ミステリー」タグアーカイブ

「リバー/奥田英朗」分厚くても一気読みしたいミステリー

2024年05月12日   2件の返信

「リバー」

奥田 英朗/2022年
発行:集英社

同一犯か? 模倣犯か?
群馬県桐生市と栃木県足利市を流れる渡良瀬川の河川敷で相次いで女性の死体が発見!十年前の未解決連続殺人事件と酷似した手口が、街を凍らせていく。かつて容疑をかけられた男。取り調べを担当した元刑事。娘を殺され、執念深く犯人捜しを続ける父親。若手新聞記者。一風変わった犯罪心理学者。新たな容疑者たち。十年分の苦悩と悔恨は、真実を暴き出せるのか───
人間の業と情を抉る無上の群像劇×緊迫感溢れる圧巻の犯罪小説!

Amazon商品ページより


2024年5月現在、奥田英朗の長編ミステリーの最新作。
ネットで中古品を購入。
届いた本を手にして驚いた。こんなに分厚いとは! 想定していなかった。
しっかり自立してるし、ずしっと重い。

読み応えありそうだと心が躍るものの、しかしこれではベッドに横になって読むという通常の読書スタイルが取れない。ちょっとした待ち時間にバッグから取り出すには、ちょっとばかり大げさ過ぎる。なぜ上下巻に分冊してくれなかったのか。大好きな作家さんなのに少々恨みがましい気持ちにもなる。

ネット情報によると、単行本一冊の平均ページは一般文芸書でだいたい300ページ前後だそうだ。本書は648ページ。分冊しても良さそうだが、それでも分けずに売られているのには何かしら訳があるのだろう。

例えば上下巻にすると上巻だけ売れるというのが出版業界の”あるある”だという。
私も「銃・病原菌・鉄」の(上)だけ読んで、(下)は手付かずのまま本棚にある。学術的な要素のあるノンフィクションだと、上巻だけ読んで投げ出してしまう堪え性の無い人も多いだろう。
エンタテインメント系の小説の場合だと、序盤ゆっくりと物語が進み中盤以降から盛り上がってくるスタイルも多く、そういうタイプは分冊し難い。
あるいは分厚くても一気に読ませる力量のある作品なら、あえて分けないこともあるかもと想像したりする。

実際に「リバー」を読み始めると、ページをめくる手が止まらない。
「分厚くても一気に読ませるぜ!」という出版社の気概を感じる。

本の厚みは登場人物の多さを物語っている。
桐生南警察署の捜査員たち、足利北警察署の捜査員たち、事件記者、退職した元刑事、被害者遺族、犯罪心理学の大学准教授、複数の容疑者、容疑者に関わる周辺の人々。

多種多様な人たちが登場する。登場場面が少ない人でもモブキャラ扱いはしない。周囲に迷惑かける人、かけられている人。変わり者。問題を抱えた人たち。登場人物を描く作者の眼差しは暖かい。そこが奥田英朗の作品の魅力だと、私は思う。
そしてなんといっても、くすっと笑っちゃう場面がそこかしこにある。
シリアスな犯罪小説であっても、なんというか、日常の中にある人間の可笑し味を表現するのが上手い作家だなあと思う。

どんなに分厚い本でも最後のページはやってくる。体力的に一気読みはできず、二日目に読み終わった。
結末については、登場したかれらの話をもっと聞きたいと思う気持ちが残った。例えば3年後の話でもいい。あれから彼らはどうなったのだろうと。そう思わせて終わるのだから、むしろこれがいい結末だったと思う。

読み終わってからAmazonのレビューに目を通してみたら、私同様、本の厚さに驚いている読者がいて、ちょっと笑ってしまった。
ひょっとしたら、本を分冊していないのは読者を驚かすためだったのか?

