウル・コーマ”という、ふたつの都市はほぼ同じ位置にありながら、言語も生活様式も大きく異なる。
主人公のボルル警部補が殺人事件の捜査で、ふたつの都市を走りまわり、読者はボルル警部補の後を追いかけながら、ふたつの都市の風景を思い描いていくことになるのだが、読むにつれこれが奇妙な絵になっていく。
何枚ものセル画を断層的に重ねるような、あるいは立体的に絡み合わせたような、不思議な風景画が少しずつ出来上がっていく。
さらに不思議なのは、ふたつの都市の関係だ。
両都市国家の人々は、お互いに隣の都市を「見る」ことも「聞く」ことも禁じられている。そのことに違反したり、都市の境界を侵犯したりすることは“ブリーチ行為”と言い、ブリーチ行為をすると“ブリーチ”と呼ばれる謎の組織によって“ブリーチされる”という。

ブリーチ(breach)って何?ブリーチはどこから現れるのか?
なぜ、両国の人々は、まるで相手の都市など存在しないかのようにふるまわなければならないのか?
隣り合っていながら、本当に、見えるものを「見ない」で、聞こえるものを「聞かない」で、生活していくことができるものなのか?
謎は深まり、この物語がどんな方向に向かっているのか想像がつかない。

大森望の解説によると、本書のアイデアについて作者のチャイナ・ミエヴィルは、
「最初は、同じロンドンの街で暮らす人間とネズミがまったく違う生活様式を持っているのと同じように、環境に対する接し方がぜんぜん違う複数の種族が同居している都会を描くことを考えていたが、人間同士の話で書いたほうが面白いと途中で考え直した」
と語っているそうです。
作家の発想って素晴らしい。

チャイナ・ミエヴィルは1972年生まれ。「SF、ファンタジー、ホラーをひっくるめた“ニュー・ウィアード”の作家を標榜する」らしい。
貧しくてどこか時代遅れな感じのする“ベジェル”。巨大なビル群のある経済的に発展したウル・コーマ”というふたつの都市の設定は、壁が崩壊する以前の東ベルリンと西ベルリンを想起させるが、作家自身は「現実の政治状況の寓意として読まれることに強く意を唱えている」という。