追記

今回登場した犯罪心理学の大学准教授・篠田は「トンデモ精神科医・伊良部一郎」を思い起こさせる変人ぶりだが、伊良部よりはマイルドな感じ。
いずれ「犯罪心理学の大学准教授・篠田」を主人公とした物語も生まれそうな気がする。
生まれて欲しいな。

「罪の轍/奥田英朗」20世紀と21世紀の東京オリンピックを比べてみる

2021年01月24日   コメントを残す

罪の轍

著者:奥田英朗
発行:2019年/新潮社


奥田英朗のシリアスな犯罪小説。587ページの分厚い本です。

時は昭和38年、西暦で言うと1963年。アジア初となる東京オリンピックを翌年に控えている日本。
20世紀の東京オリンピック前年は、新幹線や高速道路や競技場などの建設ラッシュで、オリンピック景気に沸いている高度成長期真っただ中でした。
まだ60年安保闘争の熱も残る、そんな時代背景を緻密に描いているのが本書「罪の轍」です。

そして「罪の轍」が発行された2019年夏は、21世紀の東京オリンピックを翌年に控えた年でした。
20世紀と21世紀の、オリンピック前年の空気を比べてみると、今世紀のオリンピックは前世紀ほどの盛り上がりはないようです。

振り返れば、オリンピック開催都市を決める際の最終プレゼンテーションで、安倍首相が「福島はアンダーコントロールされている」と、ギョッとするような嘘をつき勝ち取った東京オリンピックです。

嘘で始まり、開催が決まったあとも、なにかとごたごた続き。
新国立競技場の建設費が膨らみに膨らみ、一度決まっていたデザイン案が白紙撤回される。
公募で選ばれたエンブレムデザインは盗作疑惑が浮上し、こちらも白紙撤回の上再公募。
オリンピック招致をめぐる贈賄疑惑。
開催の前年になって、マラソンと競歩の競技会場を札幌に変更。
「東京・札幌オリンピック」と呼んでもいい状況になったけど、誰もそうは呼ばない。
東京都知事と政府のバトル。
ごたごたによって暴露される利権の絡みは数知れず。

2020年。「復興五輪」という偽りの冠を被せたオリンピックイヤーが始まりましたが、まさかのパンデミック襲来。
東京オリンピックは1年延期されて、なんと今年2021年もオリンピックイヤーとなりました。
さあ!オリンピックだ!頑張っていこう!という祝賀ムードなどいっさいない。
あるわけない。
「お・も・て・な・し」など、できない状況なんだから。
それどころじゃないんだから。

しかし2021年1月24日現在、オリンピックは中止が決定しているわけではなく、どんな形で開催されるかも決まっていない。アスリートの方たちにとっては生殺し状態が続いています。
最初は、「東日本大震災の被災地を元気づける復興五輪」と位置付けていたものが、いつの間にか「コロナに打ち勝つ証としてのオリンピック開催を目指す」とコンセプトさえも書き換えられていますが、今日現在コロナに打ち勝っていないので、夏には間に合わないのではないでしょうか。

さて、話を本書「罪の轍」に戻しますと、この長い物語は3人の登場人物の視点で語られます。

・空き巣狙いの常習犯、宇野寛治(20歳)。
・警視庁刑事部捜査一課5係の刑事、落合昌夫:通称オチ(29歳)
・山谷で旅館を営む、朝鮮から帰化した一家の娘、町井ミキ子(22歳)

宇野寛治は、北海道のニシン漁が廃れ、かつての繁栄の面影もない礼文島から、空き巣を繰り返しながら命からがら東京へと逃げてきた若者。
落合昌夫は、警視庁捜査一課5係の正義感に燃える若手刑事。
この5係には癖のある刑事が7人います。
昭和の人気ドラマ「7人の刑事」を彷彿とさせる、刑事たちの執念の捜査。
それから、町井ミキ子を通して山谷という、オリンピックインフラの建設を支えた労働者たちの姿を書き、これぞ”昭和”というリアリティある犯罪小説となっています。

シリアスな犯罪小説とは言え、何といっても著者は奥田英朗です。そこかしこに小さな笑いを差し挟んできます。
奥田英朗は、笑いのない物語は書けない作家なのです。

「我らが少女A / 高村薫」と現代アートのこと

2020年10月24日   2件の返信

「我らが少女A」高村薫
発売日 : 2019/7/20 
出版社 : 毎日新聞出版

高村薫のデビュー作は、1990年第3回日本推理サスペンス大賞を受賞した『黄金を抱いて翔べ』。銀行の地下深くに眠る金塊強奪を企てる男たちの物語です。
その作品を読んだとき、緻密な犯罪計画に圧倒され、そして物語のディティールの肌理細やかな描写に圧倒されました。
微に入り細に入り時間を掛けた入念な犯罪計画があり、登場人物の心情にも多くのページを割いているので、読み進めてもなかなか銀行襲撃の瞬間は訪れず、いったいいつになったら計画は決行されるんだ!?と焦れながら読んだ覚えがあります。
結末はもう覚えていません。銀行襲撃は成功したんだっけ?いや、そんなことはどっちでもいい。本を読んでいる間、一緒に銀行襲撃を目論んでいる時間がスリリングでした。

その1冊で高村薫という作家に嵌り、『マークスの山』や『レディ・ジョーカー』などの合田雄一郎刑事シリーズを読み、合田雄一郎刑事のキャラクターにも大いに魅了されました。

本書『我らが少女A』は合田雄一郎刑事シリーズ、『冷血』以来7年ぶりの新作です。
なんと合田雄一郎は57歳という年齢になっていました。
私が好きな『レディ・ジョーカー』のころは30代半ばだったはず。いつの間にこんなに年を取ったの?と小さくショックを受けましたが、合田雄一郎はきっちり現実の時間の流れに生きている刑事なのです。『レディ・ジョーカー』の後に出た『太陽を曳く馬』を読んでいないせいで、私は40代の彼の活躍を知らないのでした。

2017年で57歳ということは、今年は還暦でしょうか?
もし、国家公務員の定年延長法案法が可決されたとしても、彼には定年延長はないようですね。

さて、本書『我らが少女A』のストーリーはというとーーー
2005年クリスマスの早朝、元中学校美術教師が殺害された。
事件は未解決のまま12年が経った2017年の早春、風俗店アルバイト女性が、同棲している男から殺された。
その女性こそ、12年前の未解決事件の周辺にいた、当時中学生の上田朱美だった。
そして彼女が12年前の事件に関与していたのではないかという疑いが浮上し、未解決事件が再捜査されることになる。
上田朱美と接点のあった者たちの記憶を通して、2005年当時の東京が再現されていく。
ポップなヒット曲をBGMに、電飾に彩られたゲーセン、援助交際、ストーカーなど、思春期の少年少女たちの危うい日常と、街の風景が描きだされる。
27,8歳となった登場人物たちの現在と、15,6歳の彼らの姿が交錯する。
亡くなった上田朱美だけが何一つ語ることなく、「#少女A」として、ネット上で拡散していく。

我らが少女Aは、
「ひとつの事件が起こす、周囲の関係者へのさざ波、様々な反応の連鎖を書きたかった」
と、作者自身が「P+D MAGAZINE」のインタビューで語っているように、事件によってあぶりだされる被害者家族やその周辺の者たちの心情、家庭の問題が丁寧に書かれていて、そこに読み応えがあります。

ここからは余談ですが、本書の中盤あたりに現代美術家:会田誠のフアンだという男(電通マン)が登場します。
私は「会田誠」の作品のあれやこれやを思い出し、しばらくの間、本書のストーリーから外れて「現代アート」について考えていました。

性差別的な美術作品について思うこと

「会田誠」の名をネット検索に掛けると、四肢を切断された美少女が鎖を付けられて微笑む「犬」シリーズ、大量の裸の少女たちをミキサーに詰め込んでジュースにする「ジューサーミキサー」、少女が食べ物として描かれる「食用人造少女・美味ちゃん」シリーズ、少女が盆栽となって剪定される立体作品、キングギドラに美少女がレイプされる「巨大フジ隊員vsキングギドラ」、人間サイズのゴキブリとAV女優との性行為写真作品、などのエログロ画像が現れます。
こういう作品が現代アートとしてネットに流布し、公共の美術館でも展示されたりしています。

どんなに過激な作品であろうと実在しない少女を描いて個人的な妄想を表現したものであり、特定の誰かを中傷しているわけではないから、日本では「表現の自由」の範疇にある作品だと思う。
「表現の自由」は侵害されてはならない。規制されてもいけない。それは一国民として私も強く思っています。

でも、先に挙げたような作品は、女性の尊厳を踏みにじる、加虐的で侮蔑的な性暴力描写に見えて、私は不快に感じます。
それらは高い画力があり、一見、美しい日本画のような表層をしている作品もあって、芸術だと言われる。でも描かれている内容は児童虐待ポルノであり、サディスティックな性差別表現であり、日本に古くからある女性蔑視の文化を継承している時代錯誤な価値観の作品だと思います。

少女が凌辱されている性犯罪場面の描写を、女性蔑視的な、時代錯誤な価値観の作品を・・・常識にとらわれない独自の視点だ、タブーへの挑戦だ、現代アートだ、天才だ、と称賛する人たちの感覚が、私はどうにも理解できなくてモヤモヤします。

疑問に思うところを列挙してみると、

  • 女性の尊厳を踏みにじる作品を敢えて世に出すことが、タブーへの挑戦だということなのだろうか?
    女性の尊厳を踏みにじることは、人間の尊厳を踏みにじることと同じだとは考えないのだろうか?
  • 「犬」などの作品に対して、侮蔑的な性暴力と感じることの方が、過剰反応なのだろうか?
  • 会田誠の作品は全てがエログロだけではないのだから、他の社会批判性のある(ように見える)作品などと合わせて、”総合的俯瞰的観点から”会田誠の作品であればエログロ作品もひとまとめに肯定されているのだろうか?
  • 「食用人造少女・美味ちゃん」シリーズなど一連の作品は、男性の変態的妄想で描いた児童虐待ポルノ画に見えるのだけど、実は何かしらのテーマがあって、それを表現するために児童虐待的な描写が必要だったのか?
    その隠れたテーマを私が読み取れなかっただけなのだろうか?
  • 作品から女性蔑視などの差別表現を無くしたら、「表現の自由」は委縮してしまうものなのだろうか?
  • 政治的批判を含んだアート作品は「表現の自由」を侵害されやすいのに、政治性を含まない女性蔑視表現はなぜこうも肯定され野放しになるのだろうか?
  • 「現代アート」という分野は、女性蔑視以外の差別表現も容認しているのか?

まだまだ疑問がありますが、モヤモヤが膨らむばかりなので、今夜はこの辺でやめておきます。
「現代アート」は、作家側と、観るだけの一般人である側の私とでは、人権意識に相入れないところがあるのだなと思うしかない?

『夢の断片(かけら)』モーラ・ジョス・・結末を知りたくない物語

2017年07月27日   2件の返信

2004年/ハヤカワ・ミステリ
英国推理作家協会賞・シルヴァー・タガー賞受賞

7月に入ってから、職場の休憩時間を使ってちまちま読み進めてきたこの本(367ページ2段組み)も、残すところ58ページとなりました。
いよいよ、ここから結末に向かって物語は、新たな局面を見せるに違いない、と思うところですが、今回は結末を読む前に本書を紹介してみたい。

物語の主役は、留守番派遣会社に勤める64歳の女性、ジーン。
長期不在の家に住み込みで留守番をすることがジーンの仕事だった。
18年間、57軒の家に住み込んできたジーンだが、高齢を理由に解雇を言い渡されていた。
58番目のこの家、ここが彼女の最後の仕事場となる。
ここで8か月間留守番係を勤め終えると、そのあと彼女にはもう行く所はない。ジーンには身寄りがなく帰る家もないのだった。

そんなジーンにとって、この最後の仕事場であるウォルデン・マナーの古くて美しいマナーハウスは、これまでで一番気に入った理想の屋敷だった。趣味の良い年代物の調度品にあふれ、時が止まったような静かな美しさがあった。
ジーンはいつしか自分がこの家の所有者であることを夢想するようになる。

偶然、屋敷中の鍵を手に入れてしまったことから、ジーンの夢想は現実的な欲望となった。
ジーンは開けてはいけない扉を次々と開けていく。
使ってはいけない客間の暖炉に火を入れる。
鍵のかかった部屋のバスタブに、たっぷりお湯を張る。
衣装戸棚に仕舞われている上等な衣服や靴を身に着ける。
ジーンの欲望は膨れ上がり、今までの人生で得られなかった幸福を、この家で手に入れたいと思うようになっていった。幸せになりたい。愛する家族が欲しい。息子とか、孫とか。
運命の糸に手繰り寄せられて、その日暮らしの男マイクルと、男に捨てられた若い身重の女ステフがジーンの元に現われた。三人は家族として暮らし始める。
やがて、ジーンと偽家族の欲望は暴走を始める・・・・・

読み進むほどにじわじわと、恐怖が増してくる物語です。
ジーンとマイクル、ステフの偽家族が、毎日一緒に食事をしたり、ワインを楽しんだり、庭の手入れをしたり、三人で赤ちゃんの面倒を見たり、とても穏やかで幸せな日常生活を営むほどに、読んでいるこちらの方が不安な気持ちに胸が苦しくなってきます。
間違いなく破綻の時がやってくるっていうのに、気づかないふりをして日常生活を続けている彼らの姿は、何だか身つまされて、他人事と言い捨てることができないのです。

この物語は、果たしてこのあとどんな展開を見せるのか?
決してハッピーエンドに終わるはずがありません。読み終わったとき、きっと、救いようのない後味の悪い思いをすると思う。
いやいや、もしかしたら読者の浅い読みを裏切って意外などんでん返しが用意されてるかもしれない。
だけどもし、すべてが狂人の戯言であったと言うような結末だとしたら?
それはそれで茶番をみせられたようで、がっかりするかも。

まあ、とにかく、結末を先延ばしにするのはほどほどにして、明日の昼休みに続きを読んでみることにします。
どんな結末であれ、本書が優れた作品であることは間違いないのです。

「ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女」ダヴィド・ラーゲルクランツ“国民を監視する者は、国民によって監視される”

2017年06月17日   2件の返信


2015年発行/早川書房

職場に新しく入ったアルバイトの女性が、前職場を辞めた理由を話してくれました。
そこは従業員用のロッカーがなく、従業員はバッグなどを籠に入れて休憩室に置いておくだけ。
あるとき現金の盗難が相次いだため、防犯対策として休憩室に監視カメラが設置され、映像も音声も本社へ送られるようになったという。それがすごく嫌だった、と。

それまで、会社側は従業員には物を盗む人などいないと、信用していたのだろう(たぶん)。だから、ロッカーなんか無くても構わないと考えていたのだろう(たぶん)。
ところが現実に盗難が起こると一気に、休憩中の従業員を監視するという極端な選択をする。
その選択の前に、従業員のために貴重品ボックスを設置するとか、職場環境の改善を考えてもよかったのではないかと私は思う。

しかしまあ、実際にはロッカーを置かないのは経費節約のためであり、ロッカーや貴重品ボックスを人数分設置するよりも、監視カメラを1台追加設置する方が安上がりだろうし、休憩室にいる従業員を監視することに何らかのメリットが会社側にあるということなのだろう。
常に監視していれば、人はよく働くと考えているのかもしれない。
休憩時間に共謀して何かよからぬ企みをすることを、阻止できると考えているのかも知れない。
あるいは、従業員には職場において寛ぎも息抜きもプライバシーも必要ない、と考えているのかもしれない。

更衣室やトイレなどでなければ、休憩室に監視カメラを設置すること自体、違法ではないらしい。でも、労使間の信頼関係を損なうことは間違いないと思う。
休憩時間が息抜きにならない職場は、ストレスが溜まる。

しかし、この話題で一番気になるポイントはというと、世の中には他人の財布の中身を盗む人もいるが、監視カメラのデータを盗む人もいるっていうことです。そして、そっちの方が、はるかに被害が大きい。例えばこんなニュースがあります。

防犯カメラ映像、ネット「だだ漏れ」のリスク

先月もランサムウェア(身代金要求型ウイルス)によるサイバー犯罪が多発して、世界中に多大な被害をもたらしました。インターネットには高度なスキルと悪意を持ったハッカー(これをクラッカーと呼ぶ)がいます。防犯カメラのデータを盗むくらい容易いに違いないのです。

というわけで、ここからが本題。
天才ハッカーリスベットが活躍する『ミレニアム 4 蜘蛛の巣を払う女』の話です。
『ミレニアム』の前作を読んだ方はご存知のことですが、今回の『ミレニアム 4』の著者はスティーグ・ラーソンではありません。
スティーグ・ラーソンは生涯のパートナー、エヴァ・ガブリエルソンと共に『ミレニアム』を1,2,3部と4部の途中まで執筆していましたが、第1部が発売される前に心筋梗塞で急死してしまいました。
彼の死後発売された『ミレニアム』シリーズは大ベストセラーとなり、ファンの間ではエヴァ・ガブリエルソンによる続編が出るのでは、と期待する声もあったようですが、意外なことに『ミレニアム 4』はスティーグ・ラーソンとは全く無関係のダヴィド・ラーゲルクランツという作家が執筆することになりました。
登場人物は同じだけど書き手が違うという作品です。
私の感想としては、テレビ版の「ドラえもん」と劇場版の「ドラえもん」では登場人物にちょっとした変化がみられる、その程度の違いはあるような気がしました。
シリーズのテーマとなっている<女性に対する蔑視および暴力>を憎む姿勢は相変わらずですが、リスベットよ、少し手加減していないか?と物足りなさを感じた部分もありました。ま、私がリスベットに過激さを求め過ぎているかもしれませんが。

余談ですが、『ミレニアム』が<女性に対する蔑視および暴力>をテーマとすることと、リスベットの名前の由来には、深い理由があります。興味のある方はウィキペディア「ミレニアム (小説)」を読んでみてください。

さて、今回の『ミレニアム』は、“ドラゴン・タトゥーの女”ことリスベットが、ネットワークの中をかけめぐり、謎の犯罪組織と対決するサイバー・サスペンスストーリーとなっています。
手始めにリスベットは、監視国家アメリカの象徴と言えるNSA(国家安全保障局)のイントラネットに侵入し、自作の遠隔操作プログラムを使ってデータを根こそぎ盗んだりします。
NSAから見ればリスベットはハッカーではなく、クラッカーだと言いたいところでしょうが、テロ対策を大義名分に掲げ、その実、権力を濫用して企業スパイ活動にいそしみ、国内外のテロとは無関係な人々の日常を監視してきたNSAこそクラッカーと言えるでしょう。「暴露」スノーデンが私に託したファイル/グレン・グリーンウォルド参照
リスベットはNSAのセキュリティー管理最高責任者エドのPCに痛快な警告を書き残していきます。

「違法行為ばかりするのはやめろ。簡単なことだ。国民を監視する者は、やがて国民によって監視されるようになる。民主主義の基本原理がここにある。」

と。
今月15日我が国で、「組織的犯罪処罰法改正案」(通称「共謀罪法」)が強行採決によって成立しました。とても他所の国の話だと面白がってはいられない警告ですね。

11歳の少年がテディベアをハッキングして「オモチャが武器になる危険性」を語る

といった記事を読むと、この子のような天才たちが正当なハッカーとなって、どうか世の中を正しい方向に導いてくれ、と願わずにはいられません。